
WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供しています。その重要な活動の1つとして、女性学・ジェンダー研究、セクシュアリティ関連研究者「最終講義アーカイブ」を行っています。集大成である最終講義を記録・保存し、歴史的財産として未来に渡していくために。
これまでに、研究者と大学の了承を経、大学で収録されたデータを提供いただくなどの形で、2009年以降行われた33件の最終講義を収録しました。
貴重な知の集積をぜひご活用ください。
―掲載時期降順―
・【第39回「女性史 青山なを賞」受賞講演 平井和子】『占領下の女性たちー日本と満州の性暴力・性売買・「親密な交際」』岩波書店、2023
https://wan.or.jp/article/show/11641
・【久保田真弓(関西大学教授) 最終講義】やめられない「コミュニケーション」
https://wan.or.jp/article/show/10666
・【落合恵美子(京都大学大学院文学研究科教授)最終講義】親密圏と公共圏の社会学
https://wan.or.jp/article/show/10668
・【牟田和恵 大阪大学大学院教授 最終講義】ジェンダー教育の40年ー教育・研究・裁判
https://wan.or.jp/article/show/10201
・【信田さよ子 原宿カウンセリングセンター所長 退職記念講義】「家族と国家は共謀する~サバイバルからレジスタンスへ」
https://wan.or.jp/article/show/9928
・【川口とし子 建築家・長岡造形大学教授 最終講義】〈これからの建築を考える新たな視点〉環境×デザイン×建築
https://wan.or.jp/article/show/10138
・【萩原なつ子 立教大学教授 退職記念論集 公開講演会】「ブックトーク『ジェンダー研究と社会デザインの現在』を語る」(萩原なつ子教授・退職記念論集)
https://wan.or.jp/article/show/10086
・【岩本美砂子 三重大学教授 最終講義】日本の政策過程とジェンダー
https://wan.or.jp/article/show/9935
・【伊田久美子 大阪府立大学教授 最終講義】「資本主義批判としてのフェミニズム:1970年代と今日のイタリアにおけるゼネラル・ストライキ運動」
https://wan.or.jp/article/show/9769
・【大沢真知子 日本女子大学教授 最終講義】変わりゆく女性労働を見つめ続けて
https://wan.or.jp/article/show/9609
・【北原恵 大阪大学教員 最終講義】アート・アクティヴィズム――戦時下を生きた3人の女性画家
https://wan.or.jp/article/show/9478
・【樋口恵子 女性未来研究所長 最終講義】女性未来研究所長退任記念講演
https://wan.or.jp/article/show/8822#gsc.tab=0
・【竹宮恵子:マンガ家/京都精華大学教員 最終講義】「扉はひらく いくたびも」
https://wan.or.jp/article/show/8821
・【辻村みよ子:明治大学法科大学院教授 最終講義】「憲法学とジェンダー法学の課題――50年の研究者の歩み」
https://wan.or.jp/article/show/8778
・【黒木雅子:京都先端科学大学名誉教授 最終講義】「ジェンダーの色と宗教の交差点」日系アメリカ人キリスト教女性のサバイバル
https://wan.or.jp/article/show/8510
・【大沢真理:東京大学社会科学研究所教授 最終報告会】「グローバル・インクルージョンへの日本の課題」
https://wan.or.jp/article/show/8279
・【竹信三恵子:和光大学教授 最終講義 】『和光大学での労働教育における若者の変容 新自由主義と雇用の劣化の中で』
https://wan.or.jp/article/show/8233
・【浅倉むつ子:早稲田大学法学学術院教授 最終講義】「労働法の『女性中心アプローチ』~ジェンダー法との架橋を求めて~」
https://wan.or.jp/article/show/8227
・【勝方=稲福 恵子:早稲田大学国際学術院 最終講義】「ミリタリズムとジェンダー:沖縄女性学『うないイズム』考」
https://wan.or.jp/article/show/7693
・【伊藤公雄:京都大学 最終講義】「近代=male hegemony= 社会の終わりを前に〜なぜ男性学・男性性研究だったのか〜」
https://wan.or.jp/article/show/7233
・【二宮周平:立命館大学 退職記念講義】「家族の多様性と個人の尊重~研究の過去・現在・未来~」
https://wan.or.jp/article/show/7261
・【江原由美子:首都大学東京 最終講義】「社会理論とジェンダー研究」
https://wan.or.jp/article/show/7131
・【金井淑子:立正大学】「ウーマン・リブから“ポスト”フェミニズムへ―
女性主体の「声の場」に、臨床的まなざしを向けてー」(新潟ウィメンズ企画主催)
https://wan.or.jp/article/show/6815
・【井上治代:東洋大学 最終講義】「世代間(親子)関係の変容―墓からのアプローチ」
https://wan.or.jp/article/show/6759
・【姫岡とし子:東京大学大学院 最終講義】「私と女性史・ジェンダー史」
https://wan.or.jp/article/show/6717
・【上野千鶴子:東京大学退職記念特別講演】「生き延びるための思想」
https://wan.or.jp/article/show/4989
・【舩橋惠子:静岡大学 最終講義】「次世代を産み育てる社会システムの構想にむけて これまでの研究・教育活動を振り返って」
https://wan.or.jp/article/show/4988
・【天野正子:お茶の水女子大学 最終講義】「わたしの研究のあゆみ」
https://wan.or.jp/article/show/4987
・【井上輝子:和光大学 最終講義】「女性学と私―40年の歩みから」
https://wan.or.jp/article/show/4986
・【秋山洋子:駿河台大学】「半世紀をふりかえって」
https://wan.or.jp/article/show/4984
・【荻野美穂:大阪大学大学院 最終講義】「身体と性を研究するということ」
https://wan.or.jp/article/show/4982
・【村松泰子:東京学芸大学 最終講義】「メディアと教育のジェンダー学」
https://wan.or.jp/article/show/4981
・【小玉美意子:武蔵大学 最終講義】「体験から研究へ メディア+ジェンダー研究の40年」
https://wan.or.jp/article/show/4130
*ご自身の、また周囲に最終講義の情報がありましたら、ぜひ提供をお願いいたします
担当:WAN女性学講座
最終講義アーカイブ担当:内藤
info-npo@wan.or.jp