ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
梶原公子・著『自立と犠牲 ワンオペ女性のライフストーリー』 ◆梶原公子(元高校家庭科教師)
2025.06.11 Wed
ワンオペ女性へのエール 2年ほど前のこと、ミニコミ誌のとある記事に目が留まった。記事の筆者は74歳の友人だった。その夏いろいろな悩みを抱える親とその子、家族、支援者などで合宿でのこと。最後の夜、皆が寝静まった食堂に30代から~40代の女性数人が集まり、話し込んでいた。彼女はその話に引き込まれていった。「毎日の生活が一杯一杯、賃金労働と…
続きを見る
著者・編集者からの紹介
タグ:子育て・教育 / 本
井谷惠子・井谷聡子・関めぐみ・三上純 著『どうして「体育嫌い」なんだろうージェンダー・セクシュアリティの視点が照らす体育の未来』 ◆佐々木綾子(大修館書店/編集)
2025.06.03 Tue
今、SNSを中心に「体育嫌い」が関心を集めています。 そうした話題を眺めると、「体育嫌い」は「運動が苦手な本人のせい」、はたまた「熱血な体育教師のせい」=個人のせいと考えている人も多いように思います。 先行研究も多くは「運動をできるようにする」方向性のもので、体育教師の視点からのものでした。 しかし、著者の4名は「体育嫌い本人たちの声(…
【連載エッセイ第2回】「母さんの生き方、ロックやな」と、婚外子である息子は言った 時任 玲子
2025.05.28 Wed
② 家庭はフェミニスト養成所 でも学校の先生には恵まれた 私はことごとく何事も全うしたことがなく、自己評価も低い。要領もよくなくて不器用だ。幼稚園時代にバレエを習っていた。一緒に習っていた仲良しの女の子は、お母さんが宝塚のファンで、娘を宝塚歌劇団に入れたがっていたようだった。踊るのは好きだったが諦めた。胸が大きくなり過ぎたせいだ。自ら…
連続エッセイ
「母さんの生き方、ロックやな」と、婚外子である息子は言った
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 非婚・結婚・離婚 / セクシュアリティ / くらし・生活 / 子育て・教育 / DV
WANAC第2期 第2回演習「研究計画書を書く・リベンジ編」 受講レポート
2025.05.26 Mon
上野先生!! 今回も大いに学ばせていただきました。 二名の受講レポート公開いたします! アドバンスコースの第2回が終わった。今回は、研究計画書の発表のリベンジ回。バージョン2あるいは、応募時に出しているものからさらにバージョンアップされている方が多いので、バージョン3もあり、先月の先生のコメント、他の受講生からのコメントを取り入れ、計…
タグ:仕事・雇用 / DV・性暴力・ハラスメント / 女性政策 / 子育て・教育 / DV
第3期WANフェミニズム入門塾◇第4回目「権力と労働」◆受講者レポート
2025.05.08 Thu
WANフェミニズム入門塾の第4回目講座が4月17日(木)に開催されました。 「権力と労働」がテーマでした。 労働市場や現場におけるジェンダー格差は是正されず、さらに、それに対して声を上げると叩かれる・・・ しかしそんな理不尽な権力に屈せず抵抗を続けること。その経験を共有し、支え合う仲間がいること。 講座後もやりとりが続きまし…
新編「日本のフェミニズム」
タグ:仕事・雇用 / 子育て・教育
著:サンギータ・ヨギ 訳:小林エリカ『わたしは なれる』 ◆green seed books 代表:戸塚貴子
2025.05.06 Tue
インド発!パワフルでレジリエントな 希望と抵抗のアート&フェミ絵本。 民族アーティストの絵や伝統的なシルクスクリーン印刷を用いるなど、 世界一美しい本を作るといわれているインドのタラブックス。この絵本も、インドで印刷製本されインドの人たちの手で作られました。 アーバン・フォークを受け継ぐ、著者サンギータの躍動感あふれる美しく楽しい絵が…
『資料集 50年目の生理用品』 ◆生理用品む料設置要求実行委員会
2025.04.24 Thu
『『資料集 50年目の生理用品:東北大学生理用品無料設置要求運動の記録 1973-1976』 生理は恥ずかしいもの、隠すべきものというタブーを超えて、身体の自己決定について声を上げたキャンパスリブ運動の記録 21世紀に入って、「生理の貧困」という言葉が登場しますが、本来この言葉は閉経した人も含め、生理のある身体も持つ人すべてにかかわるも…
タグ:くらし・生活 / 身体・健康 / リプロ・ヘルス / 子育て・教育 / 本
WANAC第2期 第1回演習「研究計画書を書く」 受講レポート
WANAC第2期 第1回演習「研究計画書を書く」 受講レポート-1 上野先生から「ほぼ全員計画書はやり直し」と告げられた初回オリエンテーションから2週間、その日はついに到来した。第二回の上野ゼミは、1人3分で改訂版計画書をレビューし、上野先生から2分程度フィードバックを受ける場である。参加者26人、19時スタートで22時過ぎまで続く、中…
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / DV・性暴力・ハラスメント / 女性政策 / 子育て・教育 / 映画 / DV
【女性プロデューサーよる番組 NHK放送100年関連特番!】 Eテレ「ずっと親子のそばで ~子育て番組の65年~」
2025.03.24 Mon
<女性プロデューサーによる番組> 放送100年関連特番「ずっと親子のそばで ~子育て番組の65年~」 放送:3月26日(水)【Eテレ】よる10:00~10:59 【内容】NHKが放送開始100年となることを記念して放送する特別番組。教育テレビが開局した1959年から今日までずっと、途切れることなく放送を続けてきた「子育て番組」を通…
マイアクション
イベント
タグ:非婚・結婚・離婚 / くらし・生活 / 子育て・教育
大谷恭子著 柳原美以・黒岩海映編『分離はやっぱり差別だよ。: 人権としてのインクルーシブ教育』 ◆満田康子(編集者)
2025.01.29 Wed
インクルーシブ教育をめざして *闘う弁護士 「闘う弁護士」ということばが、大谷さんほど似合う女性はいない。と、上野千鶴子さん(NPO法人WAN理事長)は言う。永田洋子連合赤軍事件、重信房子日本赤軍事件などの弁護人をつとめてきた大谷恭子さんは、本当に「強い」弁護士である。だが、もちろん最初からそうだったわけではない。 自分でも…
タグ:身体・健康 / 子育て・教育 / 本 / 障害 / 障害者(福祉)
イベント情報
原発とエネルギーを学ぶ朝の教室 ~ Morning Stud
06/21(土)10時00分〜
ジェンダー平等社会を目指して~誰もが希望を持てる社会のために
06/21(土)14時00分〜
生きるための「なぜ?」を考えるフェミニズム連続講座2025
06/22(日)13時00分〜
京都♢『アーレントと黒人問題』刊行記念イベント&ワークショッ
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
10代から考える性差別・性暴力──バカなフリして生きるのやめた / 著者:仁藤夢乃 /...
アンチ・アンチエイジングの思想――ボーヴォワール『老い』を読む / 著者:上野千鶴...
ボーヴォワール『老い』 2021年7月 (NHK100分de名著) / 著者:上野 千鶴子 / 2021/...