イベント情報

戻る

東京

子どもにスマホを持たせたが、親としては心配も…。「デジタル性暴力」から子どもを守るには?

イベントURL: https://www.city.adachi.tokyo.jp/sankaku/medialiteracy.html
主催者: 足立区 男女参画プラザ(多様性社会推進課)
主催者URL; https://www.city.adachi.tokyo.jp/sankaku/chiikibunka/kuminsanka/sankaku.html
開始日時: 2024年08月10日 (土) 10時00分
終了日時: 2024年08月10日 (土) 12時00分
会場: ZOOMによるオンライン
会場URL:
連絡先: 足立区 男女参画プラザ(多様性社会推進課) Tel:03-3880-5222
登録団体:
パンフレット:
詳細: 「知らない人と連絡をとっている」「だまされて性的な動画・画像を撮られた」
「撮られた性的動画・画像がSNSにアップされた」などの相談がよせられています。
デジタル技術を用いた性暴力被害の防ぎ方、被害にあったときの対応を学び、子どもを守りましょう。

スマートフォンの加速度的な普及、巧妙化する性的搾取ビジネスによって小・中・高校生や大学生が、
ネットへの画像流出や、騙されて性被害にあうなどのケースが増えています。スマートフォンを持つことで
「子どもがどのような危険にさらされるのか」「もし被害にあったときにはどう対応すればよいか」を
保護者が具体的に理解することで、子どもの被害の防止に役立てます。


講師:岡 恵さん(NPO法人ぱっぷす理事)
日時:8月10日(土)10:00~12:00
方法:ZOOMによるオンライン(カメラオフ、匿名での参加も可能です)
対象:区内在住・在勤・在学の方
   ほかどなたでも
定員:30人(要申込、7月11日から先着順)
参加費:無料
申込方法:電話、FAXまたは区HPのオンライン申請

※利用時やダウンロードに発生する通信料は各自でご負担ください。
※ZOOM用ログインURLは講座開催前日までに主催者よりメールでお送りします(申し込み時にメールアドレスの記入必須)。
ミニコミ図書館
寄付をする
女性ジャーナル
博士論文データベース
[広告]広告募集中
〉WANサイトについて
WANについて
会員募集中
〉会員限定プレゼント
WAN基金
当サイトの対応ブラウザについて
年会費を払う
女性のアクションを動画にして配信しよう

アフェリエイトの窓

  • 10代から考える性差別・性暴力──バカなフリして生きるのやめた / 著者:仁藤夢乃 /...

  • アンチ・アンチエイジングの思想――ボーヴォワール『老い』を読む / 著者:上野千鶴...

  • ボーヴォワール『老い』 2021年7月 (NHK100分de名著) / 著者:上野 千鶴子 / 2021/...

amazon
楽天