女たちの現在(いま)を問う会

1945年、敗戦に終わった戦争で、女性たちは夫や息子を奪われ、家を焼かれ、大きな被害を受けた。
しかし同時に侵略戦争を支える”銃後の女”でもあった。
なぜなのだろう?こんな疑問につき動かされ、戦争を知らない女たちが集まって、
戦時下の資料に目を凝らし、聞き取りを重ねて機関誌『銃後史ノート』全10冊にまとめていった。
それは自分自身の「現在」を問う営みでもあった。
1985年、第5回山川菊栄賞受賞。
さらに戦後の女性の歩みを跡づけ、70年代のリブ運動までを『銃後史ノート 戦後篇』8冊にまとめあげた。

諸般の事情により、各号とも「表紙・目次・はしがき」に限定して公開する。
なお、2017年11月11日開催のブックトークイベント『こうして戦争は始まる―孫世代が出会う「銃後の女たち」』では、戦前編から9論文を取り上げた。うち6論文については、執筆者の合意のもとに収録した。
団体HP:
メールアドレス:
電話番号:
住所:
創立年月日: 1976-04-**
カテゴリー: 女性問題・フェミニズム / 研究 / 政治・行政 / 反戦・平和 / 女性史
  • 銃後史ノート 第7号

  • 銃後史ノート 「紀元二千六百年」と教育改革 復刊3号

  • 銃後史ノート 「紀元二千六百年」-まつりと女―復刊3号

  • 銃後史ノート 第8号

  • 銃後史ノート 第9号

  • 銃後史ノート 第10号

  • 銃後史ノート 児童雑誌の中の”民主主義” 復刊7号

  • 銃後史ノート 民法改正ー家制度の廃止をめぐってー復刊7号

  • 銃後史ノート 戦後篇第1号

ミニコミ図書館
寄付をする
女性ジャーナル
博士論文データベース
[広告]広告募集中
〉WANサイトについて
WANについて
会員募集中
〉会員限定プレゼント
WAN基金
当サイトの対応ブラウザについて
年会費を払う
女性のアクションを動画にして配信しよう

アフェリエイトの窓

  • ピンクと青とジェンダー (青弓社ライブラリー 110) / 著者:石井 国雄 / 2025/05/27

  • カラー図鑑 フェミナ・サピエンス全史 人類の進化と女性の祖先 / 著者:マルタ・ユ...

  • 「イスラエル人」の世界観 / 著者:大治 朋子 / 2025/06/26

amazon
楽天