views
82613
京都教育大学集団準強姦容疑事件に関しての京都地裁判決に対する緊急声明最終版 有志一同
2011.09.10 Sat
京都教育大学集団準強姦容疑事件に関しての京都地裁判決に対する緊急声明(2011年7月25日付)には1064名の賛同をいただくことができました。みなさまのご協力に感謝します。
この声明文は京都教育大学および大阪高等裁判所に届け、今後の対応に参照いただけるようお願いする予定です。
以下は声明文および賛同人リストの最終版です。(2011年9月10日)
賛同人有志一同
* * *
はじめに
この声明文は、ジェンダーと教育の問題に関心を持ち実践や研究を行っている者が集うメーリング・リスト上で、2011年7月15日の京都地裁判決に対して疑問の声が挙がり、この判決によって今後の大学でのセクシュアルハラスメント対策が後退するのではないか、被害者が声を上げにくくなるのではないか、大学内での人権侵害の抑止力が弱まるのではないか、との危惧を抱くに至りました。その問題意識を共有する有志(飯田貴子・伊田久美子・内海崎貴子・勝部尚子・河上婦志子・神原文子・木村涼子・蔵原三雪・酒井はるみ・周藤由美子・鶴田敦子・中澤智恵・橋本紀子・日野玲子・古久保さくら・朴木佳緒留・牟田和恵・吉野太郎:五十音順)によって起草されたものです。議論しながら声明文を完成させていく過程で、賛同者が増えていき、7月26日にインターネット上で公表して広く賛同者募集をスタートさせた際には、最初の起草者を含めて115名の賛同者をつらねる形となりました。この緊急声明に対し、7月26日から8月14日までの20日間で、下記に記載する1,064人の賛同者が集まりました。
「京都教育大学集団準強姦容疑事件に関しての京都地裁判決に対する緊急声明」
2011年7月25日
2011年7月15日、京都地裁は、京都教育大学の男子学生4人が、大学より受けた無期停学処分を不当だとして起こした訴訟について、原告側の言い分を認め、処分無効・各人10万円の慰謝料支払いを大学に命じる判決を下しました。京都教育大学がこれらの学生に無期停学処分を科したのは、2009年宴会中に酒に酔った状態で居酒屋という公共の場において集団による性的暴力を受けたと同大学女子学生から被害の訴えがあったことから、「被害学生」「加害学生」双方を含めて調査をおこなった結果であり、さらには男子学生たちが将来教師として児童・生徒を教育・指導する立場に立つ可能性があることに鑑みてのことでした。だからこそ、京都教育大学は、単に停学処分にするだけではなく、教員に必要な人権感覚を身につけるための更生プログラムを提供し、停学期間中も指導を続けたと報道されています。
わたしたちは、何らかの形で教育に関わる者として、以下の3点について、今回の判決が社会に及ぼす悪影響を強く憂慮し、「緊急声明」を公表し、広く一般市民に訴えるものです。
1)「被害を訴えた当事者」不在の<被害者非難>について
今般の判決に関する新聞報道によれば、京都地裁(杉江佳治裁判長)は、性行為については女子学生の同意があったものとし、大学がおこなった処分は不当であると結論づけています。各紙の報道には、判決は「『(女子大学生と)明確な同意があったというべきだ』と指摘」(産経新聞、2011/07/15)、「『(性的行為には)女子学生の同意があった、本件は集団準強姦事件ではない』と認定」(毎日新聞、2011/07/15)、「『女子大学生の言動などから、当時酩酊していたとまでは言えず、明確な同意があったというべきだ』と指摘」(日経新聞、2011/07/16)と、今回の訴訟では証言台において発言する機会がなかった女子学生の意思についての「認定」が繰り返されています。その結果、あたかもこの事件が、女子学生の虚偽の訴えによるえん罪事件であるように印象づけられていることを懸念しています。
アルコールを摂取した状態の女性(この場合女子学生)が、複数の男性と居酒屋という公共の場において性交をおこなうことについて「明確な同意」を示した(あるいは、示すことが可能だ)と判断することは、常識的に考えて、よほどの明確な根拠がないかぎり困難だと考えます。また、飲酒していたが「酩酊」ではなかったという判断についてもいかなる合理的根拠があってなされたのか、疑問です。判決文が公開されていない現時点では、どのような証拠に基づいて女子学生の「明確な同意」が認定されたのか不明ですが、<「女子学生の同意」の認定>が大きく報道されていることは、被害を訴えた女子学生の尊厳があらためて傷つけられる事態です。元来、性暴力の被害者は、さまざまな理由から被害を訴えることをためらいがちですが、このような判決およびその報道によって、さらに性暴力の被害者がその被害を訴えないという傾向を強めることになるのではないかと憂慮しています。
2)大学の対処の正当性について
今回の判決は、京都教育大学の対処について、「男子学生の言い分を考慮せず、合理性がない」「大学は当初から男子学生を隔離し、女子学生の修学を支援する立場を固めていた」(毎日新聞、同上記事)、「(大学は)男子学生らの言い分を考慮せず、長期にわたる著しく不利益な処分は客観的合理性がなかった」(日経新聞、同上記事)と批判しています。しかし、大学による処分の決定は、「被害学生」「加害学生」双方に対して調査をおこない、事実経過を確認した結果でした。
居酒屋の空き室を使い、見張りを立てて、上級生の男子学生が複数でつぎつぎと一人の女子学生(当時未成年)と性交したことは、原告たちも認める事実であり、それは人として、また学生として明らかに不適切な行為と言わざるを得ません。その行為に対して大学が厳しい処分に値すると判断したのは至極当然なことでしょう。その判断は、判決が述べるように男子学生たちが「女子学生の明確な同意」を認識するような状態が<仮に>あったとしても、それほど大きくは揺るがないものと考えます。しかも大学は、前述したように、単に厳しい処分を科すだけではなく、男子学生たちの更生をねがって、退学処分ではなく停学とし、停学期間中も指導をつづけ、教育的サポートを提供しています。また、男子学生たち個人の責任として終わるのではなく、大学の教育課程そのものを反省的に見直し、人権教育やハラスメント対策を強化するという努力もおこなっています。京都教育大学のこれらの対処は、教員養成に関わる大学としての責任を果たそうとしたものと思われます。今回の判決は、そうした、ハラスメントや暴力を根絶しようとする大学の姿勢をまったく評価しようとしないかのように見えます。その結果、大学において、性暴力など他者の人権を侵害する行為を軽視したり容認したりするような風潮が強まることを憂慮しています。
3)被害者保護の必要性について
判決が非難している「女子学生の修学を支援する立場」を当初から大学が固めていたという点についても、ハラスメントや性暴力の被害の訴えがあった際に、まずは被害を訴えている学生を保護し、修学権の保障を考えることは、大学がとるべき対処として適切なものです。もちろん、被害者の訴えのみを取り上げるのではなく、次のステップとしては、加害者であるとされる者の権利を保障する観点も含めて、大学は中立の立場から事実関係の調査を行うべきです。京都教育大学もそうした対処をしたとの主張がされています。また、判決が「客観的合理性がない」と裁定している無期停学についても、被害女子学生が卒業するまでの修学権を保障するための措置として妥当であったといえます。
事実関係を確認した上で被害者保護の徹底が必要であると認識した京都教育大学は、この事件が報道されて以降、インターネットなどで被害学生への誹謗が流布したことについて、二次被害防止の観点から迅速な対応をしてきました。被害の訴えに対して、京都教育大学は、キャンパス内における性暴力やハラスメント問題解決のために国内外で検討・確立されてきた基本原則に則って対処をしてきたように見受けられます。もし、仮に京都教育大学に不十分な点があったとすれば、性暴力やハラスメント対策についてのシステムの見直し、教職員の研修、専門スタッフの雇用など、大学がその体制を充実させていくことがのぞまれます。にもかかわらず、この判決は、京都教育大学が積み重ねてきたハラスメント対策に関する努力をまったく認めないかのように見えます。このような判決は、京都教育大学はもとより他大学のハラスメント対策を後退させかねません。
最後に
これからの一般市民や子ども、とりわけ教員に求められる重要な資質の一つは人権尊重の姿勢です。2010年に策定された第3次男女共同参画基本計画は、「教員養成課程における男女平等などの人権教育を促進する」(第11分野)ことの必要性を謳っています。教員を養成する大学には、学生に人権教育の機会を十分に提供し、平等・公正な社会、個人の自由や尊厳についての理解を促すだけでなく、子どもたちに対して人権教育を行う力量と姿勢をもった教員を育てる使命があることを、あらためて提起します。
賛 同 者 (五十音順)
賛同者募集期間 2011年7月26日〜8月14日
計 1,063名
(非公開希望賛同者86人含む)
合場敬子(明治学院大学)、青木ももこ(性暴力を許さない女の会)、青木弥生(松山東雲短期大学)、青柳和身(岐阜経済大学)、青山薫(神戸大学)、赤石千衣子(ふぇみん婦人民主新聞)、赤坂さちこ、赤坂浩子、赤澤ヒロ子(名古屋YWCA)、赤澤真由美、あがた晶子、赤羽佳世子(働く女性の人権センターいこ☆る)、秋風千惠(大阪市立大学都市文化センター)、秋林こずえ(立命館大学)、秋山佳世、秋山洋子(駿河台大学)、阿久澤麻理子、吾郷成子(福岡女性学研究会)、浅井幸子(和光大学)、浅井春夫(立教大学)、朝岡晶子(全日本教職員組合)、浅川千尋(天理大学)、朝倉泰子、麻田知壽子(NPO法人スクール・セクシュアル・ハラスメント防止全国ネットワーク)、吾妻早苗(みもざの会)、足立佳代(立正大学大学院生)、安達倭雅子(電話相談員)、熱田敬子(早稲田大学)、厚美薫(社会福祉士)、阿比留信一、阿部和代(CAPとくしま)、阿部寛(神奈川ソーシャルインクルージョン推進機構)、阿部裕子、新井史子(元都立高校教員)、荒川ユリ子、荒木菜穂(大学非常勤講師)、荒谷靜、有馬明恵(東京女子大学)、有山美代子(NPO2050)、安藤節子、飯田貴子(帝塚山学院大学)、飯田祐子(神戸女学院大学)、五百住満(関西学院大学)、五十嵐美那子(生活思想社)、池内靖子(立命館大学)、池上千寿子、池添佳代(ドマーニ)、池田佳代(龍谷大学大学院生)、池田春美(保育士)、池田政子(山梨県立大学)、池田靖子(横浜市民・元教員)、池田由香(Y note)、池辺幸惠(平和のピアニスト西宮)、石井志昂(NPO法人全国不登校新聞社)、石井佳子、石河敦子(愛知県)、石川由香里(活水女子大学)、石毛美智子(男女平等をすすめる教育ネットワーク)、石崎和美、石嶋慶一、石嶋眞理、石田和子(新婦人大津支部)、石田邦子、石田典子(枚方市)、石原豊子(福岡県)、石本宗子(ぐるうぷ:NO!セクシュアル・ハラスメント)、石山玲子、泉みどり、位高美代子、伊田久美子(大阪府立大学)、板倉由美(弁護士)、伊田広行(立命館大学非常勤講師)、板持富美子(みもざの会)、一戸法子、市場恵子(岡山理科大学非常勤講師)、出水薫(九州大学)、伊藤厚志(会社員)、伊藤ひろえ(みもざの会)、伊藤充子、伊藤みどり(働く女性の全国センター)、伊藤百合子、伊東律子、伊藤良子(大阪府立大学)、伊藤るり(一橋大学)、稲葉奈々子(茨城大学)、稲邑恭子、稲荷明古 (京都市民)、井上惠美子(フェリス女学院大学)、井上啓子(パープルウィング(DV防止活動団体))、井上聡子(さとこ女性クリニック)、井上輝子(和光大学)、井上浩義(兵庫県高校教員)、井上麻衣、井上裕子(みどりの未来)、井上まどか(大学非常勤講師)、茨木美子(“共生社会をつくる”セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク)、今井恭(NPO法人女のスペース・じょうえつ)、今給黎真弓、今関和子(千葉大学非常勤講師)、今西康子(ウィメンズカウンセリング京都)、今西洋子(あいちCAP)、岩井美穂、岩坂二規(関西学院大学)、岩崎裕保(帝塚山学院大学)、岩瀬朗子(あいちCAP)、岩瀬祥代(DV防止教育センター)、岩田えり子(ウィメンズカウンセリング名古屋YWCA)、岩槻知也(京都女子大学)、岩橋百合(市民ネットワーク千葉県)、岩本美砂子(三重大学)、植木美恵子、上杉孝実(元・教員)、上瀧浩子(弁護士)、上田佐紀子(VAWW-NETジャパン)、上田康代(ホッとるーむふくやま)、上田美江(茨木市民)、上野きより(国連世界食料計画ローマ本部)、上野千鶴子(NPO法人ウィメンズ・アクション・ネットワーク)、植野弘子(東洋大学)、上間愛(政治的ミニスカ党)、上間陽子(琉球大学)、上村陽子(一橋大学大学院生)、魚住明代(城西国際大学)、艮香織(宇都宮大学)、薄井篤子、内海崎貴子(川村学園女子大学)、内田とも子(NPO法人SEAN)、内村美恵子(久留米市男女平等推進センター)、海原由佳(東京ウィメンズプラザ)、馬野骨介(熊本労働生存組合)、梅田洋子(NPO法人手をつなぐ女たちの会/中部学院大学院研究生)、梅本恵、梅山美智子(フリーライター)、浦崎成子、浦松綾子、衛藤幹子(法政大学)、榎井縁(財団法人とよなか国際交流協会)、遠藤純子(男女共同参画フォーラムしずおか)、遠藤智子(NPO法人全国女性シェルターネット)、遠藤真子(「憲法」を愛する女性ネット)、及川英二郎(東京学芸大学)、相川綾香(埼玉県)、王健治(作曲家)、尾内浩子、近江美保(大学非常勤講師)、大理奈穂子(お茶の水女子大学大学院生)、大内弓子(ライター)、大久保生子(東京YWCA)、大倉弥生、大栗万智子(SSW)、大竹恵里(山形市高校教員)、大嶽恵子(愛知県名古屋市)、大竹美登利(東京学芸大学)、太田美由紀(高校非常勤講師)、太田美幸(立教大学)、大塚彩(聖学院大学)、大塚照代(アジア太平洋資料センター)、大塚徹(TETSU INTERNATIONAL DESIGN OFFICE)、大津典子、大寺美也子(大阪退職女性教職員連絡協議会)、大西勝代(みもざの会)、大西智子(大阪府教職員組合女性部)、大沼もと子(Wen-Do Project)、大野藍梨(立命館大学大学院生)、大野綾子((特)男女平等参画推進みなと(GEM))、大野春果(兵庫県教育委員会事務局職員)、大野真理子(アウェア)、大場小夜子(ウィメンズネット函館)、大橋涼子(和泉市議会議員)、大橋史恵(日本学術振興会特別研究員)、大原綾子(日本ヒューレット・パッカード株式会社)、大松美輪、大森順子(しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西)、大山純子(滋賀県)、岡崎勝(名古屋市小学校教員)、小笠原俊文(東京都三鷹市)、緒方貴穂、岡田啓子(さくらんぼ女性サポートルーム)、緒方伸一郎、岡田実穂(RC-NET:レイプクライシス・ネットワーク)、岡田美穂、緒方義広(弘益大学校専任講師)、岡野八代(同志社大学)、岡真理(京都大学)、岡本カヨコ(アウンジャ)、小川幸子(ふぇみん)、小川真知子(コマーシャルの中の男女役割を問い直す会)、小川美沙子(鹿児島市議会議員)、小川安生、小川洋子(しまね女性センター)、小河洋子、荻野夏子(NPO法人もうひとつの働き方ネットワーク)、荻野ひろ子(日本語教師)、荻野美穂(同志社大学)、隠岐美智子(フェミニストサポートセンター・東海)、沖山亮一(東京都立神経病院)、荻原園子(龍谷大学)、奥野しのぶ(デートDV防止ひろしま)、奥村純子、奥村年美(里美さんの裁判を支える会)、長田満江(常陸24条の会)、小田切由里(フェミニストカウンセリング堺)、織田由紀子(JAWW)、鬼木たまみ、鬼木のぞみ(岡山市議会議員)、鬼松成剛(みどりの未来)、小貫亜希子(東京フェミニストセラピィセンター)、小貫松江(CAPなのはな)、小野政美(愛知県小学校教員)、小野美智代(NGO職員)、小前有佳里(保育士)、小山田浩之(小学校教員)、折出健二(愛知教育大学)、甲斐田万智子(認定NPO法人国際子ども権利センター)、戒能民江(お茶の水女子大学)、貝原己代子(NPO法人さんかくナビ)、甲斐和歌子(NGO職員)、加賀谷真子(同志社大学)、柿本佳美、角田尚子(国際理解教育センター)、風味良美(アウェア/参画ネットなら)、梶井祥子(北海道武蔵女子短期大学)、柏崎彩花(一橋大学大学院生)、片岡洋子(千葉大学)、片桐妙子(NPO法人手をつなぐ女たちの会)、片山亜紀(獨協大学)、片山文惠(東京都三鷹市)、勝部尚子(大阪府高等学校教職員組合女性部)、桂容子(女性の人権センターいこ☆る)、海渡捷子(フェミニストセラピィ”なかま”)、加藤亜矢依、加藤育子、加藤伊都子(フェミニストカウンセリング堺)、加藤久仁子(新座・働く女性の会)、加藤千恵(東京女学館大学)、加藤春恵子(日本女性学会)、加藤寿子(ふぇみん・婦人民主クラブ)、加藤眞義(福島大学)、加藤由美子(はらんきょうの会)、金井芳子(非営利活動法人女のスペース・じょうえつ)、金沢絵里奈(一橋大学)、金尻カズナ(ポルノ・買春問題研究会)、可児太志(大阪大学大学院生)、金子珠理(大学非常勤講師)、金子譲二、金子夏季(京都造形芸術大学学生)、金子由美子(性教協研究局)、金田由希(市民ネットワーク・いなげ)、加納好子(宮代町民)、神永れい子(クオータ制の実現をめざす会)、上村陽子、神谷万喜子(編集者)、亀井明子、亀田温子(共学ネットさいたま)、亀永能布子(石原都知事の女性差別発言を許さず公人の性差別をなくす会)、亀山育美(ウィメンズネット函館)、加茂章子(ウィメンズネット函館)、賀谷惠美子(スクール・セクシュアル・ハラスメント防止関東ネットワーク)、唐沢幸子(ボランティアカンボジア在住)、唐津育子(京都府立高校教諭)、川合伸江(長野県)、河合優子(東海大学)、河上婦志子、河上睦子(相模女子大学)、川口俊明(福岡教育大学)、川口真弓(NPO法人シーン)、川崎けい子(映像ディレクター)、川崎典子(婦人民主クラブ)、川島慶子(名古屋工業大学)、川島堅二(恵泉女学園大学)、河嶋静代(北九州市立大学)、川島ひとみ(ヨガインストラクター)、河田みさを、川橋範子(名古屋工業大学)、川端多津子(公立学校教員・大阪性教協)、川畑智子(秋田大学)、河渕ゆかり(吹田市民)、菅野淑子(北海道教育大学)、冠野文、神原文子(神戸学院大学)、姜富子、木内美知子(NPO法人女のスペース・ながおか)、菊地達江(ウィメンズネット函館)、岸野幸子(久留米市男女平等推進センター)、喜多加実代(福岡教育大学)、北川知子、北谷瑞恵(家庭科教育者連盟)、北出真紀恵(東海学園大学)、北仲千里(広島大学)、木谷恭子(会社員)、喜多幡千代(セクシュアルハラスメントと斗う労働組合ぱあぷる)、北原みのり(LOVE PIECE CLUB)、北村直美(岐阜性教協)、北山秀樹(東京都私立和光高等学校)、北山ひと美(和光鶴川小学校教員)、北山れいこ(フェミニストカウンセリング堺)、貴堂嘉之(一橋大学)、木戸口正宏(北海道教育大学釧路校)、木下直子(九州大学大学院生)、木野麗子、金明秀(関西学院大学社会学部教授)、キム・キョンミ((在日)女性の為の電話相談セットン)、金富子(東京外国語大学)、金優綺、木村昭子(NPO法人こうち男女共同参画ポレール)、木村華織(中京大学大学院生)、木村京子(「報道と女性」研究会)、木村しのぶ、木村知美、木村浩則(文京学院大学)、木村松子(山形大学男女共同参画推進室)、木村涼子(大阪大学)、清末愛砂(島根大学)、日下智賀子(女性への暴力根絶をめざす徳島ネットワーク)、草信和世(川村学園女子大学)、草野洋子、草柳千早(早稲田大学)、楠神小夜子、楠瀬佳子(京都精華大学)、國中咲枝(日本福祉大学ソーシャルワーカー)、久保あつこ(旭川市議会議員・ウィメンズネット旭川)、久保カヨ子(北京JACふくおか)、久保恭子(博多ウィメンズカウンセリング/佐賀県立男女共同参画センターアバンセ)、熊谷滋子(静岡大学)、熊田一雄(愛知学院大学)、熊本理抄(近畿大学人権問題研究所)、熊安貴美江(大阪府立大学)、蔵田伸雄(北海道大学)、蔵原三雪(日本女子体育大学)、倉持清美(東京学芸大学)、栗田隆子、栗原洋子(性暴力を許さない女の会)、栗本敦子、栗山洋子、黒岩秩子(社会福祉法人)、黒木雅子(京都学園大学)、黒崎伸子(女性医療ネットワーク)、黒須さち子(新座はんさむウーマンネットワーク)、黒田綾(トランスカフェAYA)、桑原糸子(NPO法人かながわ女性会議)、河野環(東京都)、小門穂(大学非常勤講師)、児島功和(日本社会事業大学)、小高えま、小玉亮子(お茶の水女子大学)、小玉美意子(武蔵大学)、後藤恵美(大分中央高等学校)、小西瑞樹(横浜市立大学)、小西みつよ、小浜正子(日本大学)、小林明子(滋賀大学非常勤講師)、小林智香子、小林知津、小林月子(岐阜大学)、小林奈央子(大学非常勤講師)、小林三津子、小牧美江(司法書士)、小松明子(ウィメンズカウンセリング京都)、小松加代子(多摩大学)、小森淳子(岐阜性教協)、小森敦子( 岐阜「歩みだした女性の会」)、小山静子(京都大学)、小山洋子(北海道ウイメンズ・ユニオン)、近藤和子(批評家)、近藤恵子(全国女性シェルターネット)、金野早希子、今野裕子(aware)、財津三千代(NPO法人DV被害者支援センターハートスペースM)、斉藤薫(NPO法人青い空-子ども・人権・非暴力)、斎藤塩子(キャバクラユニオン)、斎藤忍、斎藤周(群馬大学)、齊藤弘子(家庭科教育研究者連盟)、斉藤美紀(あいちCAP)、齋藤瑞恵、齋藤弥代子(麻布大学)、齋藤由美子(アウェア)、齋藤由美子(アウェア)、齊藤真、栄井香代子(京都人権啓発センター・ネットからすま)、酒井孝江(奈良県奈良市議会議員)、酒井はるみ(元茨城大学)、阪上晶子(NGO職員)、笹川あゆみ、榊原万紀子、坂口まり、坂田緑(みもざの会)、さかたゆきこ(ウイメンズカウンセリング京都)、坂場由美子(常磐大学職員)、坂本洋子(mネット・民法改正情報ネットワーク)、坂本理恵子、相楽友(福祉施設支援員)、椹木京子(博多ウィメンズカウンセリング)、佐久間亜紀、桜井純子(世田谷・生活者ネットワーク区議会議員)、佐倉智美(作家/NPO法人SEAN理事)、佐々木恵理(大学非常勤講師)、佐々木多恵子(学習塾佐々木)、佐々木匡(みもざの会)、佐々木真紀(NPO GEWEL)、笹寿美子、笹谷春美(北海道教育大学)、笹沼朋子(愛媛大学)、佐治麻理子、佐竹久仁子(京都教育大学非常勤講師)、貞永明美(えばの会:女性と子供の人権ネット)、定松文(恵泉女学園大学)、佐藤和夫(千葉大学)、佐藤恵子(青森県立保健大学・ウィメンズネット青森)、佐藤文香(一橋大学)、佐藤雅子、佐藤麻里子(小学校教員)、佐藤三保(大阪府立高校教員)、佐藤明子(武蔵野美術大学)、佐藤幸子(NGO職員)、佐藤洋子、佐野晶子(東京都)、澤田佳世(沖縄国際大学)、塩川希代子(千葉県高等学校教職員組合)、塩田恭子(NGO職員)、塩谷幸子(部落解放同盟大阪府連合会・女性部)、塩見美千子(フェミニストカウンセリング堺)、塩安九十九(G-front関西)、四方由美(宮崎公立大学)、重松智子、設楽ヨシ子(ふぇみん婦人民主クラブ)、篠塚義成(コピーライター)、篠原華子、柴田美代子(横浜YWCA)、渋谷友子、澁谷知美(東京経済大学)、渋谷典子(NPO法人参画プラネット)、島尾恵理(弁護士)、島崎亜紀、島崎秀子(京都府立峰山高等学校弥栄分校)、島田綾子、清水さつき(ふぇみん婦人民主新聞)、清水知子(会社員)、清水亮(名古屋大学非常勤講師)、下山順子(CAPとくしま所属)、社納葉子(しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西)、庄司智子、白井揚子(立命館大学大学生)、白土侑希、出納いずみ(ウーマンネットちば)、末永節子(福岡市)、須賀泉美、菅井純子(NPO法人福井女性フォーラム)、菅井洋子、須川亜紀子(関西外国語大学講師)、杉浦登喜子(あいちCAP)、杉田真衣(金沢大学)、杉原妙子、杉本志津佳(フェミニストカウンセリング堺)、杉本佳子(京都府高校教員)、杉山智春(近大姫路大学)、杉山直子(日本女子大学)、鈴鹿有子(金沢医科大学)、鈴木彩加(大阪大学)、鈴木くみ子(ふぇみん大阪)、鈴木純子、鈴木純子、鈴木博人(中央大学)、鈴木祐子、鈴木裕子(早稲田大学)、鈴木陽子(財団法人学びやの里)、周藤由美子(性暴力禁止法をつくろうネットワーク)、砂金千恵美、砂川秀樹(大学非常勤講師)、砂田紀子(世田谷生活者ネットワーク)、須原彩利、須摩智佳子、住友剛(京都精華大学)、清藤多加子(諏訪東京理科大学)、瀬川均(海老名解放研)、関口暁子(東京母親大会連絡会)、関根和美、関根恭子(高校教員)、瀬野喜代(荒川区議会議員)、曽我千代子(京都木津川市議)、曽我直隆(摂南大学非常勤講師)、曽根暁子(特別区職員)、曽根律子(東京都世田谷区)、泰間妙子、高井瑞穂(個人事業主)、高雄きくえ(ひろしま女性学研究所)、髙木功雄(行政書士)、高木澄子(石原都知事の性差別発言を許さず公人の性差別をなくす会)、高島智世(金城大学)、高瀬久美子(弁護士)、高田一宏(大阪大学)、たかつき佳子(男女平等をすすめる教育全国ネット)、高橋さきの(翻訳者大学非常勤講師)、高橋準(福島大学)、高橋翔太(島根県)、高橋寿美子(CAP岩手)、高橋夏子(フリー・ディレクター)、高橋ブラクソン久美子(埼玉県狭山市議会議員)、高橋道子(東京学芸大学)、高橋美智子(男女平等をすすめる教育全国ネットワーク)、高橋美奈子(琉球大学)、高橋裕子(元養護教諭)、高橋由美子(あいちCAP)、高木直(山形大学)、多賀太(関西大学)、高柳葉子、滝川りつこ(アウェア)、瀧美智子(CAPとくしま)、滝森裕子、田口久美子(長崎外国語大学)、竹内悦子(市民ネットワーク千葉県)、竹内由紀子(一般社団法人notice)、武笠俊一(三重大学)、竹下美穂(東京女子大学)、武田万里子(津田塾大学)、竹之下雅代(ウィメンズカウンセリング京都)、竹信三恵子(ジャーナリスト/大学教員)、竹本明子、竹森茂子(演劇デザインギルド)、田嶋直美、田代美江子(埼玉大学)、立川桂子(パープルウィング=DV防止活動団体)、建石真公子(法政大学)、立松充好(高浜病院)、舘山真太郎(京都府民)、館山豊(茨城大学)、田中麻子(ArtS Japan)、田中賀恵(CAP滋賀)、田中喬子、田中剛太(NPO法人女性医療ネットワーク)、田中雅子(文京学院大学)、田中玲(中崎クィアハウス)、棚橋昌代、田辺久子(女のサポートライン)、田辺瑞枝、谷内美鈴(会社員)、谷川栄一、谷川輝美(長崎市立市民病院)、谷口真由美(大阪国際大学)、谷惠子(女性ユニオン東京)、谷崎和代(鹿児島純心女子大学)、谷元絢子(ホッとるーむふくやま)、谷森櫻子(”人間と性”教育研究協議会)、田原淳子、玉城福子(大学院生)、田丸理砂(フェリス女学院大学)、田村公江(龍谷大学)、崔金順(在日大韓キリスト教会/関西地方会女性連合会)、千代崎未央、鄭幸子(ハミルトン・カレッジUSA)、塚原久美(愛媛大学特定教員)、塚原百合香(岐阜県“人間と性”教育研究協議会)、塚本協子(ななの会:選択的夫婦別姓の会・富山)、辻智子、対馬ルリ子(ウィミンズウェルネス銀座クリニック)、津田正夫(立命館大学)、津田好子、土田陽子、坪井眞規子(エクパット・ジャパン・関西)、坪田美貴、鶴田敦子(聖心女子大学)、寺崎明子、寺島芳江(男女平等をすすめる教育全国ネットワーク)、東條恭子、遠矢家永子(NPO法人SEAN)、遠山日出也、戸川雅子(青森県)、時實達枝(世界女性会議岡山連絡会)、徳永恭子(元教員)、徳永桂子(CAPにしのみや)、苫米地伸(東京学芸大学)、富岡恵美子(日弁連両性の平等に関する委員会委員)、富田伊勢子(W・Sひょうご)、冨田幸子(高槻ジェンダー研究ネットワーク)、富永貴公(日本学術振興会特別研究員PD)、冨山一郎(大阪大学)、友杉明日香(ウィメンズカウンセリング京都)、友野清文(昭和女子大学)、内藤和美(群馬パース大学)、直井道子(元東京学芸大学)、永井典子(茨城大学)、永井好子(元公立小学校教員)、永井律子(相談員)、中尾安余(結空間)、中川和子(フェミニストカウンセリング堺)、中川加代子、中川律子、中澤智恵(東京学芸大学)、長島香(産婦人科医)、中島幸子(NPO法人レジリエンス)、中嶋たや(奈良教育大学付属中学校)、中嶋野花(兵庫県姫路市)、中島紀子(エスペラント友の会)、中島ゆり(お茶の水女子大学)、中条美智子(WESTらいず)、中田慶子(DV防止ながさき)、永戸孝之、永戸千草、中西あい、中西朋子、中西智子(大阪府箕面市議)、中西祐子(武蔵大学)、中根麻希子、中野敏男(東京外国語大学)、中野久恵(”人間と性”教育研究協議会)、中野寛、中野冬美(女性のための街かど相談室ここ・からサロン)、中野三津子、中野宏美(しあわせなみだ)、仲野由美(高校教員)、中橋美穂(大阪教育大学)、中林仁惠、中町信孝(甲南大学)、中村彰(メンズセンター)、中村豊則、中村奈津子、仲村久代(NPO法人 サバイバルネット・ライフ)、中村まさ子(全国フェミニスト議員連盟)、中村美紀子、中村淑子(NPO法人SEAN)、中村義孝(部落解放同盟京都府連井手支部)、中村祥規、中山理美(信州アディクションセミナー実行委員会)、中山永基(岩波書店)、中山まき子(教員)、中山美奈(日本クローズライン・プロジェクト)、名村優子(立教大学院生)、成定洋子(金城学院大学非常勤講師)、成田智惠子、名和友美(立命館アジア太平洋大学)、南部裕子、新原三恵子(I女性会議ひょうご)、二階堂祐子、西浦直子(国立ハンセン病資料館)、西川弥生(NPO法人KARALIN)、西木昌孝(八王子市役所職員)、西田慎(京教体育学科OB/Nishida’s Gymnastics& Fitness Center)、西田千津、西堀靖広(にしぼり整形外科)、西村寿子(部落解放・人権研究所)、西山千恵子(大学非常勤講師)、西山宣子(久留米市男女平等推進センター)、仁藤万友美(すずめの木相談室)、にのみやさをり(性犯罪被害者サポート電話「声を聴かせて」)、二宮孝富(元大分大学)、丹生秀子、丹羽麻子(女性支援ネットワーク・こおりやま)、丹羽雅代(アジア女性資料センター)、根上茂美(アミーぬまづ)、野川喜美子(NPO法人福祉作業所・ひなたぼっこ)、野口真理子(専門学校講師)、野崎志帆(甲南女子大学)、野崎智恵子(岩手県男女共同参画センター)、能勢充希(ユニオンぜんろうきょう)、野依智子、埜田悦子(選択的夫婦別姓制度の会(ななの会))、野田沙良(NGO職員)、野田鶴子、野村生代(枚方市)、野村羊子(東京都三鷹市議会議員)、朴君愛、朴裕子(専門学校職員)、橋本育(会社員)、橋本紀子(女子栄養大学)、長谷川京子(弁護士)、長谷川七重(カウンセリングルームはな)、長谷川伸子、長谷川弘子(男女平等をすすめる教育全国ネットワーク)、波田あい子(嬉野市男女共同参画をすすめる会)、波多野律子(AWSムーンストーン)、八村有希子(地域支援ネット・そよ風)、花野(佐藤)泰子(東京女子大学大学院生/テレビマンユニオン)、花房恵美子(早よつくろう!「慰安婦」問題解決法・ネットふくおか)、羽後静子(中部大学)、馬場信子(助産師)、馬場富美子(民主教育研究所)、浜田進士(関西学院大学)、早川真理(社会福祉士)、早坂智佳子(司法書士)、林香里(東京大学)、林誠子、林知子、林弘子(福岡大学)、林葉子(大阪大学招へい研究員)、林良(NGO職員)、葉山登(川村学園女子大学)、原田明美、原田芳子(職場のセクハラを許さない〜フィアロ裁判を支える会)、原ひろ子(女性と健康ネットワーク)、原美奈子(”共生社会をつくる”セクシュアルマイノリティ支援全国ネットワーク)、原山哲(NPO法人ウィメンズ・アクション・ネットワーク)、原ゆたか(セクシャルハラスメントと闘う労働組合ぱあぷる)、晴山玲美(岩手県男女共同参画センター)、日合あかね(大学非常勤講師)、日浦直美(関西学院大学)、疋田恭子(鹿児島県立短期大学)、樋口直人(徳島大学)、肥下彰男(大阪府立西成高校)、彦坂諦(作家)、平田三佐子、日向美砂子(東京都小平市議会議員)、日野謙一、日野珠美、日野玲子、姫岡とし子(東京大学)、日吉郁美(北京JAC)、平井由美子、平岡靖治、平川和子(東京フェミニストセラピィセンター)、平川景子(明治大学)、平木ちさこ(栃木県日光市市議会議員)、平沢安政(大阪大学)、平島貴子(性を語る会)、平野恵子(大学非常勤講師)、平野みどり(熊本県議会議員)、平野陽子、広井多鶴子(実践女子大学)、廣岡浄進(大阪観光大学)、広川朝子(浄土真宗本願寺派僧侶)、広木道子(CAWネット・ジャパン)、広沢香代子(NPO法人手をつなぐ女たちの会)、広瀬麻弥(株式会社つなかんぱにー)、広瀬玲子(北海道情報大学)、深澤純子(日本女性学会)、深沢泰子(フェミニストカウンセリング東京)、深田友子(フェミニストカウンセリング東京)、福岡ともみ(ウィメンズカウンセリング京都)、福島かおる(高校非常勤講師)、福田祥子(エセナ5)、福田拓司、福田珠己(大阪府立大学)、福田紀子、福田美緒子(みもざの会)、福多唯(Women’s Self Defence Wen-Do)、福田由紀子、福富護(元東京学芸大学)、房野桂(国際婦人年連絡会JAWW)、藤井幸之助(神戸女学院大学非常勤講師)、藤井幸子、藤井美江(弁護士)、藤岡登美子(アウェア)、藤岡美恵子(法政大学非常勤)、藤岡穣(大阪大学)、藤原規恵(国際ソロプチミスト春日)、藤木直実(大学非常勤講師)、藤田景子(甲南女子大学)、藤田悟(大学非常勤講師)、藤田知子(神田外語大学)、藤田ひろみ(税理士)、藤野美都子(福島県立医科大学)、藤目ゆき(大阪大学)、藤本あかね(立命館大学大学院生)、藤本一男(作新学院大学)、藤本伸樹(アジア・太平洋人権情報センター)、藤本由香里(明治大学)、藤原暁子(フェミニストカウンセリング堺)、藤原孝章(同志社女子大学)、藤原華子、二場美由紀(性暴力禁止法をつくろうネットワーク)、船橋周(NGO職員)、船橋邦子(和光大学)、古川あすか、古川満寿子(ウィメンズネット函館)、古川万理(助産師)、古久保さくら(大阪市立大学人権問題研究センター)、古田典子(弁護士)、古橋綾(韓国中央大学大学院生)、古谷寧子(跡見学園女子大学学生)、平和(通訳/翻訳者)、蛇石郁子(郡山市議会議員)、朴木佳緒留(神戸大学)、星野恵(性教協)、細谷実(関東学院大学)、堀田哲一郎(鹿児島国際大学)、堀あきこ、堀内真由美、堀江節子(富山市民)、堀口貞夫(主婦会館クリニック)、堀口雅子(産婦人科医/性と健康を考える女性専門家の会)、堀之内裕子(キャンパスセクハラネットワーク)、前田キヤ子(岐阜性教協)、前田純江(熊本県球磨郡球磨村立球磨中学校)、前田年昭(神戸芸術工科大学教員)、まがたはるみ(フェミニストカウンセリング堺)、牧田真由美(女性のスペース「結」)、正井禮子(女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ)、増井玲子(ここの会)、増渕哲子(北海道教育大学)、町田美千代、松井千穂、松浦さと子(龍谷大学)、松川誠一(東京学芸大学)、松崎百合子(NPO法人女性エンパワーメントセンター福岡)、松下一世(佐賀大学)、松下昌子、松下優美、松田正久(愛知教育大学)、松田恵美子、松田裕一、松田洋介(金沢大学)、マット・ソーン(京都精華大学)、松永直子(大手前短大非常勤講師)、松並知子(大学非常勤講師)、松波めぐみ(大学非常勤講師)、松野紀子(高齢者施設職員)、松林三樹夫(松林カウンセリングルーム)、松村徳子(参画ネットなら)、松元千枝(ジャーナリスト)、松本千恵、松元肇子(翻訳)、松本侑壬子(大学非常勤講師)、馬淵明子(日本女子大学)、丸井淑美、丸山歓奈(地方公務員)、丸山慶喜(白梅学園大学・大東学園非常勤講師)、三尾美紀(岐阜性教協)、三上かおり(共同参画むさしの)、三上幸子、三品賢晴、三嶋あゆみ(京都市会社員)、水野英莉(岐阜医療科学大学)、三隅順子(東京医科歯科大学)、三谷眞希子(フェミニストカウンセリング学会)、三田真美(編集者)、三井富美代(女性の安全と健康のための支援教育センター)、三谷順子、緑川道代、皆川満寿美(大学非常勤講師)、南野佳代(京都女子大学)、源淳子(関西大学非常勤講師)、嶺崎寛子(日本学術振興会特別研究員)、三原容子(東北公益文科大学)、三宅晶子(千葉大学)、三宅桂子(市民ネットワーク・ふなばし)、宮坂靖子(奈良大学)、宮澤歩(秀英ゼミナールSS教室)、宮田光子、宮地光子(女性共同法律事務所)、宮野由起子(フェミニストカウンセリング堺)、宮原朋子(Kネット)、宮本節子(ポルノ被害と性暴力を考える会)、宮本恵(フェミニストセラピィ“なかま”)、宮本有紀(週刊金曜日)、宮淑子(ジャーナリスト・埼玉女子短大/フェリス女学院大学非常勤講師)、三輪敦子、三輪和惠(NPO法人女性の安全と健康のための支援教育センター)、椋木愛美、向笠えりな、牟田和恵(大阪大学)、宗像充(国立市民)、村井眞由美(部落解放同盟沢良宜支部女性部)、村瀬幸浩(一橋大学講師)、村瀬桃子(山形県立米沢女子短期大学)、村田晶子(早稲田大学)、村田泰子(関西学院大学)、村中知子(茨城大学)、村松泰子(東京学芸大学)、茂木直子(女性と子どもを支援するNPOひこばえ)、望月一枝(秋田大学)、元野広慈(SIESTA会長)、本山央子(アジア女性資料センター)、百世瑛衣乎(社会派作家)、百瀬まなみ(行政書士)、森一女(保育士)、盛生高子、森田佳未、森田薫、森田千恵、森永雅世(「大峰山女人禁制」の開放を求める会)、森原康仁(大学非常勤講師)、森本宏美(Tie for Change)、森山恭子(高校教員)、森山奈央美(NPO法人ライフライツ インパクト東京)、門戸大輔(東京プライド)、屋嘉比ふみ子(ペイ・エクイティ・コンサルティング・オフィス(PECO))、やぎみね(ウィメンズアクションネットワーク:WAN)、矢口真琴(NGO職員)、矢澤江美子(埼玉県八潮市議会議員)、矢澤澄子(国際女性の地位協会)、栁澤隆夫、屋代通子(特定非営利活動法人CAN)、安島小百合(合同会社リーガル・クライシス・コミット協会)、安田寿子(みもざの会)、安日泰子(やすひウィメンズ・ヘルスクリニック)、矢田邦子、矢内琴江(早稲田大学大学院生)、柳誠子(鹿児島県議会議員)、柳下靖子(横浜市)、柳下ひとみ(東京高校教員)、柳原賢(砺波市民)、矢野裕子(京都西山短期大学)、八幡茜(ArtS)、八幡悦子(NPO法人ハーティ仙台)、山内涼子(団体職員)、山口喜志子(東京大学)、山口寿美、山口智美(モンタナ州立大学)、山口のり子(アウェア) 、山口光枝(シングルマザーのびやかネット豊中)、山口洋子、山崎菊乃(女のスペース・おん)、山崎洋(ユニオンぼちぼち執行委員)、山嵜雅子(立教大学)、山崎康子、山澤眞理子(パートナーシップながれやま)、山下英愛(立命館大学非常勤講師)、山下清子(ベアテさんの会)、山下多津子(佐賀県佐賀市)、山下芙美子、山下裕子(子ども情報研究センター)、山下渉、山城由香里(パープルウイング)、山田恵子(バウネット・ジャパン)、山田典子(青森県立保健大学)、山田洋江、山田ゆかり(一般社団法人飛騨シューレ)、山田夕起子、山田嘉則(精神科医)、山中信幸(大阪教育大学非常勤講師)、山中はるな(NPOエン・コミュニケーションズ)、山根真理(大学教員)、山本明子(災害時の性暴力・DV防止ネットワーク)、山本篤(NGO職員)、山本佳代子(中学校教員)、山本恵子(名古屋市)、山本さゆり、山本潤(災害時の性暴力・DV防止ネットワーク)、山本紀子(高校教員)、山本雅子(麻布大学)、山本真里(府立高校教員)、山本眞理(全国「精神病」者集団)、山本由紀子(ダンス講師)、梁京姫(大阪市立大学)、梁優子(大阪市立大学院生)、結城美子(東京都国立市)、雪田樹理(女性共同法律事務所)、湯上俊男(フリースクール・スタッフ)、ゆのまえ知子(北京JAC)、養父知美(弁護士)、横田伸子(山口大学)、横田文子(博多ウィメンズカウンセリング)、横山麻衣(首都大学東京)、横山美栄子(広島大学)、吉岡公美子(立命館大学)、芳澤拓也(沖縄県立芸術大学)、吉田愛(千葉大学卒会社員)、吉田朋子(編集者)、吉田直美(愛知“人間と性”教育研究協議会)、吉田尚史(立教大学大学院生)、吉田正純(京都大学)、吉水公一(兵庫県立尼崎西高等学校教員)、吉野太郎(関西学院大学)、吉村臨兵(福井県立大学)、吉村れい子(男女平等教育全国ネットワーク)、四津谷薫(西宮市議会議員)、米澤典子、米田俊彦(お茶の水女子大学)、米田昌子、米田美映(全国女性相談研究会)、來田享子(中京大学)、李杏理、李惠子(外登証(外国人登録証)いらない!返上者ネットワーク)、李ぽんみ(NPO法人KARALIN)、李ミン珍(立教大学)、リリアン・テルミ・ハタノ(近畿大学)、若栗陽子(NPO法人FTCアドボカシーセンター)、和田悠(大学非常勤講師)、若生晃子、和田一郎(生きるアシスト)、渡邉あい子(立命館大学大学院生)、渡辺大輔(首都大学東京他非常勤講師)、渡邊登(新潟大学)、渡辺典子(武蔵野美術大学他非常勤講師)、渡辺文恵、渡辺みえこ(日本女性学会大学非常勤講師)、渡部みどり(小学校教員)、和田圭弘(一橋大学大学院生)、亘明志(長崎ウエスレヤン大学)
<参照記事>
*産経新聞記事
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110715/trl11071520150008-n1.html
最新アクセス2011/07/21
*毎日新聞記事
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110716k0000m040134000c.html
最新アクセス2011/07/21
*日経新聞記事
最新アクセス2011/07/21
慰安婦
貧困・福祉
DV・性暴力・ハラスメント
非婚・結婚・離婚
セクシュアリティ
くらし・生活
身体・健康
リプロ・ヘルス
脱原発
女性政策
憲法・平和
高齢社会
子育て・教育
性表現
LGBT
最終講義
博士論文
研究助成・公募
アート情報
女性運動・グループ
フェミニストカウンセリング
弁護士
女性センター
セレクトニュース
マスコミが騒がないニュース
女の本屋
ブックトーク
シネマラウンジ
ミニコミ図書館
エッセイ
WAN基金
お助け情報
WANマーケット
女と政治をつなぐ
Worldwide WAN
わいわいWAN
女性学講座
上野研究室
原発ゼロの道
動画






