第2期WANフェミニズム入門塾の第2回講座が2023年7月20日(木)に開催されました。
今回のテーマは「フェミニズム理論」。"難しい"という声が多い中、講座生3名が自身の言葉で
書き上げたレポートで、当日の講座の様子が少しでもみなさんに伝わればと思います。


第2回 フェミニズム理論 受講レポート   万年 タダ子

第2回講座のテーマは「フェミニズム理論」です。子どもの頃から勉強が苦手な私にとっては、
「理論って何…?」からのスタートでした。でも実際にテキストを読み進めてみると、
「そうそう!本当にそう!分かるわかる‼︎」と思う内容が多く、フェミニズム理論って、
自分の生きている現実と近いところにあるのかもしれないな、と思いました。

さらに、講座のディスカッションで、「理論と実生活をどうつなげればいいのか?」という話題が
出たときに、先生から「ことば、概念は武器になります」とのコメントがあり、私は理論に高尚な
イメージを持っていたのですが、「そうか、言葉なんだ!その言葉で、女性が生きる上で感じる
モヤモヤを表現することができるんだ!」と、より身近に感じることができました。
(ちなみにディスカッションでは、まさに実生活の中での“女性の美容整形”の話題も出て面白かったです)

あらためてテキストを読み返してみると、“多くの既存の知識は男性によって作られており、
そのため男性社会のものの観方を、女性も受け入れてしまいがちになる。女性の眼でみて、
言葉で語るためには、男性社会のものの見方への批判を出発点に、女性が自分たちの経験を
語ることが必要になる”、とありました。

私たちは男性中心的な社会に生きていて、男性だけでなく女性も、気がつけば男性中心的な
ものの観方を身につけてしまっている。そのことの深刻さを改めて感じました。

かくいう私は、子育て、介護中の専業主婦です。今まで、幸せになりたい!という思いから
猛進してきましたが、その“幸せ”は、”男性社会で一人前と認められる女の幸せ“を、
無自覚に追い求めてきたんだと痛感します。

同時に、女性である私はいづれ、ケア役割を一手に引き受けることになるんだろう、
そうなった時に、仕事とケア労働を両立できるスタミナは自分にはない、との思いもありました。

自分から進んで選んだ道でしたが、子育てや介護をしていく中で、人間を育む、
人と向き合う大切なケアという仕事に対して、なぜ女性だけが責任を持たされるのか?
男性は担わなくてもよい、とし続けることで、子どもたちが将来生きていく社会は
どうなっていくのか?社会のケア労働に対する評価の低さに違和感を感じるようになり、
なぜこのような社会構造ができ、維持されているのか学びたいと思い、入門塾に応募したのでした。

次回のテーマは、いよいよ「性役割」です。これまで多くの女性たちがが格闘して掴んできた言葉、
女の視座から学べることがありがたく、とても楽しみです。

ケアという大切な労働を、男女が平等に担う社会に近づけるように、いまここの生活の中で、
自分が出来ることを私も見つけていきたいと思います。


第2回 フェミニズム理論 受講レポート   白虎スーグ

女性は「家庭内に留まり家族の世話をし男性に従属する」という「家父長制」の経験から、
社会関与の機会を失い、それを自ら飲み込んでしまった。
男性の優位性はすでに社会に行き渡っており、学問の現場でも女性は排除されていた。
そのような状況で現代の知識や理論のスタンダードはできあがっていった。

社会の表面から見えなくなってしまった女性の社会的経験や思考や行動の意味を取り戻そうと、
フェミニズムが何かを語ろうとするときに、そのようなわけで「既存の理論を疑い、批判する」
というところから始めなければならない。
それは非常に骨の折れる作業である。全方向に広がっているし、抵抗も大きいが、
フェミニストたちはそれをずっとやってきた。行動し抗議し、文献を世に出してきた。

その時々の政治や世論と相関しながら、フェミニズムの理論は書かれてきた。個別の状況でも、
全体を包括するような視点でも、考えるべき対象はとても広い。論述の方法にも限界があり、
矛盾が生まれることもある。さまざまな立場や職業・境遇の女性たちの社会経験を充分に
語ることは難しい。

「フェミニズム理論」としては、現在規範となる「既存の理論」はまだないと言える。
一人一人の身近な経験が言語化され、世に出て、我が事として共感され、洗練されていって、
フェミニズム理論は総体として出来上がっていく。私たちはそれにいま立ち会っている。
社会が変われば新しい抑圧や差別も生まれる。抑圧や差別がある限り、フェミニズムはなくならない。
新しい言葉や概念を創り出して、それを使って、社会を動かそう。

トークの中で上野先生がおっしゃった、「理論は力です」について
言い表せないけど嫌なもの、それに名前を与えて、この世に登場させる。
世間に認知される。
時間をかけてデータが揃って、実証される。
イメージや思い込みではなく、実在していると証明できる。
そうと知るだけで自信や希望を持てます。自分たちの手で常識を変えたり
新しく作っていくことは、まさに「力」だと思いました。

フェミニズムは今でも、女性にも理解されていないように見えることがありますが、
世間のイメージから安易に結論を出している、つまり「まだ出会っていない」。
今にみんな、こちら側へ来るだろうと私は思っています。

学問の場でも、浸透している問題の深刻さを知りました。女性の研究者が軽んじられたり
締め出されたりすれば、男性側にたとえ悪気がなくても、男性の良しとするものが
「正論」「主流」になっていくことは自然な流れだと考えられます。
もしもそんなふうにアカデミズムができあがって、世論を動かしたり権威に太鼓判を押しているなら、
女性が疑問や不条理さを感じることがあっても無理はないし、不謹慎でもないということになります。

トークの中で使われた「アライ」という言葉を私は初めて知りました。
「差別の当事者の気持ちや立場に寄り添う人、当事者ではないけれども」ということかと思います。
それで以前、人(男性、数十年前)に聞いたことを思い出しました:
「ふつう男は、金持ちになったりどん底に落ちたりする自分を想像することはできるけれど、
女になった自分を想像しない、女には絶対ならないと思っているから」
他人の気持ちは、想像はしてみても、実感はできません。でも、想像したことのない人が
初めてやってみたら、なにか変化が起こると思います。
最近「MEN 同じ顔の男たち」という映画を観ました。この映画の監督は男性で、
彼は女性にとって良きアライなのではと思います。歴史に残りそうな“グロい“シーンも
ありますが、想像力にユーモアも伴って、素敵なフェミニズム映画だと思います。

(私自身も、誰かのアライになれたら、と思います。でも想像力や配慮が足りず、
不用意にウィークネス・フォビア[私も、この言葉を初めて知りました]に
満ちたことを言ってしまい、反省・後悔することしきりです)

なにかに直面して、面食らって立ち尽くしたりするのでなく、
対応できるノウハウを持ちたい、とずっと思っていました。
それがフェミニズムを知ること、フェミニズム理論を知ることだったのでした。
本当に、人生のいろんな年代や場面で、力になりそうです。
今から?なんて、と焦りも感じますが、たくさん読んで考えて、娘や若い人たちに
伝えられるようになりたいと思います。


第2回 フェミニズム理論 受講レポート   新芽

50才と節目の年を迎えたこと、子どもに手がかからなくなったことが重なって
自分のことに目が向くようになりました。
すると中身が空っぽだという事に気がつきました。

若い頃は海外かぶれもしていたり、どちらかといえば進んだ考えの女だと思って
いたのに、気づけば自分の意見を言葉にすることすらできなくなっていました。
なぜそうなったのか、過去を振り返ってみました。

就職氷河期といわれはじめた頃に就職活動をしました。採用されることに必死で
会社の制度は最低限のことしかチェックしませんでした。

入社した会社は社員数が300人ほどの会社です。入社当時、女性事務員で結婚している方は
いませんでした。
自分は結婚退社をするつもりはありませんでしたが会社に産休育休制度がなかったので、
子供を産むときに退職するんだな。とぼんやり考えていました。

産休育休がないことは会社の規定だから仕方のないことだと思って疑問すら持ちませんでした。
すでに決まっていることを変える事が出来るとは考えられなかったです。
家では親の言う事、会社では会社の決まりに従うものだと思っていました。

実家で暮らしていました。結婚は必ずしなければならないとは思っていなかったのに、
家を出るには結婚しかないと思い込んでいて27才で結婚しました。

すぐに妊娠しました。その時初めて会社を辞めるのだということを実感しました。
そして仕事を辞めることになる上に長い間自由を失う事になる、もう後戻りできなくなる
という焦りとイライラを感じました。

産休育休制度がなかったので退職しましたが、その後流産してしまいました。
自分のことばかり考えてバチが当たったのだと思いました。

しばらくして、母から実家の隣の家が売りに出されていることを知らされました。
実家から出たくて結婚したはずなのに、その時にはなんだかいいような気がして
引っ越すことにしました。

そして再び妊娠しました。

子供は当たり前に生まれてくるものではないと身をもって知ったので、
今度は生まれてくるよう気を付けながら生活しました。

帝王切開で出産。思っていたのと違って、生まれたての子どもにあまり愛情を感じる事が
できなくて、1人亡くしてなお、そう感じてしまうことに罪悪感をもちました。
帝王切開で自力で生んでいないからかも。と他に理由を探したことを思い出します。

その後の子育てでは、何かで読んだりした「理想の子に育てる」に囚われすぎて
子ども自身がどういう人なのかは全く無視していました。

二人目は、治療をしなくてはいけないと言われていたこともあって真剣に考えて
いませんでしたが少し間をおいて授かりました。

そこから子ども一色になっていき、いいお母さんになることも目指して、
たまに浮かんでくるこれでいいのか?というモヤモヤも、気のせいだと振り払いました。

下の子が幼稚園に上がったころから家計のために単発や短期の派遣で働き始めました。
単発・短期を選んだのは子どもの長期休暇には一緒にいてあげるべき、
仕事で子どものことを疎かにするべきではないと当時は真剣に考えていたからです。
PTA活動なども、自分自身はすごく嫌だったにも関わらず、子どものためにはするべき
だからと考えて引き受けたりしました。

子育てに関して振り返るとなんだか気持ちの悪いお母さんで泣きたい気持ちです。

子どもが大きくなるにつれて徐々に派遣の仕事を増やしていきました。
といっても変わらず短期のもので、仕事内容は特別なスキルが必要のないものばかりでした。
キャリア形成などという考えは全く無く、パートするより時給がいいからと満足していました。

派遣先では初めて会うメンバー同士でスムーズに仕事を進めるため、また次の仕事につなげる
ためにも、とにかく揉めないように、自分を殺してもの分りの良い感じの良い人でいることを
最優先にしていました。

身につけたことは、何も考えない、ということでした。

そうして働いていましたが、短期の派遣では家計が助けられなくなり、
6年前に今の会社に就職する事になりました。

これまでの数年間、中年で採用された劣等感と考え方の癖で、意見を言って
面倒くさいことになるよりは自分が無になるほうを選んできました。

そのような日々を過ごす中で今回のフェミニズム講座の開講を知りました。
なにか変えるきっかけになるのではないかと感じて申し込みました。

まだ2回しか講座を受けてないのに変わるはずはないでしょうか。

でも実際、先日あった社長面談で思ったことを伝えることができました。
全く手応えはありませんでしたが、これまでのように何もないように振る舞わなかっただけ、
前に進めた気がします。

今回自分を振り返ることになって、バラバラに散らばっていたものを集めて
言葉にするのにたくさん時間がかかってしまいました。
でもどうにかやってみたことで、他の何かに促されて進むのではなく自分が本当はどう思うか
を大切にしようとか、なにも考えずに流されるのはやめようと確認することになりました。

この先フェミニズムを少しずつ学んでいって、まず身近な女性たちだけにでも、
言葉で伝えられるようになりたいと思っています。


☆関連サイト☆
・【選考結果メールを送りました】 WANフェミニズム入門塾 第2期生を募集します!
  https://wan.or.jp/article/show/10511

・第2期WANフェミニズム入門塾【動画を見て話そう】 第1回「リブとフェミニズム」レポート
  https://wan.or.jp/article/show/10718