イベント情報
戻る
東京
セーフ・アボーション院内集会/行政交渉「国際基準で使える経口中絶薬を!」
![]() |
|
イベントURL: | https://forms.gle/czTe5Yq7eecSxZZp7 |
---|---|
主催者: | #もっと安全な中絶をアクション(Action for Safe Abortion,Japan:ASAJ) |
主催者URL; | https://2020-japan.webnode.jp/ |
開始日時: | 2022年11月14日 (月) 16時00分 |
終了日時: | 2022年11月14日 (月) 17時30分 |
会場: | 参議院議員会館1階 101会議室 |
会場URL: | https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/shisan.pdf |
連絡先: | safeabortion2020@gmail.com |
登録団体: | |
パンフレット: | |
詳細: | 「国際基準で使える経口中絶薬を!」 -入院原則いらない、10万円えない、配偶者同意いらない、 堕胎罪・母体保護法を見直して、安全な中絶を日本にー 現在、日本で初めての経口中絶薬の承認審査が行われています。 中絶薬(アボーションピル)は1998年にフランスと中国で使われ始め、 今では80カ国以上で利用されている、安全性の確立した薬です。 ところが日本では、薬を飲む際に、配偶者の同意が必要という厚労省の 国会答弁があり、入院が原則になるかもしれず、費用も初期手術と同じ 10万円程度になると報じられています。これでは、経口中絶薬が承認さ れても、値段が高く、中絶のハードル(壁)は高いままです。 必要な人が安全な中絶にたどりつけないために、妊娠を継続するしかな く、一人で産み、頼る先もなく、生後0日児遺棄で逮捕・有罪になるニ ュースが後をたちません。お金や情報や相談先がない人、若い人や外国 人には、予期せぬ妊娠を続けるにしても、終わらせるにしても、複数の 選択肢が必要です。 中絶薬は妊娠した人の健康にとって必要不可欠、世界保健機関(WHO)も 必須医薬品に指定しています。 わたしたちは、日本の現状を変えたいと思い院内集会をもつことにしま した。安全な中絶とリプロダクティブ・ヘルス・ライツを日本に根づか せるために、現状の問題点を訴えていきます。 国会議員も参加の予定です。 この問題に関心のある方にご参加いただければと思います。 【当日プログラム(予定)】 ・中絶薬をめぐる国内外の現状 「WHOの安全な中絶とは」 「安全な中絶の障壁となる日本の法制度」 ・厚労省、法務省への質問と回答・意見交換/会場からの発言 等 ■日 時:2022年11月14日(月)16:00~17:30(開場15:30) ■会 場:参議院議員会館1階 101会議室 ■主 催:#もっと安全な中絶をアクション(Action for Safe Abortion,Japan:ASAJ) ■連絡先:safeabortion2020@gmail.com https://2020-japan.webnode.jp/ ■参加申込:下記フォームよりお申込みください。(先着100名) https://forms.gle/czTe5Yq7eecSxZZp7 ※情報保障(文字通訳)が必要な方は、上記アドレスにご連絡ください。 【賛同団体(11/6現在、五十音順、順次追加)】 アジュマブックス、 RHRリテラシー研究所、 ウチらのリプロジェクト#配偶者同意なくそ、 NPO法人Umiのいえ、 公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)、 上智大学エンパワーメントサークルSpeakUp Sophia、 NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネットこうべ、 すぺーすアライズ, 一般社団法人性と健康を考える女性専門家の会、 全国フェミニスト議員連盟、 SOSHIREN女(わたし)のからだから、 DPI女性障害者ネットワーク、 DV心のケアholoholo、 道南ジェンダー研究ネットワーク、 一般社団法人日本若者協議会、 NPO法人 ピッコラーレ、 フェミニスト刺繍グループ山姥、 ふぇみん婦人民主クラブ、 優生手術に対する謝罪を求める会、 リプロ・リサーチ実行委員会、 NPO法人レジリエンス |