ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
ソウル編:慰安婦問題の解決を求めて---1000回目のソウル水曜デモ2011.12.14
2012.02.03 Fri
1991年8月に金学順(キム・ハクスン)さん始め、かつて「慰安婦」とされた女性たちが自ら声を上げ始めた。それ以前にも、戦後日本社会のそこかしこで「慰安婦」の存在は、大きな声でではないが語られていた。兵士たちの証言、時に美化された「慰安婦」との想い出など。たとえば、『総員玉砕せよ!』の「あとがき」で、「ぼくは戦記物をかくとわけのわからない…
続きを見る
取材ニュース
タグ:慰安婦
パソコン事始・・・60の手習い(10)~サブネットマスクとデフォルトゲートウェイとSNSの話 パソ子
2011.12.25 Sun
前回、IPアドレスのことを書きました。その時に、IPアドレスを確認する方法も書きましたよね。もう一度、みておきます。アクセサリーからコマンドプロンプトを選んで、コマンドプロンプトの場面で、ipconfigと入力してリターンキーを押しますと、表示されます。 クリックすると、拡大されます。 これは、私の場合、ルータを利用しているので、プラ…
タグ:SNS / メディア / パソコン
晩ごはん、なあに?(6)カルボナーラ、カルボナーラ!! 黄金比レシピ――苦節七年の成果を発表 岡野八代
2011.05.30 Mon
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.みなさん、おうちでカルボナーラ、美味しく食べていますか?まず、これだけは用意しておかないと、と常備している材料の2つから紹介します。ちなみに、うちの定番パスタは、ディ・チェコです。① ブロックのベーコン:これはスープのコクとうまみにとって重要なの…
晩ごはん、なあに?
タグ:食 / 岡野八代
『新編 日本のフェミニズム9 グローバリゼーション』書評 内藤葉子(特集『新編日本のフェミニズム』後編)
2011.03.10 Thu
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.『日本のフェミニズム』増補新版には、1994年度版にはなかった新しいテーマとして、本巻の『グローバリゼーション』があらたに組み込まれた。このキーワードから見たとき、日本のフェミニズムはどのような様相を帯びるのだろうか。従来フェミニズムの歴史は、第…
シリーズ
女性差別撤廃委員会で、日本政府批判される 古久保さくら
2009.07.26 Sun
2009年7月23日、「女性差別撤廃条約」の実施状況を審査する国連の女性差別撤廃委員会が、日本の現状についての審議を6年ぶりに行いました。この委員会での議論のようすが、各メディアに流れています。メディアによって論調に違いがあり、まさにメディア・リテラシーのよい教材になりそうです。「女性差別撤廃条約」は、1979年12月、第34回国連総会…
ちょっとしたニュース
タグ:女性差別撤廃条約 / 古久保さくら
イトー・ターリ(アーティスト) ~パフォーマンスアートとアクティビズムを同時進行する私の方法~
2009.07.03 Fri
写真:《Rubber Tit Viva! Art Action》2006年(モントリオール) 写真左から《わたしを生きること》1999年、トキ・アートスペース(東京)、 撮影:松本 路子)、《虹色の人々》2003年、Bordaerline Cases展(東京)、撮影:安田 和代)、《虹色の人々》2004年、第六回シアターX国際演劇ダンスフ…
アーティストピックアップ
イベント情報
第7回 チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞(CCJA 20
12/12(火)18時00分〜
世界人権宣言75周年記念集会:市民社会はなぜ包括的反差別法を
12/13(水)12時10分〜
〜みんなのSRHR座談会〜 LGBTQ+のMy Body M
12/13(水)17時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道 ...
「おひとりさまの老後」が危ない! 介護の転換期に立ち向かう (集英社新書) / 著者...
現代用語の基礎知識 2024 / 著者:小泉 悠 / 2023/11/04