女の本屋 動画

views

2055

ブックトーク映像館★Chizuko Ueno@Parasophia「おまかせ民主主義からの脱却」

2015.05.05 Tue

倉智敬子+高橋悟 Case of A/Being part-2[レクチャー]として開催された上野千鶴子「おまかせ民主主義からの脱却」第1部です。倉知敬子さん、高橋悟さんのご協力でお届けします。

「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」参加作家の倉智敬子+高橋悟の出品作品《装飾と犯罪—Sense/Common》に関連して、東京大学名誉教授の上野千鶴子氏によるレクチャーおよび一般参加の方々も交えたオープンディスカッション(PARASOPHIAウエブサイトより)

「地球的規模で不穏なナショナリズムやナンセンスが進行する中、制度・国境・人種・ 性別を越えた新しい市民主体の活動について考える」(倉智敬子+高橋悟)

日時 2015年4月12日(日)午後1時から
会場 京都市美術館

倉智敬子+高橋悟(くらち けいこ+たかはし さとる)
倉智敬子:1957年大阪生まれ、大阪を拠点に活動。高橋悟:1958年京都生まれ、大阪を拠点に活動。「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」参加作家。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.














カテゴリー:ブックトーク

タグ:憲法 / 上野千鶴子 / 憲法改正

ミニコミ図書館
寄付をする
女性ジャーナル
博士論文データベース
[広告]挑戦するフ>ェミニズム
> WANサイトについて
WANについて
会員募集中
> 会員限定プレゼント
WAN基金
当サイトの対応ブラウザについて
年会費を払う
女性のアクションを動画にして配信しよう

アフェリエイトの窓

  • 女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01

  • ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22

  • なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...

amazon
楽天