イベント情報

戻る

愛知

第2回SRサロン

イベントURL: https://www.facebook.com/events/256003841543069/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D
主催者: 社会♡責任あいち
主催者URL; https://sheartraichi.wixsite.com/sr-aichi
開始日時: 2017年07月07日 (金) 18時30分
終了日時: 2017年07月07日 (金) 20時30分
会場: 協働連携シェアオフィス 地域資源長屋なかむら(名古屋市中村区本陣通5丁目6番地1)
会場URL: http://www.sr-com.org/access.html
連絡先: 社会♡責任あいち(Email s.heart.r.aichi@gmail.com
登録団体:
パンフレット:
詳細: 第2回SRサロンでは、2030年に向けて国連が定めたSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の17の目標の中から「目標10:人や国の不平等をなくそう」「目標11:住み続けられるまちづくりを」を取り上げ、各々に沿ったテーマで活動をされている愛知県内のNPOの方にゲストスピーカーとしてお越しいただき、お話を伺います。

SDGsで示されている17の目標を身近なテーマでとらえ、現場の情報や実践から得た経験知をゲストスピーカーに共有していただきながら、共に話し合い・考える時間をつくります。内容にご関心があれば、お立場・ご所属に関係なく、どなたでもご参加いただけます。
~~~~~
【日 時】
2017年7月7日(金)18:30~20:30
<スケジュール>
*18:45~19:15 目標10:人や国の不平等をなくそう
       ゲストスピーカー マリアム戸谷玲子さん
       (子どもと女性のイスラームの会 代表理事)
*19:20~19:50 目標11:住み続けられるまちづくりを
       ゲストスピーカー 椿佳代さん
       (災害ボランティアコーディネーターなごや)
   ※お二人のプロフィールは下記ご参照くだされば幸いです。
*19:50~20:30 質疑応答、フリーディスカッション 

【会 場】
協働連携シェアオフィス 地域資源長屋なかむら(地下鉄東山線「本陣」駅徒歩約7分)
http://www.sr-com.org/access.html

【参加費】
1,000円/お一人、ワンドリンク付き

【申 込】
Emailあてに参加日・お名前・ご所属を明記してお申し込みください。

<ゲストスピーカー プロフィール>
◇マリアム 戸谷 玲子(とたに りょうこ)さん
名古屋市生まれ、名古屋市育ち。光陵女子短期大学国際教養学科卒業。1996年 スリ・ランカ人の夫と結婚、イスラーム教に改宗する。1998年、中古車輸出業の会社経営。2010年、子どもと女性のイスラームの会 代表理事。2014年、名古屋市人権啓発団体「ゆいネット」会員・人権ファシリテーター。2015年、一般社団法人ムスリム・プロフェッショナルジャパン協会(ハラール認証団体)理事。

◇椿 佳代(つばき かよ)さん
2003年に名古屋市の災害ボランティアコーディネーター養成講座を修了後、活動を始める。翌年から自然災害が多発し、毎年どこかにできる災害ボランティアセンターの支援に入る。最近は避難所支援も行っている。テーマは「多様性と防災・減災。つながる。ひろげる。ふやしていく。」最近は、外国人、障害者、子そだて世代対象の講座や、避難所運営や支援の講座が増えてきた。防災士(平成18年10月23日 認証)。

【主催・お問合せ】
社会♡責任あいち
Email:s.heart.r.aichi@gmail.com
HP: http://hachi-hachi-8.cocolog-nifty.com/shakaisekininaichi/blog_index.html

※「社会♡責任あいち」とは――「あらゆる組織にとっての社会責任(SR)に関する理解の推進と実践の向上、およびSRに取り組む人たちのゆるやかなネットワークの形成」を目的として、2014年4月に発足したグループです。
~~~~~
SRサロンとは――「持続可能な地域・未来をどのように紡いでいけるか」を、日々の暮らしをとおして考え、さまざまなテーマにおいて実践しているNPOの方々からお話を伺うとともに、参加者も交えて語りあいながら〈互いの実践が交差する場〉をつくります。