イベント情報

戻る

大阪

介護問題連続シンポジウム〈第2回〉疲弊(ひへい)する介護の現場

イベントURL:
主催者: 大阪市立大学大学院創造都市研究科・都市共生社会研究分野
主催者URL;
開始日時: 2016年04月23日 (土) 13時30分
終了日時: 2016年04月23日 (土) 17時30分
会場: 大阪市立大学文化交流センター・ホール(大阪駅前第2ビル6階)
会場URL: https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/academics/institution/bunko
連絡先: 大阪市立大学大学院創造都市研究科・都市共生社会研究分野(担当教員・水野 博達)mizuno @gscc.osaka-cu.ac.jp
登録団体:
パンフレット:

ダウンロードする

詳細: 介護問題連続シンポジウム〈第2回〉   
疲弊(ひへい)する介護の現場
その現在と未来を見つめ、考えよう!
◆ 4月23日(土)午後1時30分~5時 (開場、午後1時から)
◆  大阪市立大学文化交流センター・ホール(大阪駅前第2ビル6階)

介護の現場は、深刻な事態が続いています。「募集しても人は来ない。採用してもすぐ辞められる」という介護人材の欠乏です。小規模のデイサービスやヘルパー事業所だけでなく、規模の大きい特養ホーム等の入所施設の職員も、そして管理者も、毎日、利用者へきちんとしたサービスを提供するのに四苦八苦しています。欠勤者が出たので夜勤を代わった。人がいないからヘルパーを派遣できない。頻繁に起こる緊急事態で緊張と疲労。職員・管理者は、毎日、業務を回すのに疲れてきっていて「事業の先が見えない~」といった嘆きも聞こえてきます。
2025年までは、介護が必要になる75歳以上の高齢者は増加すますが、それ以降は増加が止まる。働き手もいない。だから、介護事業に投資しても収益が見通せないと、事業から撤退する民間業者も生まれています。他方、アジアから安価な介護人材を導入することで事業を拡大しようとする動きもあります。
介護保険16年の今、介護人材の状態はどうなっているのか、なぜこんな事態になっているのか。第2回目のシンポジウムは、ここに焦点を当てて討論をします。
第3回シンポは、テーマ「介護保険の今後」、6月18日土)午後1時30分~PLP会館(4階中会議室)

≪報 告≫
高村 弘(NPOひかり)         小規模事業所ではどうなっているか?
岡崎 和佳子(有限会社 菜の花)       元気が出る訪問看護・訪問介護の仕事を求めて
朝田 健太(男性介護を支援する会TOMO)  孫の世代=ヤング世代が介護に関わるという現実
植本 眞砂子(高齢社会をよくする女性の会・大阪) ヒヤリング調査から~介護の担い手が考えている事
中村 登 (kk育波 神戸ケアセンター)   生活支援・地域総合事業はどう準備されているか?
早崎 直美(RINK)            外国人の介護労働者の導入はどうなるのか?

(参加資格、参加費) 関心ある人は誰も歓迎、事前申し込み不要。参加費は無料です。

(主 催) 大阪市立大学大学院 創造都市研究科都市共生社会研究分野
(共催・協賛など)  高齢社会をよくする女性の会・大阪、大阪宅老所・グループハウス連絡会、
PLP会館大阪地方自治研究センター、NPO法人日本福祉文化研究センター、泉南生活協同組合

【連絡・問合わせ先】 〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
               大阪市立大学大学院創造都市研究科・都市共生社会研究分野(担当教員・水野 博達)                     
          メールアドレス  mizuno @gscc.osaka-cu.ac.jp