アステージ(明日のステージ創り手)メンバー
第1期生は、16人。


「動けば変わる。社会は変わる。」プロジェクト(主催:レッツ・アステージ、共催:WAN)で、WANシンポジウム2017@北海道・札幌のレポーターを務めました!

「自分ゴト」の半径が3メートルから30メートルに広がる瞬間を実感したメンバーからのレポートを連載します。

アステージ・メンバー第1期生 

森智香子(もり ちかこ)

ライラックの花が満開の5月20日、私は札幌で開催されたWANのシンポジウムに参加させていただく機会を得ました。
オープニングセッションとして石本裕子様のピアノ演奏があり、「陽の当たらなかった女性作曲家たち」のシリーズの生演奏を拝聴する事が出来ました。
今年のシンポジウムのテーマは「自分ゴトから始まる社会づくり 半径3メートルをこえて」ということで、主体的な社会運動について法政大学の田中優子総長の基調講演をお伺いしたほか、事例報告として様々な分野で社会活動をされている方々のお話も聞く事が出来ました。

自らの体験が社会運動のきっかけとなり、それぞれの立ち位置で社会活動をされている皆様の話を聞く事はとても有意義な時間でした。聞いている側も聞きっぱなしではなく、共感した部分に付いて色のカードを揚げることで、一人ひとりがシンポジウムに参加する事が出来ました。些細な事かもしれませんが意思をカードの色で表現する事も立派な社会活動だと私は思います。大それた、大きい事をしなければいけないようなイメージのある「社会づくり」ですが、実は身近なところに活動のきっかけは与えられています。そのことに気づくきっかけをシンポジウムで教えていただいた気がしました。

労働問題、教育問題、性の問題。それらの問題はみんな他人事のようでいて、実は自分ごととして捉える事の出来る、近しい存在です。
社会を良くしよう、と漠然と思ってもなかなか動けませんが、自分の困った体験、不思議に思った体験を思い浮かべて、自分には何が出来るのだろうかと無理の無い範囲で問いかけ、自ら参加していく事が、社会をよりよい方向に変えていくきっかけとなります。

今回、シンポジウムを通じ、「自分ゴト」として物事を捉える大切さを学ぶ事が出来ました。また、各方面で精力的に活動されている方々と出会えた事は、本当に替え難い大切な経験だと思っております。私はごく平凡な労働者であり、母親であり、一人の女性ですが、そんな立場に臆する事無く、より良い未来を次世代にプレゼントするためにも、さまざまな問題を自分ゴトとして捉え、自分の身の回りから小さなアクションを積み重ねていこうと気持ちを新たにしました。

講演をいただいた先生方、そして実行委員の方々に、素敵な時間を与えていただいた感謝を込めつつ、一年後のシンポジウムを楽しみにしています。

永野眞理(ながの まり)

5月20日、札幌市で開催されたWANシンポジウム2017「“自分ゴト”から始まる社会づくり-半径3メートルをこえて」に参加しました。
若い世代の皆さんが、前向きに自分を取り巻く社会と係わっている姿が印象的でした。まず、自分を当事者として位置付け、いかなる当事者なのかを深く問う中で当事者としての自分に必要なもの・必要なことを模索し、そこに向かって着実に歩を進める姿がまぶしかったです。たくさんのエネルギーを戴いた気がします。

ここでも「当事者概念」の重要性を再確認しました…というか、概念が有する柔軟性に驚きました。
「当事者」そして「当事者主権」が持つ意味を、実生活で自在に応用し、一つ一つ意味を持たせていくのは私たち自身だ、と改めて自覚できたシンポジウムでした。