イベント情報
戻る北海道
<11/17(木),12/2(金),1/12(木),2/9(木)ファンドレイザー必見>成果を出したいNPO広報担当者の集中勉強会「ランディングページの制作と改善」ゼミ
イベントURL: | https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/22015/ |
---|---|
主催者: | NPOサポートセンター |
主催者URL; | https://npo-sc.org/ |
開始日時: | 2022年11月17日 (木) 14時00分 |
終了日時: | 2022年11月17日 (木) 16時00分 |
会場: | オンライン または 東京都港区芝4-7-1西山ビル4階 NPOサポートセンター研修室 |
会場URL: | https://goo.gl/maps/ezzM1MxHSkrVz9xE8 |
連絡先: | NPOサポートセンター tel: 03-6453-7498 |
登録団体: | |
パンフレット: | |
詳細: | 詳細はこちら:https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/22015/ SNS広告や検索から最初にたどり着くwebサイト「ランディングページ」。その役割は、団体の活動や大切にする価値観を伝えながら、寄付や会員の獲得につなげること。NPOのファンドレイジングにおいて、欠かせない施策のひとつです。 しかし、支援者視点の獲得、ストーリーづくり、効果測定など、運用に必要な知識は多岐にわたります。すべてを外部委託できる予算はないけれど、「作っただけで終わり」にはしたくないーー。 そこで本ゼミでは、制作から改善までの基礎を4ヶ月間で学びます。 ゲストには、認定NPO法人かものはしプロジェクトと認定NPO法人カタリバのwebマーケテインングご担当者を迎え、具体例な事例から理解を深めます。 どんなストーリーで何を伝えれば、活動に賛同してもらえるのか。より成果につなげるためにはどこを変えればいいのか。 自団体の課題を確認し、改善の一歩に取り組んでいきましょう。 【全4回のプログラム内容】 第1回 : ・NPOのためのランディングページ概論 ・webマーケティングで成果を出すために必要な支援者視点(顧客視点) ・ランディングページの制作準備から改善プロセスまでを解説 ▼第2回までの宿題 : 自団体のランディングページの課題の洗い出し 第2回 : ・ランディングページの構成の基本 ・NPO活動と価値観を伝えるストーリーづくりの考え方 ・事例登壇:認定NPO法人かものはしプロジェクト ・宿題「課題の洗い出し」の講師フィードバック ▼第3回までの宿題 : ランディングページの構成案 or ストーリー・文章案づくり 第3回 : ・成果を出すためのランディングページ改善 ・A / Bテストの基本手順 ・指標設定や計測、分析の考え方 ・事例登壇 : 認定NPO法人カタリバ ・宿題「構成案 or ストーリー・文章案」の講師フィードバック ▼宿題 : A / Bテストの実施 第4回 : ・A / Bテストの結果を踏まえた改善ポイントの解説 ・NPOがランディングページを継続運用するコツ ・全4回のまとめ ・事例登壇 : 認定NPO法人カタリバ ・宿題「A / Bテスト」の講師フィードバック 【講師紹介】 講師 :土屋 一登 (眞山舎 代表) 岩手県の被災地復興支援を行うNPOでのインターンや、世界の差別問題撤廃に取り組む国際人権NGOでのインターンを経て、NPO法人ヒューマンライツ・ナウにファンドレイジング担当者として入職。イベントの企画運営や法人営業を担当。その後、認定NPO法人カタリバにてインターネットを活用した人材募集や継続寄付者の募集業務を担当。2021年1月に個人事業主として独立し、眞山舎を創業。現在は仲間と共に一般社団法人眞山舎を設立準備中。その他、東京都内の中間支援組織や私設美術館に役員として関わっている。 ゲスト:早瀬 真理絵(認定NPO法人かものはしプロジェクト ソーシャルコミュニケーション担当 アシスタントマネジャー) アフリカで幼少期を過ごす。民間企業および外務省での勤務の後、海外で専業主婦となる。帰国後、社会課題の解決を仕事にするという決意を胸に就活。かものはしの組織文化と個性豊かなメンバーに惹かれ、2018年5月に入職。 ゲスト:藤沼 靖尚(認定NPO法人カタリバ ジュニアマネージャー) 大学卒業後、インターネット広告代理店などの勤務を経て、2019年2月に認定特定非営利活動法人カタリバに入職。主にファンドレイジング部に所属し、広告制作や、LPO、EFO等の業務に従事するほか、Webサーバやデータベース管理、各種セキュリティ対策の実装といった業務も兼務しています。寄付者さまに「寄付してよかった!」と感じていただき、カタリバのファンになっていただけるようなファンドレイジングを目指し、日々業務に取り組んでいます。 【対象】 ・寄付獲得、イベント、キャンペーンなどの集客 / 広報を担当している方 ・ランディングページを改善したいファンドレイジング担当者 ・限られた体制や予算の中でランディングページ制作や運用をしたい方 ・NPOのランディングページの制作 / 改善の事例が知りたい方 ・はじめてランディングページを制作する方 ※なお、「個人受講」もしくは「団体受講」は、既にランディングページを運用している方を対象とします。 【持ち帰れる成果】 ・ランディングページの全体像、制作・改善プロセスの理解 ・ストーリー作成の基本的な考え方の理解 ・A /Bテストの実施方法と、それを踏まえた改善ポイントの理解 ・ランディングページ制作における先進NPOの事例 【日時】 [第1回] : 11月17日(木)14:00-16:00 [第2回] : 12月2日(金)14:00-16:00 [第3回] : 1月12日(木)14:00-17:00 [第4回] : 2月9日(木)14:00-17:00 ※第3回、第4回の構成は、講義2時間+質疑応答1時間(最大)です。 【受講料】 ■料金プランA(個人受講) ・受講料(4回セット料金) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ) ■料金プランB(団体受講) ・受講料(4回セット料金) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名 ※) ※オンライン参加4名以降は、+5,000円 / 1人 となります。 ■料金プランC(オンライン受講:聴講生) ・受講料(4回セット料金) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ) ・聴講生は、質疑応答、ワークショップ参加、課題提出のフィードバックを受けることができません。 ▼団体受講について ・同一の団体から、現地参加1名+オンライン参加複数名で受講できます。 ・各講義に、毎回1名現地参加者が必須です。 ・現地参加者は、質疑応答、ワークショップ参加、提出した課題に講師からのフィードバックを受けることができます。オンライン参加者はできません。 ▼映像視聴方法 ・Vimeo 動画のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。 ・受講料お振込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。 ・生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。 映像配信・技術協力 : 株式会社VoiceJapan ★本ゼミは「オンデマンド見放題 Premium プラン」対象研修★ ・人数制限なし、視聴期間が10倍(生放送終了後から6ヶ月間)、定額制(月額30,000円)の、「 Premium プラン」での受講も可能です。 ・詳細はこちらから⇒ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/premium/ 【定員】 6名(オンライン参加者は除く) 【会場】 オンライン または NPOサポートセンターオフィス (東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階) ・JR山手線、京浜東北線「田町駅」から徒歩8分 ・都営三田線、浅草線「三田駅」A7出口から徒歩5分 【詳細・申込】 https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/22015/ |