イベント情報
戻る東京
総合女性史学会例会:中世日本の疫病・疾病・災厄と女性
イベントURL: | |
---|---|
主催者: | 総合女性史学会 |
主催者URL; | |
開始日時: | 2021年11月07日 (日) 13時30分 |
終了日時: | 2021年11月07日 (日) 16時30分 |
会場: | 事前申込制によ るウェブ会議システムを利用したオンライン方式 |
会場URL: | |
連絡先: | https://forms.gle/c8iiAFKQzEN3EomFA |
登録団体: | |
パンフレット: | |
詳細: | ・古代・中世例会 報告者:野村育世氏 報告題名:「中世日本の疫病・疾病・災厄と女性」 報告要旨:本報告は、これまでほとんど研究のない、中世日本社会における疫病 などの災厄と女性の関係に注目し、史料を集め、いくつかの論点を提示するもの である。 院政期に人口が増加した中世都市京都では、パンデミックが起こりやすかった。 疫病は疫神(エヤミノカミ)の仕業とされ、郁芳門院の死に帰結した永長の大田 楽のような、芸能や祭の狂騒が起こった。流行した死の美術は、なぜか必ず女性 の腐乱死体として描かれた。 病気の中には、寸白など、特に女性が罹りやすいと観念されたものがある。一方、 家族の病気には、ケアラーとしての女性の役割が期待された。また、これまで私 たちは、「はらとり」と言われたプロの女性治癒者・医療者が広範に存在したこ とに、あまりにも無知であった。彼女たちの存在が、厳しい環境を生きる中世の 人々の心身の健康と生存を支えていたはずである。 主要参考文献:・保立道久「出産の情景」『中世の愛と従属』平凡社、1986年 ・新村拓『日本仏教の医療史』法政大学出版局、2013年 ・脇田晴子『中世京都と祇園祭 疫神と都市の生活』中公新書、1999年 日時:2021年11月7日(日)13:30~16:30 会場:Zoomによるオンライン開催とします。事前申込制です。下記のフォームよ りお申し込みください。 https://forms.gle/c8iiAFKQzEN3EomFA 総合女性史学会代表 服藤早苗 |