ウトロ平和祈念館

 夏の終わりの残暑と、この国の「政権」への怒りが、ずっと続くなか、8月30日、ウトロ放火事件第一審判決の日、御所の南、京都地裁に足を運ぶ。

 2021年7月24日、名古屋市中村区にある在日本大韓民国民団系列施設への放火、さらに同8月30日、在日コリアンが集住する京都府宇治市ウトロ地区に火を付けたとして、非現住建造物等放火、建造物損壊、器物損壊の罪に問われた奈良県桜井市の無職、有本匠吾被告(23)に対して、求刑通り懲役4年の判決が出た。

 増田啓祐裁判長は、「在日韓国・朝鮮人という特定の出自を持つ人々への偏見や嫌悪感に基づく独善的かつ身勝手な犯行」とし、「韓国に敵対感情があった」とする被告が、2022年4月30日オープンのウトロ平和祈念館の開館を阻止しようと空き家に保管されていた立て看板などを焼失させたことを踏まえ、地域社会への不安感やウトロ平和祈念館について触れたことを考慮に入れれば、判決は一歩前進といえるかもしれない。しかし判決文には「差別」という言葉はなかったのだ。

 判決後に開かれた記者会見と判決集会は会場に溢れるマスコミや人々でいっぱい。「ウトロヘイトクライム被害者弁護団声明文」で、豊福誠二弁護団長は「犯行の動機として検察の論告求刑にはなかった「敵対感情」、在日韓国朝鮮人という特定の出自を持つ人々に対する「偏見や嫌悪感」「排外的な世論を喚起」などの指摘はしつつも、「人種差別」的目的という言葉を用いていないことは「差別」という言葉を意図的に避けているとしかいいようがなく、残念である。これは裁判所が人権の最後の砦として人種差別を断罪し、参政権をもたないマイノリティの人権に配慮する職責を放棄したものであり、誠に残念といわざるをえません」と結んだ。

 一方、ウトロ平和祈念館副館長の金秀煥さんは、「単なる空き家への放火ではなく、憎悪に基づく犯罪と認められた」と、判決を一歩前進と受け止める。また師岡康子弁護士(外国人人権法連絡会事務局長)は「求刑通りの刑が認められるのは非常にまれ」とし、差別的動機を量刑に加重する関連法がない現状では、「どの裁判官も今回のような判決を出すとは限らない」と語り、「ヘイトクライムに厳しい罰で応じるためのガイドライン作成や、法規制の重要性を訴えたい」と問題点を指摘した(千金良航太郎記者、毎日新聞、2022・8・30)。

 さらに9月4日、オンラインシンポジウム「ウトロ放火事件から見る社会からの『排除と孤立』」(主催/一般財団法人ウトロ民間基金財団、京都府・京都市に有効なヘイトスピーチ対策の推進を求める会)が、ウトロ平和祈念館で開かれた。①日本におけるヘイト刑事司法概観と8月30日判決の解説/豊福誠二(ウトロ地区被害者弁護団長)、②ヘイトクライムにおける量刑/金尚均(龍谷大学教員)、③ヘイトクライムは裁かれたか、ウトロ事件から見る排除思潮/板垣竜太(同志社大学教員)、④判決とヘイトクライム対策/師岡康子(外国人人権法連絡会事務局長)、⑤ウトロ平和祈念館の意義/田川明子(ウトロ平和祈念館館長)が語られ、判決のもつ意味と問題点と今後の方向性について明確な解説と熱心な意見交換がなされた。

 豊福誠二弁護団長は「刑事裁判ではヘイトスピーチ規制について立法がないこと」「国連への答弁で、国は『量刑で適切に考慮している』というが、現状が伴っていない」「刑事裁判には原則として被害者が関与できない構造的問題がある」と主張する。

 板垣竜太氏は、第1回公判(2022年5月16日)の検察側の冒頭陳述で、検察官がヘイトクライムとして裁こうとしていないと懸念した弁護団からの依頼を受け、異例の「意見書」を、2022年5月31日、京都地方検察庁検事宛に提出した。

 第3回公判(6月21日)、これも異例の被害者側の意見陳述(愛知民団1名、ウトロ2名)がなされた後、検察官の論告求刑が読み上げられた。検察側は、この事件を被害面においても加害面においても「個人」化してとらえていた。この日、私も傍聴席で聞いていて「エッ」と思わざるをえなかった。その後、裁判官から促された被告人の一言にも驚かされた。彼は「改めて弁明するつもりはない」としつつも、「私のように差別、偏見、ヘイトクライムの感情をもつ人は至るところに多数いる。それ故、在日コリアンに不満をもつ人たちの事件や犯罪が今後も起きることが容易に予想される」と発言したのだ。判決は放火事件から1年目の8月30日。主文「被告人を懲役4年に処する」とされた。

 そしてシンポジウムの最後はウトロ平和祈念館館長の田川明子さんの発言。「平和記念館が開館して4カ月、昨日、5千人目の来館館を迎えました」と報告。事件後、ウトロの住民たちは放火された焼け跡を見て、「ここにチヂミの材料を植えよう。それをみんなで食べよう。火をつけた青年が、もし、ここへ来ていたらご飯を食べさせてあげたのに。そしたらあんな大それたことせんでも済むやん」と言ったという。「負けへんで」という強さと加害者をも許す優しさが、そこにはある。「ウトロ平和記念館が、そんな人々の出会いの場として今後もあり続けてほしい」と田川さんは願いを込めて結んだ。

 田川さんは、私も所属する「ふぇみん」婦人民主クラブ洛友支部(5名)のお仲間。判決の前日、久しぶりに支部会でお会いした。日々多忙な中、お元気そうで、ほんとによかった。鹿児島県生まれ。武士の出自をもつ父親と厳しい母親のもとで育つ。その後、京都に移り住み、指紋押捺拒否をした在日の友人から「ウトロには水道がないねん」と聞き、驚いて訪ねたのがウトロとの出会いだった。「ウトロで私の人生が豊かになった」と語る。優しくて強くて、度胸があり、交渉力に長けた、正義感溢れる田川さん。『ふぇみん聞き書き集 めげない女たちの物語 戦後70年、歩み続けて』(ふぇみん婦人民主クラブ発行、2017年)の、21人の中に登場。何度読んでも、実に楽しい半生記だ。

 京都府宇治市伊勢田町ウトロ51番地。戦中、日本陸軍の京都飛行場建設のため、朝鮮人労働者が徴用され、飯場に集住する。敗戦後、飛行場建設中止。その後、行き場のない朝鮮人たちがウトロに移り住む。「在日の町」と差別され、上下水道も未整備、低い土地で雨が降ると住宅が浸水するのを見かねて、1986年、「ウトロに水道施設を要望する市民の会」(ウトロを守る会の前身)を田川明子、斎藤正樹、吉田泰夫が事務局となり、立ち上げる。行政が水道敷設を認めた矢先の1987年、土地所有者だった日産車体(株)が(有)西日本殖産に土地を売却。1989年「建物収去土地明渡」訴訟が西日本殖産から提訴され、即、「地上げ反対!ウトロを守る会」(田川明子代表)を結成する。しかし2000年、最高裁の上告棄却により住民側の敗訴が決定した。

 だが、住民たちは負けてはいない。2001年、国連・社会権規約委員会に訴え、国連が総括所見で「ウトロに懸念」と表明。またウトロを守る緊急行動ヒューマン・チェーンや座り込み闘争を経て、2004年、韓国春川市で第4回「日・中・韓、居住問題国際会議」へ、オモニ4人を含むメンバーが訪韓。その後、日韓双方で市民運動が広がり、ウトロ支援募金運動が盛り上がる。2007年、韓国青瓦台(大統領府)は立ち退きが迫られている在日韓国人の居住地確保のため、ウトロ地区の土地買収に30億ウォン(3億8500万円)の資金援助をする方針を決定。その後、韓国ウォンの下落のため土地買収面積は予定の半分となったが、日本の民間基金財団や韓国ウトロ財団が土地売買契約を結び、所有権を移転する。

 2007年8月、野中広務・元内閣官房長官と面会、冬柴鐡三・元国土交通大臣に直訴。同12月、行政の連絡協議会組織「ウトロ地区住環境改善検討協議会」が設置され、2012年には「ウトロ住環境改善事業」(国、府、宇治市)がスタート。2018年、伊勢田ウトロ市営住宅に住民入居(40戸)。残り20戸の市営住宅第2棟建設と下水道整備が目下、進められている。その最中、2021年8月、放火事件が発生したが、2022年4月30日、ウトロ平和記念館がオープンした。


 この間のウトロの歴史の経過は、居住福祉新ブックレット③斎藤正樹著『ウトロ・強制立ち退きとの闘い』(東信堂、2022年4月)に詳しい。また中村一成著『ウトロ ここで生き ここで死ぬ』(三一書房、2022年4月)も、よく読まれている。

 斎藤さんの本の冒頭に、強制立ち退きの不安を抱えながらウトロで暮らし、亡くなった人たちが紹介されている。民族楽器チャングを叩いて踊る女性。転居した市営住宅に3日しか住めなかった人。強制連行を経験した一世。長年、町内会長を務めた人の人生が写真と共にあるのが味わい深い。

 田川さんを通じて、その時々、ハラハラドキドキしながらウトロの話を聞き、みんなでささやかな応援と支援をしながら、どうか住民のみなさんが安定して暮らせますようにと願ってきた。

 1990年3月5日、「女のフェスティバル」で1000人あまりの聴衆を前に、ウトロのオモニ、ハルモニたちが、家父長制の強い韓国・朝鮮社会の中で初めて「戦後保障」を訴えて舞台に立った。チマ・チョゴリを着て農楽隊のデモンストレーションとともに。それがきっかけとなり、彼女たちは韓国の地へ出発。ウトロの実情を訴えたことが韓国でのウトロ支援の始まりとなった。「女のフェスティバル」は1986年~1995年の10年間、京都の地で女たちのグループだけで開いたプログラム。国際女性デーに年一回、どこからも援助を受けず、会費500円のみで企画した。「ゲイとレズビアンは出会えるか」「戦争・天皇・女-昭和・平成を斬る」などユニークで大切なテーマを繰り広げる、とっても楽しい時間だった。

 ウトロの闘いの主役は、どこまでもウトロの住民たちだ。北も南もなく、在日も日本人もなく、みんな横一線ひとつになってウトロを守ってきた。今、平和祈念館には若い人たちを中心にボランティアが150人。全国各地から高校生も含めて多くの人々が祈念館を訪れている。

 館のテーマは「ウトロに生きる ウトロで出会う」。1階は交流のための多目的ホール(ウトロカフェ)、2階は常設展示室-ウトロ地区の歴史。3階は企画展示室。テーマごと、期間ごとにウトロに生きた人々を紹介する。外部展示には飯場と古井戸を移築し、歴史の記憶と交流の場となっている。

 「差別」とは何か。ヘイトクライムが、これほど世の中で問題になっているのに、なぜ「差別」はなくならないのか。

 「差別」に抗する闘いはこれからもまだまだ続く。でも、もしかしたら、このウトロの地に、「差別」と闘うためのヒントが、いっぱいあるのではないかと、ふっと思う。「ならぬものはならぬ」と、厳しさと優しさをあわせもつ人々がウトロにはたくさん住んでおられるから。ではまた近いうちにウトロ平和祈念館で、みなさんとのお目もじを楽しみに。