戦前期に、企業・公官庁・学校・病院・百貨店などで働く女性――当時彼女らは「職業婦人」と呼ばれた――を対象に、その実態に関する計量分析を通じた実証的アプローチと、婦人雑誌(『婦人公論』『主婦之友』『婦人倶楽部』)等をもとにした職業婦人イメージに関する言説分析を通じた社会構築主義的アプローチにより、中流女性と職業をめぐるジェンダー秩序の形成と変容のプロセスを、歴史社会学的な視座から明らかにする。

**
(「はじめに」より抜粋)
 なぜ日本は、経済的に世界第3位の豊かな先進国のはずなのに、ほかの先進国と呼ばれている国と違って男性と女性の間の違いがたくさんあり、性別にもとづいて周りからとやかくいわれる、生きづらい国なのだろう。依然として、誰かに、一方的に、性別によって社会的にカテゴライズされ、比較されることが、日常的に行われている。
 本書は、今から100年から80年くらい前の、会社や公官庁、学校、病院、百貨店などで働く女性――当時彼女らは「職業婦人」と呼ばれた――が増え始めた時代につくられていった、女性の働き方にかんする仕組みや、働く女性に対する世の中の人たちの考え方を明らかにすることによって、冒頭にあげた問いにアプローチしていく。本書で明らかにするその仕組みとは、「女性が社会に出て働くのは結婚して主婦になるまで(子どもを産むまで)の一時的な腰掛けであり、家計補助のためである。だから女性には責任の伴わない補助的な仕事をさせて給料も地位も低いまま」という仕組みであり、その考え方とは、「女性はよい結婚をしてよい妻・よい母になるための準備として働いている」という考え方である。そして、前述したように現在の日本が依然として男女格差が大きい状況にあるのは、その時代につくられた女性の働き方にかんする仕組みや働く女性に対する考え方が現在でも日本社会に残り続けているからであり、この仕組みや考え方を現在の日本社会の状況に、さらにはその日本社会に生きるわれわれひとりひとりに合ったものに整えていくことを提案するつもりである。

**
目次
序 章 職業婦人研究の課題と方法

  第Ⅰ部 戦前期社会統計調査における職業婦人の状況

第一章 国勢調査からみる「職業婦人」
第二章 東京の職業婦人調査における「職業婦人」
第三章 学歴と「職業婦人」

  第Ⅱ部 職業婦人イメージの形成と変容

第四章 婦人雑誌のなかの「職業婦人」
第五章 『婦人公論』における職業婦人イメージの形成と変容
    ――「教養女性」と「職業婦人」の出会い
第六章 『主婦之友』における職業婦人イメージの形成と変容
    ――「職業婦人」と「主婦」の接続
第七章 『婦人倶楽部』における職業婦人イメージの形成と変容
    ――「名流婦人」と「職業婦人」の分離
第八章 『読売新聞』「悩める女性へ」における「職業婦人」の悩み

終 章 「職業婦人」と「良妻賢母」

**
◆書誌情報
書名 :職業婦人の歴史社会学
著者 :濱 貴子
頁数 :320頁
刊行日:2022/2/28
出版社:晃洋書房
定価 :6,700円+税

職業婦人の歴史社会学

著者:濱 貴子

晃洋書房( 2022/02/28 )