エッセイ

views

2798

asukaの育児休業日記4・お片づけ ~決断力と自己肯定感~

2011.07.10 Sun

片付けられない!

白状します。わたくし、片付けられない女です。

平均的なサラリーマンですら一年間に150時間も探し物に費やすとか。私は一体これまでどれほどの時間を費やしてきたのか!

小さい頃、「物がなくなったら高いところから見渡せば見つかるんだよ!」と豪語していましたが、つまり床の上にものが散乱していたということなんですよね(しかも探し物は大抵見つからない)。

会社で「整理整頓」に関するミーティングがあった際、資料に「良くない例」として挙げられていたのは、資料山積みでファイルが周囲の床まで侵食している、私の机の写真でした。「Aさん」と匿名にされていたものの、参加者全員が私の机の惨状を知っていたため一斉に「にやにや」という視線が飛んできました。

結婚前に私の部屋で、夫に「場所さえ教えてくれれば俺が片付けるから!」といわしめたこともあります。

それでも「私は片付けられない性格なんだから仕方ない」と開き直っていました。

しかし、今住んでいるのは大きな集合住宅。同じ住宅内にたくさんのママ友がいますが、同じ造りのはずなのになぜかどのおうちもすっきり。それに対し、うちは4部屋あるうちの2部屋がぎゅうぎゅうの物置状態。これはヤバイと思い立ち、人生初の能動的お片づけに取りかかりました。

お片づけ変遷

最初に夢中になったのは「収納」です。探せばでてくる細かい隙間に、ぴったりの大きさの収納グッズを見つけては狂喜し、100円ショップのグッズをDIYして美しく収まっている姿を見てはうっとり。しかし・・・根本的に物が多過ぎたため大部分の物は出っ放し、部屋は全く片付きませんでした。

次にやってきたのは断捨離ブーム。「人生日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れよう」という考えに飛びつき、不要なものを捨て、捨て・・・「でもこれは人から頂いたものだし」「これはちょっと好きだし」・・・と結局捨てきれず、ややすっきり程度で終了。断捨離のコンセプトが理解しきれなかったようです。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.

こんな私にぴたっとはまったのが「人生がときめく片付けの魔法」でした。ベースは「自分がときめくものだけ周りに残す」という考え方。これが楽しい!既に断捨離は済んでいたにも関わらず、そこからたった数時間、洋服だけでごみ袋2袋分を手放せました。本・書類も、ダンボール2箱分を寄付(東日本大震災を支援するbooks for japanプロジェクト:http://www.booksforjapan.jp/action/)、その他にごみ袋2袋分を処分できました。

何がよかったのか。私に響いたのは「決断力」と「自己肯定感」でした。

決断力

著者は言います。「モノを捨てることは自分の価値観で判断をしていく経験の連続。モノを捨てることによって、決断力が磨かれていきます」。

私は以前から「何でもいいよ」という言葉を多用していました。自分に自信が持てず、他人に判断を委ねていたのです。それは他人を尊重していたのではなく、責任回避していただけでした。

しかし子育てはそのような甘えは許してくれません。毎日が「自分の」決断の連続。わが子の成長は決して他人のせいにはできません。

長女が1歳を過ぎ、「わんわん」などの可愛らしい言葉がようやく出始めたばかりの頃です。座って遊んでいた彼女が立つとき、突然発した言葉は・・・「どっこいしょ!」。私の口癖だぁ!

子は親の鏡。自分の言動がダイレクトに反映されるし、私の決断が子どもに大きな影響を与えます。決断力は訓練して伸ばすことができるもの。部屋が片付き、その上決断力が伸びるなら、試す価値あり!

実際「ときめきお片づけ」を実践していると、自分の決断が徐々に早くなっていくのを実感します。

自己肯定感

「自分がときめくものだけ周りに残す」とは、自分を大切にすること。合わないものを、ただもったいないと使い続ければ、自分の価値を下げていくことになります。

「自分には価値がある」と考え、そう振舞うことは重要です。自分が自分を扱うように他人は自分のことを扱うのですから。

とはいえ、私も「謙譲の美徳」を子ども時代から教えこまれている大和ナデシコ(一応)。「自分ステキ!自分大切!自分には価値がある!」なんてなかなか思えません。そんな時、強い味方となってくれるのが子どもです。

どんなに自信が持てない自分でも、我が子は無条件に愛し、「お母さん大好き!」というあったかい言葉をたくさんプレゼントしてくれます。その言葉を聞くだけで、ほわわ~と幸せな気分になり、自己肯定感が得られます。

相互作用

育児がお片づけのモチベーションとなり、お片づけや子育てを通して決断力が付き、自分に自信が持てるようになる。

この「お片づけ」と「子育て」の相互作用を糧に、「片付けられる女」への脱皮を図ります!

宇宙マメ知識

もうすっかり夏!ダイエット、エクササイズの文字が頭をかすめる季節です。

トレッドミル(ランニングマシン)で運動する若田光一宇宙飛行士 (C)NASA

宇宙飛行士の皆さんはどのような運動をして、体型をキープしているのでしょうか?

宇宙飛行士は、宇宙ではなんと毎日2時間もの運動をしています!

エルゴメーター(エアロバイク)で運動する星出彰彦宇宙飛行士 (C)NASA

地上では重力があるため、常に筋肉は緊張し骨にも力がかかっています。ところが宇宙では重力が作用しないため、体は怠けた状態で、筋肉が衰えたり骨がもろくなったりするのです。

それを避けるには、重力があるときと同じ様な条件を体に与えることが必要。このためには適度な運動が効果的なので、宇宙飛行士は運動器具を使って毎日運動するのです。

最近私も「片付けられない」お肉が気になって運動を始めました。1日たった10分、週3回のトレーニングですが、スラリとしたボディを目標に掲げても続けるには根気がいります。

1日2時間の運動というノルマをこなし、ようやく体を「維持」するだけとは・・・宇宙で暮らすのはやっぱり大変です。








カテゴリー:asukaの育児休業日記

タグ:子育て・教育 / 育児休業

ミニコミ図書館
寄付をする
女性ジャーナル
博士論文データベース
> WANサイトについて
WANについて
会員募集中
> 会員限定プレゼント
WAN基金
当サイトの対応ブラウザについて
年会費を払う
女性のアクションを動画にして配信しよう

アフェリエイトの窓

  • マチズモの人類史――家父長制から「新しい男性性」へ / 著者:イヴァン・ジャブロン...

  • 21世紀の結婚ビジネス: アメリカメディア文化と「妻業」 / 著者:スザンヌ レオナ...

  • 老後の家がありません-シングル女子は定年後どこに住む? (単行本) / 著者:元沢 ...

amazon
楽天