女の本屋

views

1036

そうだ『百人一首』を読もう!『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 百人一首(全)』谷知子=編

2010.12.19 Sun

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.
「もういくつ寝るとお正月」というわけで今回のわたしのイチオシは『百人一首』。

本書の頁をパラパラとめくっていると、いろいろな記憶がよみがえってくる。「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」を読むと、坊主めくりのときの「蟬丸」の顔が思い浮かぶし、「いにしえの奈良の都の八重桜けふ九重ににほいぬるかな」には、小学生のとき担任が、なぜだか理由は覚えていないのだが、クラスの生徒に向かってこの歌を一週間後も覚えていられるかな、と言ったのを思い出す(結局この歌、それ以来わたしの記憶にとどまっている)。そしてこれら『百人一首』のほとんどを何となく知っているような気がするのは、たぶん高校生のころ暗記する宿題が出たからだ。

高校時代は嫌々覚えていたこれらの和歌も、それからずいぶん経って大人になって、解説付きで読んでみるとさまざまな発見があっておもしろい。編者による解説では、それぞれの作者の伝記的な情報から、これらの和歌と他の作品との関連、また「ビギナーズ・クラシックス」とあるように「序詞」「歌枕」などといった和歌の基本的な知識も教えてくれる。それによると、先の「いにしえの奈良の都の…」という歌は、作者伊勢大輔(いせのたいふ)が新参女房として宮中に初出仕した際に、同席した藤原道長によって(その力を試すかのように)和歌を詠めと命ぜられ、緊張の極致のなかで作られたものだということだ。(lita)








カテゴリー:わたしのイチオシ / lita

ミニコミ図書館
寄付をする
女性ジャーナル
博士論文データベース
> WANサイトについて
WANについて
会員募集中
> 会員限定プレゼント
WAN基金
当サイトの対応ブラウザについて
年会費を払う
女性のアクションを動画にして配信しよう

アフェリエイトの窓

  • マチズモの人類史――家父長制から「新しい男性性」へ / 著者:イヴァン・ジャブロン...

  • 21世紀の結婚ビジネス: アメリカメディア文化と「妻業」 / 著者:スザンヌ レオナ...

  • 老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む? (単行本) / 著者:元沢 ...

amazon
楽天