仕事・雇用
-
「多様性×ジェンダー:エンパワメント展 Empower・縁・円」イベントのご案内 ◆新津 茉莉花
2025.02.10 Mon
「多様性×ジェンダー:エンパワメント展 Empower・縁・円」 前回記事「砂漠に響く女性たちの笑顔の輪:ニジェールでの産科フィスチュラとの出会いと思い」 (https://wan.or.jp/article/show/11608) の中で紹介させていただきましたイベントの詳細をお伝えしたく記事にしました。 このイベントは…
タグ:仕事・雇用
-
サラ・アーメッド著 竹内要江・飯田麻結訳『苦情はいつも聴かれない』 ◆筑摩書房 第三編集室
2025.01.30 Thu
声を上げた人々は何を経験するか 組織内のハラスメント、性差別、人種差別に対して声を上げた人々は何を経験するか――。 本書では、大学に苦情を訴えた学生や教授陣など60名以上への調査をもとに、組織・制度・権力がいかにして苦情を阻止し無力化するか、そのメカニズムを解き明かします。 著者のサラ・アーメッドはフェミニズム理論、クィア理論、人種…
タグ:仕事・雇用 / DV・性暴力・ハラスメント / くらし・生活 / 本 / DV
-
<書評>上野千鶴子著・チョウスンミ訳『ケアの社会学』<韓国語版> ◆池恩叔(ソウル大 比較文化研究所学術教授)
2025.01.07 Tue
よいケアはどのように可能なのか 日本を代表する社会学者であり女性学者の上野千鶴子の『ケアの社会学:当事者主権の福祉社会へ』(2011、趙スンミ・李へジン・孔ヨンジュ訳)が日本で刊行された年、私は東京で、父母を介護中の非婚者たちに関する現地調査をしていた。本を読んでいるとまれに著者に対する心の境界が解除され脳が連結されたような経験をする…
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / くらし・生活 / 身体・健康 / 高齢社会 / 本 / ケア、正義、フェミニズム / 家族、ケア、フェミニズム / ケア / ケアワーク / ケアワーカー / ケアの倫理 / フェミニズム、家族、ケア / 当事者主権、上野千鶴子、女性の政治参画、ケア / ケア、障がい者、当事者主権、中西正司、上野千鶴子、岡野八代、政治学 / ケア、障がい者 / ケアの社会学 / 在宅ケア / ケア労働 / ケア役割 / ヤングケアラー
-
なぜ私たち社会人は子育てしながら大学院へ進学するのか ~大学院に求めたもの、期待したもの、手にしたもの、手に入れられなかったもの~
-
堀川祐里 編著『労働環境の不協和音を生きる ――労働と生活のジェンダー分析』 ◆堀川 祐里(新潟国際情報大学 国際学部 准教授)