READYFORのサイト画面より


NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 
湯浅誠(社会活動家・東京大学特任教授)さんより
【クラウドファンディングへのご協力のお願い】


私たちは、全国4000箇所のこども食堂のみなさんとつながり、その普及と促進を後押ししているNPO法人です。「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼされない社会をつくる」を団体のビジョンに掲げて活動しています。

むすびえでは、5月22日に以下のクラウドファンディングをスタートしました。
https://readyfor.jp/projects/kodomoshokudo-fund
ご協力いただければ幸いです。

今回のクラファンの目的は、こども食堂とフードパントリー(食材配布)等の「両立支援」です。
4〜5月の緊急事態宣言下、世の中のさまざまな活動が自粛となる中、こども食堂の方たちはそれでも活動を続けてくれていました。人が集まる居場所はなかなか開ませんが、ドライブスルー方式で食材やお弁当を配布する「フードパントリー」という活動形態に変えて。私たち「むすびえ」の調査では、約半数の方たちがフードパントリーを実施していました。フードパントリーとは、とりに来てくれた方に食材を配布する取り組みで、小規模な無料スーパーと思っていただければ結構です(イメージを持ってもらうために、参考チラシと写真を添付します)

これはすごいことだと思いました。
今の状況下では「残念だけど、休止」と言われて文句を言う人はいません。むしろ開催した方が文句を言われます。感染リスクを考えれば、人との接点を持たない方がいいことは、誰にだってわかります。にもかかわらず、こども食堂の人たちは形を変えてまで活動を継続している……。
見えているからです。
それまでの活動の中で、課題を抱える、心配な子や家庭が見えている。そうした人たちと接点を持っている。だから単なる休止ではすまないと感じる。そして柔軟に形態を切り替えてなんとかつながりを維持しようとされています。

そしてフードパントリーはこども食堂に比べて参加者の中に占める生活困窮家庭の割合が高くなる(または顕在化する)傾向があります。
もちろん、コロナ危機下で生活の大変な人がそもそも増えていることも前提です。
あるこども食堂の方は、フードパントリーをやってみて「(こども食堂とは)違う景色が見えてびっくりした」とも語っています。

緊急事態宣言が解除され、学校が始まりますので、今後、こども食堂も全国で再開していきます。
単純にこども食堂に「復帰」する団体もあるとは思いますが、上記の「気付き」を踏まえて、全国で一定数のこども食堂が「こども食堂とフードパントリーの両方を実施していきたい」と考えるに至る(すでに考えている?)と見ています。

ただその場合、費用やマンパワーが余計にかかります。
フードパントリーだけでも「通常のこども食堂開催に比べて倍かかる」と言われているので、こども食堂+フードパントリーをやろうとすると3倍のコストがかかることになります。
そこで、せめてお金を理由に断念することがないようにと始めたのが、今回のクラファンです。

緊急事態宣言の解除によって「緊急」モードは徐々に解かれていくでしょう。しかし、生活危機に陥った人たちの窮状の顕在化はこれからです。
このタイムラグが怖い。
多くの人が日常モードに徐々に復帰していく中では、うまく復帰できない人たちの取り残され感は「みんなが大変」だったときより深くなります(「復興格差」問題)。
また、「みんな大変な中立ち上がってきてるのに、何モタモタしてるんだ」という自己責任論も火がつきやすくなります。

これらはすべて、リーマンショックや東日本大震災などの過去の経験に照らした将来予測にすぎませんが、「今回は違う」という保証は何もない、とも感じています。
だからこそ、その人たちの取り残され感が深まらないよう、その人たちに寄り添い型の支援を実践してくれているこども食堂の人たちを応援していきたいと思っています。

みなさんのご支援・ご協力をよろしくお願いします。

(ご参考)
むすびえホームページ(日々、新着情報をアップしています)
https://musubie.org/

湯浅 誠
Facebook:https://www.facebook.com/makoto.yuasa.14/
Twitter:@yuasamakoto
NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 理事長
むすびえのメールニュースで、近況報告をしています。ぜひご登録ください。
https://musubie.org/news/1394/

右は参考チラシです →