上野研究室

views

2247

差異の政治学

2012.07.17 Tue

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.1970年代、フェミニズムがジェンダーという用語を持ち込んだ。
ジェンダーとは、男もしくは女というそれぞれの項なのではなく、男/女に人間集団を分割するその分割線、差異化そのものである。したがってジェンダー論の対象とは、男もしくは女という「ふたつのジェンダー」ではなく「ひとつのジェンダー」、すなわち差異化という実践そのものが対象になる。
この差異化という実践は、政治的なものである。政治的というのは、そこに権力関係が組み込まれている。男/女の二項は、男でなければ女、女でなければ男、というたんなる排他的な二項関係ではなく、非対称的につくられていて、その実、項のあいだに互換性はない。
男 man、hommeはいつも人間を代表し、男を標準として女woman、femmeはそれとの差異化においてのみ定義される。女はつねに差異をもった性として有徴化される。ジェンダーは、差異化の記号のうちでも屈強の記号、歴史性と文化とをふかく背負い、その「自然性」がもっとも疑われにくい記号のひとつである。

1980年代、フェミニズムは、執拗で徹底的な言説分析のなかから、「差異の政治学」と言うべき理論を展開していく。「個人的なことは政治的である」というラディカル・フェミニズムの直観が示した認識は、ジェンダー理論の洗練と展開のなかで、「遠くまで」来た。わたしたちはそこに理論の力を見てとることができる。理論もまたひとつの規則的実践、そしてフェミニズムは、何よりも対抗的な言説実践だからである。

フェミニズムはジェンダーという概念によるパラダイム転換をもちこんだ。どんな領域もジェンダーだけで解くことはできないが、ジェンダー抜きに論じることはできなくなった。パラダイムの追随者になるのはたやすいが、どうしたらパラダイム革新者になれるのだろうか。
パラダイム革新は無から起きるわけではない。パラダイム転換は、外からやって来る。その担い手は異質な他者だという。経験を組みかえるカテゴリーの萌芽は、「臨床の知」のなかに満ちみちている。
わたしにとってエイリアンなものを「聞く力」をもつこと。そして、なによりこの本に出会うこと。革新は本書を読んでから。

大きな可能性を秘めた小さな芽の兆しを感じることだろう。

堀 紀美子






カテゴリー:イチオシ

タグ:フェミニズム / ジェンダー / 上野千鶴子 / 堀 紀美子

ミニコミ図書館
寄付をする
女性ジャーナル
博士論文データベース
> WANサイトについて
WANについて
会員募集中
> 会員限定プレゼント
WAN基金
当サイトの対応ブラウザについて
年会費を払う
女性のアクションを動画にして配信しよう

アフェリエイトの窓

  • ルイーザ・メイ・オールコットの日記: もうひとつの若草物語 / 著者:ルイーザ メ...

  • ルイザ: 若草物語を生きたひと / 著者:ノーマ ジョンストン / 2007/03/01

  • ディキンスン詩集 (海外詩文庫) / 著者:エミリー ディキンスン / 1993/06/01

amazon
楽天