アートの窓

絵画、写真、パフォーマンス、演劇、音楽など、女性のアートや活動を幅広く紹介しています。彼女たちの生き方や作品は、あなたを勇気づけ、ときには思いがけない世界に連れて行ってくれることでしょう。

最近の投稿

  • おすすめ情報
  • アート・トピックス
  • アーティストピックアップ
  • ギャラリー
  • 6563f7940e5a68c34bb21677b4f60fea

    『潮田登久子写真展』キャリア60年、写真家の「レッスン」はこれからも続く   ◆安原ゆかり(ライター・編集者)

    目の付け所にうならされるクリエイターっていますよね。私にとって、1940年生まれの写真家、潮田登久子さんはまさしくそのひとりです。キャリア60年以上に渡って撮影してこられた作品から約120点を展示した…

  • d2d042b3cdcd23cc1e2d68e9c54e26b7

    熟女子美921展

    JUQJOSHIBI-921 熟女子美921展 2021.8.2mon~8.8sun 11:00~18:30(最終日16:00) 月光荘画室2…中央区銀座8-7-18-1階 03-3573-5605…

  • c584dc68404a145b97c9036e6f9473b0

    水玉小僧のインタビジョン ちづこのブログNo.132

    水玉小僧こと鈴木順三さんは、50歳以上入学資格限定の立教大学セカンドステージカレッジの元上野ゼミ受講生。「研究テーマは?」と聞くと「水玉の研究」というので、唖然とした。社会学のゼミではそれは扱えません…

  • 6fce459a871f35f9af625caa63bdfc30

    祈りの集積~加藤美紀個展~2019年7月13日~7月30日

    祈りの集積~加藤美紀個展~  2019年7月13日~7月30日 KIYOSHI ART SPACE 〒106-0031 東京都港区西麻布3-20-14 梅田ビル1F  www.kiyoshiar…

  • 725ceb93ee3360feb82e35382f2fb9ca

    高畑早苗 「危険と歓楽の夜」(1982年制作) 展示案内

    1982年、ニューヨークの個展でAnn Morse Cohen さんが購入された油絵「危険と歓楽の夜」が、 このたびカンザスシティーのご遺族からアーツ前橋へ寄贈されました。 これは私が37年前に前橋…

  • a029db401ab69e02efb1dfdd271932b1

    北村美佳個展のご案内    ギャラリーヒルゲート

     滋賀県で活躍する画家の北村美佳さんの個展がギャラリーヒルゲートで開かれます。スケッチ画と風景をモチーフにした抽象画を描き続けています。  97年と98年には京展市長賞、99年には二科展で二科賞を受賞…

  • トークイベント「とりかえしのつかないものたち」上野千鶴子×藤岡亜弥

    (ガーディアン・ガーデン様から動画をご提供いただきました。) ガーディアン・ガーデンにて開催する藤岡亜弥写真展「アヤ子、形而上学的研究」 開催に伴い、社会学者の上野千鶴子さんをお迎えし、写真家の藤岡亜…

  • wib_ginza2-300x225

    【インタビュー】アートポリティクスの可能性 辻井美穂さんに聞く(クラークソン瑠璃) 

    社会とアートはどのように関わっていく方法べきだろう ー 私をはじめ多くのアーティストは、常日頃考えながら活動しているトピックだ。社会活動家であり、アーティストである辻井美穂さんからどんな見解が聞けるの…

  • 8750dd9155f5f4d00f8557dc53afb01d

    ミヒ=ナタリー・ルモワンヌ(マルチメディア・アーティスト/アクティビスト)

    ミヒ=ナタリー・ルモワンヌ(マルチメディア・アーティスト/アクティビスト)「国際養子/アイデンティティ/アート」 (文・野辺陽子)  今回紹介するのは、韓国で生まれ、養子としてベルギーで育った国際養子…

  • okjyou3-300x200

    根来祐(映画監督) 「回復とは何か、尊厳と自尊心を取り戻すとは何か」と問いかける

     当事者としての視点から「摂食障害」「母と娘」「セクシュアル・ハラスメントや性暴力被害」をテーマにドキュメンタリ—映画を撮り続けている 根来 祐さんにインタビューしました。 「そして彼女は片目を塞ぐ」…

絞り込み検索を開始する
ミニコミ図書館
寄付をする
女性ジャーナル
博士論文データベース
> WANサイトについて
WANについて
会員募集中
> 会員限定プレゼント
WAN基金
当サイトの対応ブラウザについて
年会費を払う
女性のアクションを動画にして配信しよう

アフェリエイトの窓

  • ジェンダー平等の実現と司法 ー弁護士実務から見る課題と論点 / 著者:日本弁護士...

  • デジタル化時代のジェンダー平等――メルケルが拓いた未来の社会デザイン / 著者:佐...

  • 1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道 ...

amazon
楽天