イベント情報

戻る

大阪

寝屋川◇セミナー「AIとジェンダー~AIアシスタントの音声はなぜ女性なの?~

イベントURL: https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/kikikanri/suishincenter/18343.html
主催者: 大阪府寝屋川市立男女共同参画推進センター「ふらっと ねやがわ」
主催者URL; https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/kikikanri/suishincenter/1382431554970.html
開始日時: 2023年01月28日 (土) 14時00分
終了日時: 2023年01月28日 (土) 16時00分
会場: 大阪府寝屋川市立男女共同参画推進センター「ふらっと ねやがわ」
会場URL: https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/kikikanri/suishincenter/1382431554970.html
連絡先: 大阪府寝屋川市立男女共同参画推進センター「ふらっと ねやがわ」072-800-5789
登録団体:
パンフレット:

ダウンロードする

詳細:  スマホやスピーカーなどに搭載されているAI(人工知能)の音声アシスタントを使うことは、私たちの日常にかなり浸透してきました。その何気なく使っている音声の性別を意識したことはありますか。
 2019年、UNESCO(ユネスコ:国連教育科学文化機関)は、AI音声アシスタントの初期設定の声が女性なのは、ジェンダーの偏りを強めると主張する報告書を発表しました。
 女性の音声だとどのような問題があるのでしょう。AIについて継続的に取材してきた新聞記者の講師からお話をきいて、新しい技術であるAIなどのデジタル技術におけるジェンダーについて考えます。
京阪寝屋川市駅から徒歩1分、一時保育有(1月24日までに予約が必要です。)

ミニコミ図書館
寄付をする
女性ジャーナル
博士論文データベース
> WANサイトについて
[広告]船橋ウィメンズ鍼灸院
WANについて
会員募集中
> 会員限定プレゼント
WAN基金
当サイトの対応ブラウザについて
年会費を払う
女性のアクションを動画にして配信しよう

アフェリエイトの窓

  • 1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道 ...

  • 「おひとりさまの老後」が危ない! 介護の転換期に立ち向かう (集英社新書) / 著者...

  • 現代用語の基礎知識 2024 / 著者:小泉 悠 / 2023/11/04

amazon
楽天