女性学 フェミニズム ジェンダー セクシュアリティ ひこ・田中の、 子どもの本イチオシ
ぞうくんのはじめてのぼうけん (ぞうくんのちいさなどくしょ 1)
2011.06.01 Wed
ぞうくんのはじめてのぼうけん (ぞうくんのちいさなどくしょ 1)
訳者など:セシル・ジョスリン ()
出版社:あかね書房
50年前の昔の絵本です。 といっても50年前の昔の絵本とは、私の頃の絵本です。 子どもがいかに家族の中で守られ、家族が機能しているかが、きちんと描かれています。 時代的にジェンダーは意識されてはいませんが、これは致し方なし。というか、「専業主婦は幸せよ。だから女はなりなさい」キャンペーン(実はこのキャンペーンの大きなスポンサーの一つが電力会社だったのです。家庭で日中、家電で電気を消費する人間として専業主婦は作られるのね。だから、福島原発事故の今は、そこから脱出のチャンスです)がまだまだ盛んな時期ですからね。 それはともかく、ぞうくん、今日はぼうけんに行くぞとおおはりきり。忙しく家事をしながらもママは、ぞうくんを止めるのでなく、ぞうくんをはげまし、色々アドバイス。そして剣も持って、食料も持って、準備が整ったことを、ぞうくんは、くつろいでいる祖父母やパパに見せて、さあ、出かけるぞ! そこで、ママ。出かける前に歯磨きね。 さて、ぞうくんのぼうけんの行き先は! 家族の中の子どもの位置がしっかりあった時代の絵本です。
カテゴリー:女性学 フェミニズム / ジェンダー セクシュアリティ / ひこ・田中の、 子どもの本イチオシ
コメント
※コメントをするにはユーザー登録をしてください。ユーザー登録がまだの方はコメントの閲覧のみできます。ユーザー登録
※ユーザー登録済みの方はログインしてください。ログイン