いわゆる「TERF」を巡る論争に関して、前回投稿した公衆浴場以外の点、すなわちMTFトランスによる女性用スペースの利用という点についても、少なくとも日本の法実務的観点から見るならば、Twitter上で交わされている「議論」の多くは、その実益が薄いように思えてなりません。
まず第一に、「心が女性だ」と当人が言いさえすれば(あるいは当人が思いさえすれば)、直ちにあらゆる女性用スペースを使えるかのような想定が、そもそも日本の法律実務からすれば非現実的なものです。実際の問題状況は、そのように単純なものではありません。
本人の性自認がたとえどうであれ、我々は他者と社会生活を営んでいます。その中で、MTFトランスによる女性用スペースの使用が妥当かどうかは、"当事者個々の具体的状況と、その女性用スペースの性質との相関関係による"、としか言いようがないと思われます。
トランスというのは、性別移行です。当然、その過程によって変化し得るものであり、かつ、移行の態様や程度は個人差が極めて大きいものであって、合理的な配慮が必要な事柄にも自ずから差異が生じるからです。個々の具体的事情を差し置いて、何か抽象的な基準を語ろうとすること自体が性質上困難なものなのです。
その上で、当人の個別具体的な状況と、問題となる事柄の性質に応じて、合理的配慮として何が必要なのかという点が問われることになります。
例えば、あえて非常に極端な例を上げるならば、『北斗の拳』のケンシロウがある日突然、「オレは女だ」と言い出した場合、それは本人の自由になさったらよろしいですし、仮にそれが本人にとって真意であるのなら、そのこと自体は誰かが否定できるようなものではありません。(なお、ここでケンシロウを例にしたのは、私の漫画の趣味であり、それ以上の他意はありません。)
もっとも、ケンシロウがケンシロウのまま、直ちに全ての女性用スペースを問題なく利用できるかという点、すなわち、他者や社会との利益調整が必要となる局面においては、また別の問題が生じます。ケンシロウがケンシロウのまま、たとえ「オレは女だ」と言いながら女性用スペースに入ったとしても、何か特段の事情がない限り、実際問題として違法ないし不正な行為とみなされてしまうであろう現実があることは、誰しも分かることでしょう。
そして、大抵のトランス当事者は、そんなことを他人からいちいち言われるまでもなく、そのようなリスクと隣り合わせの現実の中、それぞれに思い悩みながら、時に偏見と戦いつつ、様々に"折り合い"を付けながら生活しているのが実情です。
繰り返しますが、今Twitterであれこれ言われているようなことは、まさに性別移行の現場を生きている多くの当事者にとっては、他人からいちいち言われるまでもないようなことなのです。生まれ持って割り当てられた性別が自認と異なることや、あるいはそれがこの社会の中でどのように解釈されるかは、当事者の多くがその経験の中で日々突き付けられているからです。(そして、そういった状況の中で今、時に性犯罪者らと括られながら、時にパス度などで切り分けられながら、「議論」の対象とされている当事者の心境を、少しだけ想像してみてください。)
逆に、女性用スペースの使用がその人の状況に照らして合理性が認められるものである場合、違法性は生じないでしょう。
例えば、先日報道され話題になった経産省事件の判決でも、「自分は女だ」と言いさえすれば女性用トイレに直ちに入れるかのような、雑な判断がなされたわけでは全くありません。個別具体的な事情を考慮した上で、むしろ女性用トイレの使用を認めないことのほうが違法だという判断がなされているのです。
そのような個々の具体的状況や事柄の性質を捨象して、どこからどこまでが女性用スペースを利用してよいMTFかという形式的基準を論じようとすること自体が、生の現実と乖離した、いわば思考実験に過ぎないのです。
このことは他の問題で例えるならば、「障碍者ならば、このように扱うべきだ」というドグマを先に設定した上で、どこからどこまでが「真の障碍者」かを議論するかのごとき、ナンセンスなものと言わざるを得ません。言うまでもなく、障碍者と一口に言っても、求められるべき合理的配慮は、個々の状況と事柄の性質によって大きく異なります。
トランスを巡る昨今のTwitterでの紛争も、そのような歪な観念論に陥っているような気がしてなりません。
そしてもう一つ、身も蓋もないことを言ってしまうと、女性用スペースの安全性のためにトランスが云々という切り口から「議論」をいくらしたとしても、そのことによっては、これまで以上にも以下にも、女性用スペースにおいて確保される安全性は大して変わることがないということです。
日本においては、近年ようやくトランスジェンダーなどLGBTの人権保障の必要性が認識されてきました。しかし、トランスの権利云々以前から、その行為者が女性であるか男性であるか、またトランスであるかシスであるかを問わず、違法な行為に及ぶ人間は現実に存在してきました。
このような残念な事実は、トランスの権利擁護とは別の原因から生じてきたものであって、決してトランスの権利擁護の高まりによって生じたものではありません。そもそもこれまでの女性用スペースの安全性それ自体が、トランス云々にかかわらず、残念ながら"一応のもの"でしかなかったのです。
更に言うならば、Twitter上で懸念されているような、"MTFトランスを偽装した者"による違法な目的での女性用スペースへの侵入が、「自分はトランスだ」と言いさえすれば直ちに正当化されるかのような想定も、少なくとも日本の刑事司法の実務からすると、現実を極端に単純視しているとしか思えません。
私も刑事事件を扱い、またこういった問題について警察へのヒアリングもしたことがありますが、日本の警察もそこまでお人好しではありません。結局は生の事実の中で、当人の事情や、あるいは立ち入りの理由や目的、態様といった具体的事実関係からして違法な行為といえるかが問われることになるでしょう。例えば、盗撮など違法な目的での女性用スペースへの立ち入りであれば、シス女性であったとしても建造物侵入罪になり得ます。つまり、トランスかどうかがここでの本質的な問題ではないため、たとえトランスであると偽称したからといって、違法な目的での侵入が直ちに正当化されるわけではないのです。
それどころか、むしろ日本の刑事実務では、オペ済みのトランス当事者であっても、法律上の性別変更をしていなければ、もともとの戸籍上の性別にしたがった刑務所に割り振られるという現状があるほどです。
また、そもそも、外観によって識別される性別というもの自体、実際にはみなさんが思っているよりもずっとファジーなものだということへの認識が必要です。私はおそらく世間の人々より多くのトランス当事者を知っていると思いますが、おそらくみなさんが思っている以上に、トランスジェンダーの人々は既にみなさんの隣人として社会に埋もれて生活しています。
あるいは、女性の中にも、また男性の中にも、様々な外観の人がいるという事実を認めなければなりません。私の周囲は偶然か必然か、女性の中でも中性的な容貌の人が多いので、しばしば男性だと認識されてしまうという知人も少なくありません。
つまり、その人がトランスなのかシスなのか、またトランスの中でもオペ済か未了か、戸籍変更までしているか、あるいはそもそも女なのか男なのかさえ、第三者が外観のみから正確に判断しきることは実際には困難なのであり、私たちの社会は、"外観上の一応の記号"によって男女を識別するという、非常にファジーなお約束によって成り立っていると言わざるを得ないのです。
こういった生の現実がある中で、今Twitterで繰り広げられているトランスを巡る思考実験が、女性用スペースの安全性確保のために、いったいどれほど有益なのか、私は大いに疑問です。
例えば、女性用スペースの前に「トランスは立ち入るべからず」と貼り付けたとして、外観上誰がどうやって判断するのですか。あるいは、それで性暴力など違法な行為は本当に減るのですか。
それによって得られるのは、結局、無辜のトランス当事者や、あるいは女性と見なされにくい姿の女性までをもむやみに抑圧するだけの“架空の安心感”であって、実際問題、痴漢などを目的とした悪意ある人間の侵入は、そんなことで防止できないのではないですか…?
ここまで述べたことは、当然ながら、女性用スペースの安全性が害されて良いということを意味しません。結局のところ、この問題の行き着くところは、トランスであろうがなかろうが、また女性であろうが男性であろうが、性的な暴力それ自体に対する刑罰や被害救済、あるいは教育や啓発の問題として捉えられなければならないはずです。
しかし、なぜか今、一部の尖った例が引き合いに出され、あたかもトランスの問題かのように「議論」されている状況があるように、私には思えてならないのです。
以上
前編はこちらから
2020.08.28 Fri
タグ:トランスジェンダー