
2019年5月18日(土曜)、午後1時半~5時、WAN10周年記念シンポ
闘うフェミニズム再び――怒りを力に社会を変える」を同志社大学寒梅館ハーディ・ホールにて開催します。
内容(仮)は以下のとおり。
第一部	「怒りから変革へ」
千田有紀さんの講演のあと、怒りたい女子会・福島自主避難の会、黙らない女たち/在日本朝鮮人人権協会性差別撤廃部会のみなさんと「怒りのセッション」
第二部	「怒りでつなぐ」
アジア女性資料センター、メディアで働く女性ネットワーク WiMNJapan 、明日少女隊のみなさんより、メッセージ
第三部	「みなで、気持ちよく怒ろう」
会場とのセッション 
5.18WAN10周年記念シンポ@京都 託児申し込みは5/7まで
https://wan.or.jp/article/show/8342
このシンポジウムを記念して、これからみなさんの大きな怒り、ちょっとした怒り、抱え込んでしまった怒りについて、あるいは、これはもしかして怒っていいの?といった問題まで、エッセイを募集しています。ふるってご投稿ください。
投稿先→yomimono(アット)wan.or.jp
ハンドルネームでも本名でも可
 2018年12月14日、沖縄県民だけでなく多くの市民が反対している名護市辺野古の海への土砂投入には、胸が張り裂けるような痛みを感じた。反対を唱え、文字通り体を張って、「やめてほしい」と訴えている人たちを、実力・暴力をもって黙らせ、暴言を投げかけたりしてきた政府のこの年末の暴挙に、わたしが知る若者は、「国家レベルのパワハラだ!」と表現していました。
 振り返っても、いまの日本社会にはふつふつと怒りが湧いてくるような出来事が蔓延しています。とくに、医学部入試差別問題に現れているように、女性として生きていくには、いくつもの障害物が敷き詰められ、ちょっと油断するとすぐに足をとられて、転んでしまいそうです。女性にとって働きづらい労働環境、どんどんと悪化する労働法制、伝統や文化という名で露骨に女性を排除する、テレビをつければ、性別役割分業をこれでもかと固定化するようなコマーシャルが流され、本来ならより高い責任をおっているはずの政治家や高級官僚がセクハラ発言をしても赦されていく。
 いや、そんな遠くのことを見つめなくても、身の回りにも、日々の生活のなかにも、気にすればきりがないほど、わたしたちの生き方や夢のありようを狭めたり、歪めたりしてしまう棘のような出来事が溢れています。もしかして、わたしたちは、そうしてできた傷の痛みに、どこか麻痺しているのではないでしょうか?
 わたし自身もまた、ジェンダー規範や異性愛主義に染まりきった生き方・姿に対する無批判な周囲の態度に、幼い頃から何度も何度も晒されてきたために、自分のセクシュアリティを隠すようになりました。フェミニストの研究者になってから、さすがに「彼氏はいるのですか?」とか、「結婚されている?」といった質問には遭いませんが、家族の話に花咲く同僚たちと過ごすのはなんとなく窮屈で、わたしはここにいないほうがいいなぁ、と心の中のもう一人の自分に問いかけます。外から見えているわたしと、外には出していけないので、もう一人、自分のなかにわたしが生まれ、外と内の自分とがうまく一致しないので、いつも誰かと会話しているような状態です。誰に聞かれるわけでなく、自分で隠しているのですから、自分がもっとも自分に酷いことをしているんじゃないかと、悩むこともありました。
 そんな、わたしのなかの私を解放してくれたのが、じつはフェミニズムの学びです。私を閉じ込めていないといけない原因は、わたしではなくて、この社会の構造にある。家族だって、政治的に決定された制度の一つ、女性と男性の対という幻想の底には、女性たちを文字通りモノ扱いしてきた歴史が流れている。わたしを変える、私を解放するためにも、社会を変えよう。そんなふうに、わたしはフェミニズムを学んできました。そして、内向きの自分を、あるいは閉じ込められた私を、日本社会の不平等や不正を許さない、怒っていい、いやなことをいやだと言っていい、そう肯定できる自分へと変えてくれました。
 怒りは、わたしたちが生き良い社会を作るための、一つの大切な道具ではないでしょうか。怒りがあればこそ、わたしたちは繋がれる、わたし自身を含めた社会を変えていける、そんな怒りの場があっていい。(岡野八代)
 
 
みなさんも、こちらで、自分の中に閉じ込めておいた私、「怒りのエッセイ」を発表してみませんか?
【関連記事】
伊藤詩織さんほかビデオ・スカイプでのメッセージもあります:5.18WAN10周年シンポ@京都
https://wan.or.jp/article/show/8382
WAN10周年記念シンポジウムのポスターに寄せて   - -happy2- -
https://wan.or.jp/article/show/8379
わたしのカラダ、わたしのエロを、自分の手にとり戻す感覚~シンポジウム「ポスターの彼女」からもらったもの - -荒木菜穂-
https://wan.or.jp/article/show/8355
WAN10周年記念シンポジウムのポスターに寄せて - -岡野八代- -
https://wan.or.jp/article/show/8356
WAN10周年記念シンポジウムのポスターデザインについて  合場敬子
https://wan.or.jp/article/show/8353#
「都合のいい」女性像に抗う女性身体表象 :WAN10周年記念シンポジウムのポスターデザインについて 10周年記念シンポジウム実行委員会(伊田久美子)
https://wan.or.jp/article/show/8338
【怒りのエッセー】女性の9割がする、男性の9割がしない。 ハンドルネーム 赤
https://wan.or.jp/article/show/8343
5.18WAN10周年記念シンポ@京都 託児申し込みは5/7まで
https://wan.or.jp/article/show/8342
慰安婦
貧困・福祉
DV・性暴力・ハラスメント
非婚・結婚・離婚
セクシュアリティ
くらし・生活
身体・健康
リプロ・ヘルス
脱原発
女性政策
憲法・平和
高齢社会
子育て・教育
性表現
LGBT
最終講義
博士論文
研究助成・公募
アート情報
女性運動・グループ
フェミニストカウンセリング
弁護士
女性センター
セレクトニュース
マスコミが騒がないニュース
女の本屋
ブックトーク
シネマラウンジ
ミニコミ図書館
エッセイ
WAN基金
お助け情報
WANマーケット
女と政治をつなぐ
Worldwide WAN
わいわいWAN
女性学講座
上野研究室
原発ゼロの道
動画


	



