特定非営利活動法人Sisterhood

  • 団体概要
  • レポート
組織名 特定非営利活動法人Sisterhood
カテゴリー 女性問題・フェミニズム / セクシュアリティ / 仕事・労働 / 貧困 / 人権 / 研究 / 学校・教育・研修 / 家族
略称 シスターフッド
所在地 山形県山形県山形市緑町4-10-3ファートンビル3階B

Googleマップで見る

ホームページ https://sisterhood-yamagata.com/
ブログ
電話番号 023-676-5352
FAX番号
メールアドレス sisterhood.npo@gmail.com
団体概要 ジェンダー不平等の中で、様々な生きづらさを抱えるすべての人々が、差別排除されることなく、自由に安全に生きられる地域社会を目指して活動している。ジェンダーワークショップやもやもや女子会を通して、凝り固まった規範や価値観を緩め、イベントや講座では地域の中に広くジェンダー平等の種をまいている。令和6年度からは、若年女性支援に着手。困窮する女子学生のための「夜ごはん会」や、休眠預金の助成を受けて若年女性のためのフリースペース「Mayflower」を開設運営している。
団体詳細 長年にわたるフェミニズム運動によって、日本における女性の地位は徐々に向上してきました。近年は、ネット社会におけるSNSの影響下において、#MeToo運動に端を発する個人の小さな声が社会に大きなインパクトを与える現象も見られます。しかし残念ながら、その動きをかき消そうとするバックラッシュの影響もあり、真の意味での男女平等の社会は道半ばです。国際機関「世界経済フォーラム」が2023年に公表したジェンダーギャップ指数では、対象146か国のうち、日本は125位という結果でした。 わが山形県においても、県議会議員や企業の役員・校長などのトップに立つ女性の存在が全国平均と比べても低い状況にあり、まだまだ女性の意見が多くの分野において反映されにくい現状があります。三世代同居率が高いことによって子育てなどを親世代に手伝ってもらいやすい半面、旧来の「家制度」や「家父長制」が温存されやすい環境にもなっています。家庭や職場の中で、ハラスメントを受けても自分が悪いと思い込まされ、声を上げにくい状況があるということも、山形の女性たちが地域の中で活躍できにくい一因です。また、性的マイノリティとされる人々も地域の女性たちと同様に旧態依然としたジェンダー秩序の中で生きにくさを抱えており、連帯していく必要があると考えます。 そこで、女性の問題を切り口として多様性が受け入れられる社会を構築していくため、地域の中のさまざまな人々が自由に自分らしく語り学びあう〈場〉を創出する必要があると考えます。多様化する価値観を認め合い、多様な生き方をエンパワメントし、お互いにつながって行動する組織としてSisterhood(シスターフッド)は活動しています。  代表の小笠原は、20年にわたり公立学校で学校司書として勤務していました。2021年に男子校でのハラスメント体験をきっかけに退職することになったのですが、その被害を職場で受け止めてくれる人がいなかったことにとても深い失望を感じたのです。同じような思いをしている人がこの地域にも多くいるはずなのに、さまざまなハラスメント被害体験や女性特有の悩みを語る<場>が山形にはほとんどありませんでした。職場や家庭の中で理不尽な経験をした際、それを言語化して整理し、エンパワメントにつなげていく回路が必要ではないのか。行き場のない思いを抱えている中で、自分がその役割を担う他ないと決断し、2022年に女性応援NPO 「Sisterhood」を立ち上げました。  当団体では2023年度より、困窮する女子学生の食料支援と居場所づくりを行ってきました。困難を抱える学生と接する中で、その『困難』には経済的な困窮だけにとどまらず、様々な要因が潜んでいることに気付いたのです。コロナ禍で助け合える友人関係の構築が難しかったこと、困窮の原因が保護者の病気でありずっとヤングケアラーとしての役割を担ってきたこと、地方特有の問題として『ブラザーペナルティ(男兄弟がいる女性は、姉妹をもつ女性よりも学歴や収入に格差が生まれる傾向がある、という学説)』が存在しているということ。何よりの問題は、それらが複合的に存在しているのに、自身もふくめ、近くにいる誰もがそのことに気付いていないことが問題です。そこで、2024年度からは「若年女性支援」に着手し、山形市内に常設の「居場所」を開設します。  ジェンダー不平等が地域社会のなかで温存されていることにより、女性や若い人々が望まない役割を担わされ、自分の時間・自分の人生を生きられないのは問題です。私たちは、地域社会のなかの差別構造を洗い出し、当事者の声を聴き、それを世の中に届けることですべての人々が自由に安全に生きられる社会を作っていきたいのです。