フォーラム 労働・社会政策・ジェンダーでは2023年度例会シリーズとして、「少子化対策とフェミニズムの"微妙”な関係」をテーマに連続講演会を開催しております。このたび、2024年2月に開催されました第2回「検証・「異次元の少子化対策」(2)…現金給付・現物給付とフェミニズム」の報告集(PDF)が完成いたしました。

こちらよりお申込みいただけますと、無料でダウンロードいただけます。
第2回報告集申し込み先
https://x.gd/0l1HU

次回、検証・「異次元の少子化対策」(3)…シンポジウム「『少子化対策』とフェミニズム」(2024年3月18日開催)はこちらから↓
https://wan.or.jp/calendar/detail/7558

今後ともフォーラム 労働・社会政策・ジェンダーをよろしくお願い申し上げます(運営委員 荒木)。


講師の北明美さんより、以下に、本報告集についてのコメントをいただいております。まずはぜひお読みいただけますと幸いです!

**
私が担当しましたメイン報告の章立て、見出しを以下にお示しします。
 負担増になるかならないかというような次元を超えた深刻な問題が子育て支援、児童福祉の分野に起きようとしていること、それは日本のフェミニズム、ジェンダー平等政策と社会保障の関係を根本から問う決定的な岐路でもあることをここから読み取っていただければ幸いに存じます。

1.「子ども子育て支援金」問題と「国民負担率」という概念のトリック
2.社会保障の財源は、本当はどうなっているか 
  ―重い本人負担保険料と軽い公費負担・企業負担
3.諸外国では子育て支援策の財源は税が中心
  ―社会保険化の推進は異常
4.「子ども子育て支援金」の導入
  ―財源に占める公費割合の大幅な縮小
   ■「出産子育て応援給付金」も育児休業給付の引き上げも「育児時短就業給付」も
    フリーランスの国民年金保険料の免除も100%「子ども子育て支援金」の負担に
   ■破壊される児童手当
   ■介護保険モデルを保育サービスにもちこんだ「こども誰でも通園制度」
5.今後の子育て支援の拡充は「子ども子育て支援金」の引き上げと直結
  ―社会保険化の目的
   ■「子ども子育て支援金」負担の逆進性
6.軽減措置では逆進性は解消されない
7.子育て支援の社会保険化政策は貧困子育て世帯へのペナルティ、スティグマを生む
   ■異次元の少子化対策とマイナンバーシステムの狙い
8.一方で企業負担の上限は引き下げ
9.「給付と負担」問題をめぐる日本のフェミニズムの課題
10.むすびにかえて
  ―現物給付と児童手当を対立させる日本的発想の克服を
  コメンテーターは蓑輪明子さんで、「異次元の少子化対策」と保育の市場化の関係を「子ども誰でも通園制度」を例に論じるとともに労働市場の女性間格差の拡大が子育て支援の格差につながっていることを解説してくださっています。

 当日参加者や当フォーラム各運営委員からも熱のこもった反応があり、それらの感想も掲載してあります。

   ぜひご一読をお願いいたします。
***********