ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
人気の検索
いじめ
やぎみね
上野千鶴子
映画
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
売買春・性搾取に反対!イメージを通してジェンダー問題を! 司書室だよりNo.20
2014.09.29 Mon
実りの秋! 今回はこの2誌が新着です。売買春・性搾取に反対し、女性の基本的人権の確立を目指して、1973年に誕生して以来、一貫して活動している売買春ととりくむ会のニュース。▼ミニコミ図書館「売春問題ととりくむ会ニュース」→http://wan.or.jp/document/web/dantai/show/id/45 そして2誌目は、美術作…
続きを見る
司書室だより
近い未来には女たちはもはや「銃後」ではなく「前線」にいるのでは? 司書室だよりNo.19
2014.09.15 Mon
「国会図書館に通い詰め、カードに書き写し、タイプを打って作った「銃後史ノート」の思い出を語りつつ、近い未来には女たちはもはや「銃後」ではなく「前線」にいるのでは?」という恐ろしい予言がなされているトップエッセイをぜひ読んでいただきたいと思います。▼ミニコミ図書館 トップエッセイ→http://wan.or.jp/document/web/…
「平塚らいてうの会ニュース」新着! らいてうの家から礼状が。 司書室だよりNo.18
2014.08.19 Tue
「らいてうの家」の館長米田佐代子さんがブログにミニコミ図書館の紹介と「平塚らいてうの会ニュース」がアップされていることへのお礼の言葉を書いてくださいました。ミニコミ編集者の方からの声を直接うかがう機会は少ないので、D-WANのメンバー一同とても励まされました。ブログの一部を紹介いたします。◆米田佐代子の「森のやまんば日記」 http://…
「女の本屋さん」発行の「ウイメンズブックス」新着! 司書室だより№17
2014.08.18 Mon
日本で唯一のと言っていい「女の本屋さん」松香堂が1982年から発行した「ウイメンズブックス」が収録されました!薄い冊子でしたが、読者へのメッセージであるとともに、作り手への強力な応援でもありました。厳しい条件の中で女性関係の出版物を出している人間にはここで取り上げられることは大きな喜びでした。「受け手と作り手」をしっかり結んだ小粒でぴりり…
新着情報!「あごら」・「新しい家庭科 WE」 司書室だよりNo.16
2014.06.13 Fri
1970年初頭に刊行された「あごら」は、2012年334号で休刊となりました。 政治世界にも大胆に切り込んでいた「あごら」がその灯を消したことは、一つの時代の終わりを告げるものでした。 ミニコミの世界に大きな足跡を残した「あごら」・「あごらMINI」を、ミニコミ図書館開館1年目に収録できたことはうれしい限りです。▼ミニコミ図書館「あごら」…
セクハラ裁判のパイオニア→均等法でのセクハラ防止配慮義務規定へ 司書室だよりNo.15
2014.05.21 Wed
日本ではじめてセクシュアル・ハラスメントを提訴したのは1989年(福岡地裁で1992年判決)。この裁判を支援した会「職場での性的いやがらせと闘う会」の3年にわたるニュースレターが、今回のニュー・アライバルです。▼ミニコミ図書館「NO! セクシュアル・ハラスメント」→http://wan.or.jp/document/web/dantai/…
鮮烈な雑誌名「女・エロス」! 当時編集委員の現在のことば 司書室だよりNo.14
「女・エロス」という雑誌名は本当に鮮烈でした。もちろんその「赤裸々」ともいえる内容も。それは「震撼」ということばにふさわしい衝撃でした。今でもその輝きはまったく薄れていません。1972年に発刊されたこの雑誌の編集委員のおひとり吉清一江さんに当時のことを書いていただきました。文章の歯切れのよさ、関心の方向はちっともぶれていません。創刊号の写…
ミニコミ図書館に「ウイメンズブックス」登場!司書室だより№13
2014.02.12 Wed
「ウイメンズブックス」登場! 日本初のフェミニズム書店・松香堂書店が女性問題を扱う書籍や雑誌の書評や紹介をしたパンフレット「ウイメンズブックス」。読者は読書の指針として大いに活用し、作り手はこの小冊紙に取り上げられることを励みとしたものでした。▼ミニコミ図書館「ウイメンズブックス」→http://wan.or.jp/document/we…
ミニコミ図書館トップエッセイ 井上輝子さん --- 司書室だより№12
2014.01.27 Mon
井上輝子さんの「ネットもパソコンもない時代に」がトップエッセイです。1970年代、日本の女性は何をどのように発信していたか。「辺輝子」のペンネームで活躍していた体験をもとにウーマンリブの時代の一角を鮮やかに切り取っています。▼ミニコミ図書館「ネットもパソコンもない時代に――ミニコミこぼれ話」→http://wan.or.jp/docume…
「均等待遇アクション21 ニュース」がNEW ARRIVALです! 司書室だより№11
2013.12.12 Thu
「均等待遇アクション21 ニュース」がNEW ARRIVALです。性別や働き方の違いによる差別をなくすために様々な活動に取り組んでいるグループのホットなニュースを満載しています。 ▼ミニコミ図書館「均等待遇アクション21 ニュース」→http://wan.or.jp/document/web/dantai/show/id/28※各雑誌…
イベント情報
<2月7日(火)オンライン可>NPOの未来を変える技術「オン
02/07(火)14時00分〜
【芸能従事者のための特別加入労災保険・メンタルケア窓口開設に
02/08(水)21時00分〜
椿組2023年春公演 「まっくらやみ・女の筑豊(やま)」
02/09(木)19時00分〜
“女性の力”を、会社の資源に。
02/10(金)13時30分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
さらば,男性政治 (岩波新書 新赤版 1955) / 著者:三浦 まり / 2023/01/24
現代思想 2022年11月号 総特集◎森崎和江―1927-2022― / 著者:森崎和江 / 2022/10/26
Women in Asia under the Japanese Empire (Routledge Studies in the Modern Hist...