views

1185

アメリカン・ドリーム mooty

2010.08.06 Fri

<p>アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.</p>
<p>「眠り」を失い「夢」を失うことは、ユートピアの喪失となり、それは「死」を意味すると考えた松葉さんからバトンを受けて、わたしは、睡眠のときにみる「夢」ではなく、希望や願望としての「夢」について考えてみたい。そう、この夢もまた、なくしてしまえば、生きていく活力を失うことになる。</p>
<p>ウィキペディア(インターネット上のフリー百科事典)によると、「夢」が「将来実現させたいと心の中に思い描いている願い」という意味で使われるようになったのは、比較的最近のことで、英語の “Dream” を訳した明治時代以降とのこと。ちなみに英語の “Dream” も、やはり寝ているときの脳の経験を指すという。日本語で願望という意味の「夢」の語義に近いのは、定冠詞をつけた “The Dream” で、これは「アメリカン・ドリーム」( “the American Dream” )の省略形だ。</p>
<div class="align_left"><!–more–></div>
<div class="align_left">アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.</div>
<p>英語で “Dream” と聞けば、アメリカの公民権運動を牽引した英雄、<a href="http://amazon.co.jp/dp/4005002218">キング牧師 </a>(Martin Luther King, Jr.)のスピーチを思い出す。アメリカの首都、ワシントンD.C.にあるリンカーン記念堂で行われた、あの最も有名なスピーチで、キング牧師は「わたしには夢がある」(“I have a dream.”)と何度も繰り返し、続けて「その夢はアメリカン・ドリームに深く根ざした夢なのだ」(“It is a dream deeply rooted in the American dream.”)と言っている。つまりキング牧師は、公民権運動とは「黒人によるアメリカン・ドリームの追求」なのだと主張しているのである。</p>
<p>キング牧師の言う「アメリカン・ドリーム」とは、建国の父たちによって独立宣言と合衆国憲法に書き込まれているという。なかでも独立宣言には、アメリカン・ドリームの核となる主張がある。それは、すべての人間は平等につくられ、生存、自由そして幸福の追求といった不可侵の権利を与えられているということ。(この「すべての人間」のなかに女性が含まれていなかったことは、後世のフェミニストたちが明らかにするのだが、このことについて今回は触れないでおく。)</p>
<div class="align_right">アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.</div>
<div class="align_right">アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.</div>
<p>公民権運動の指導者としてのキング牧師を支えたのは、アメリカン・ドリームへの強い信頼だったといえる。一方、キング牧師と対照的に語られることの多い<a href="http://amazon.co.jp/dp/B000HKDEVU">マルコムX </a>(Malcolm X)の思想の根底には、アメリカン・ドリームへの失望があったと思う。キング牧師が真のアメリカン・ドリームには肌の色による区別がないと信じ、カラー・ブラインド主義を採ったのに対し、マルコムXはアメリカ黒人の前に厳然と立ちはだかるカラー・ラインの存在を認めることからスタートし、白人社会からの離脱をもとめ、全世界に散らばったアフリカ系の人びとの連帯を訴えた。キング牧師は非暴力不服従を訴えて運動を指導したが、マルコムXは自衛のための武装も辞さなかった。</p>
<p>アメリカン・ドリームへの希望を捨てず、現実をその夢に近づけようとしたからこそ、キング牧師はアメリカの国民的英雄になった。例えば、キング誕生日は、年間10日間しかないアメリカの連邦法定休日の1日だ。10日間の休日のうち、人物に関連するのは、3日だけ。あとの2人はアメリカ大陸を発見したコロンブスと初代大統領のワシントン。キング牧師は、その2人に並ぶほどの偉人といえる。(「祝祭日と祝い事」『事典現代のアメリカ』)</p>
<div class="align_right">アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.</div>
<p>さらにワシントンD.C.では、現在、キング記念碑が建設中である。記念碑は、ちょうどリンカーン記念堂とジェファソン記念碑を結んだ中間地点にある。首都ワシントンD.C.にある記念碑の多くは偉大な大統領や対外的な戦争の勇士のものであるのに、キング牧師はそのどちらでもない。それでも彼の記念碑が建てられるのは、やはり彼がアメリカン・ドリームを追い求めたからだろう。実際、この建設計画は夢をつくる(“Build the Dream”)事業と呼ばれている。ちなみに、黒人のアメリカン・ドリームを体現したと言われて当選したオバマ大統領は、アメリカはその夢に近づいているけれども「まだ完成していない」と語っている。</p>
<div class="align_left">アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.</div>
<div class="align_left">アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.</div>
<p>さて、ここまでは、すべての人に与えられるべき「自由」や「平等」という意味のアメリカン・ドリームについて述べてきたが、わたしたちに馴染み深いのは、裕福で幸せな生活を得られること、特に、マイ・ホームを持つことやアメリカ的な生活様式になじむことなど、消費の大衆化を基盤とした物質的な豊かさという意味でのアメリカン・ドリームだろう。</p>
<p>そんなアメリカン・ドリームを日本は追い求めた。アメリカのような豊かで幸せな生活を目指し、マイ・ホームを求めて郊外のニュータウンに移り住み、核家族化していった。(三浦展『「家族」と「幸福」の戦後史』)しかしアメリカでは、そんな「豊かで幸せな家族」など現実には存在せず、ただの夢として描かれていただけだった。(ステファニー・クーンツ『家族という神話』)</p>
<div class="align_left">アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.</div>
<p>ちなみにその夢の真骨頂が、日本人が大好きなディズニーランドではないだろうか。そのモデルはアメリカのハートランド(中西部)を中心とした「古き良きアメリカ」。この夢の世界では、人種問題も貧困も存在しない。メインストリートには豊かな生活を支える物品が売られ、蒸気船などの新しい技術は人びとの生活を便利なものへと変えてくれる希望を表現している。さらに童話のヒロインは、最後には必ず金持ちの男性と結婚して幸せになる。そんなディズニーランドは、「アメリカン・ドリーム」のもうひとつの夢が集約され、最もシンプルかつ具体的に表現されている場所なのだ。(能登路雅子『ディズニーランドという聖地』)</p>
<div class="align_right">アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.</div>
<div class="align_right">アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.</div>
<p><!–more–></p>
<p>参考URL<br /><夢> http://ja.wikipedia.org/wiki/夢<br /><Dream> http://en.wikipedia.org/wiki/Dream_(disambiguation)<br /><LMK memorial>http://www.mlkmemorial.org/<br /><Obama’s Martin Luther King Jr. holiday proclamation><br />http://latimesblogs.latimes.com/washington/2010/01/obama-martin-luther-king-jr-proclamation.html<br /><Barack Obama's Remarks about Martin Luther King, Jr. Delivered at Groundbreaking for Memorial><br />http://usliberals.about.com/od/extraordinaryspeeches/a/ObamaMLK.htm</p>
<p> </p>
<p> </p>
<p><a href="http://wan.or.jp/book/?p=300">次回「「夢」という生」へバトンタッチ・・・・つぎの記事はこちらから</a></p>







カテゴリー:リレー・エッセイ