イベント情報
戻る
東京
!!ふぇみん主催オンラインフォトツアー!!「韓国の港湾都市・仁川の歴史をひもといて」
イベントURL: | https://femin-incheon.peatix.com/ |
---|---|
主催者: | ふぇみん |
主催者URL; | https://www.jca.apc.org/femin/ |
開始日時: | 2022年11月19日 (土) 10時00分 |
終了日時: | 2022年11月19日 (土) 12時00分 |
会場: | zoomのみ |
会場URL: | |
連絡先: | ふぇみん婦人民主新聞 femin-edi@femin.jca.apc.org |
登録団体: | |
パンフレット: | |
詳細: | !!ふぇみん主催オンラインフォトツアー!! 「韓国の港湾都市・仁川の歴史をひもといて」 2022年11月19日(土)10時~12時 ☆ zoomにて開催 ☆ ふぇみん主催のオンラインイベント、開催します! 今回は韓国・仁川の歴史散歩です。 仁川は韓国の近代史・現代史の重要な場所なのですが、 なかなか足を運ぶ機会のない土地でもあります。 仁川在住の作家・戸田郁子さんに、たくさんの写真と ともに仁川の「むかしといま」をお話いただきます。 旅行したくてもまだ二の足踏んじゃう、とか、秋は 気分転換したいね!という、みなさまのご参加を、 お待ちしています! 詳細は下記に。 質問時間もたっぷりとっています。 気軽にご参加ください! ******------***----****----******------***----****--- 日 時■2022年11月19日(土)10時?12時 @zoomにて開催 参加費■1000円 案内役■戸田郁子さん(作家、「仁川官洞ギャラリー」主宰) 申し込み■Peatixサイトから https://femin-incheon.peatix.com/ *お申し込みいただいた方はアーカイブ視聴あり *ふぇみん10月25日号7面にもご案内を掲載しました。 QRコードも入れていますので、ご利用ください。 ~~仁川オンラインフォトツアーとは~~ 韓国の港湾都市・仁川(インチョン)は、首都ソウルから 電車で西へ1時間ほどの距離にある。近代朝鮮や日本植民地 下の面影が残り、朝鮮戦争の舞台にもなった町で、植民地 時代に建てられた日本式住宅やレンガ造りの倉庫が今も残る。 日本式住宅には現在も人々が暮らし、港のレンガ倉庫は 良くも悪くも植民地時代の賑わいを彷彿とさせる。 また、高台には日本が侵略した各地に建てた神社の名残もある。 ふぇみんが2015年に開催した韓国スタディツアーでは、仁川 での暮らしが長く、自宅の日本式住宅でギャラリーを営む 戸田郁子さんに案内役をお願いし、市場や町を見学した。 今回のオンラインフォトツアーでは再び戸田さんを案内役に、 たくさんの写真を見ながら仁川を散策する。 他にも韓国暮らしのことや、中国東北地方の朝鮮族についても 紹介いただく予定。 ~~戸田さんからのメッセージ~~ 人口およそ300万人の仁川広域市は、韓国ではソウル、 釜山に次ぐ3番目の都市であり、仁川空港や仁川フェリー ターミナルが、海外とダイレクトにつながる国際都市でも あります。 私が住んでいるのは、「開港場」と呼ばれる旧市街地です。 1883年に開港した仁川の港町には、西洋人の住む「各国租界」、 清の人々の住む「清国租界」、そして日本人の住む「日本 租界」が設けられ、鎖国していた朝鮮に海外の文明が一気に 流れ込む、入り口となりました。わが家は、その旧「日本 租界」の中に100年前に建てられた日本式木造住宅です。 日本の植民地時代には、この町に学校や神社仏閣、また工場 や商店街などが形成され、人口が集中し、モダンな近代都市 としてにぎわっていました。 また、70年前には朝鮮戦争の舞台ともなりました。 マッカーサーの「仁川上陸作戦」はまさに、この港から 行われたのです。海を隔てた黄海道からは避難民が流れ込み、 仁川の港付近に定着しました。戦後、開港場には仁川市庁が 置かれ、町の中心地としての役割を果たしてきましたが、 40年前に仁川市庁は新都市に移転し、その後、開港場は 歴史の痕跡をとどめた静かな町に変容しました。 30年前、仁川空港の建設によって、労働者たちがかつての 工場地帯に住み始め、韓国語の「タルトンネ」(スラム街) と呼ばれる地域が形成されました。近代化の象徴だった モダンな町は、現代化の波に乗り遅れ、今ではレトロな 観光地として注目を集めています。 ~~戸田さんプロフィール~~ 1959年生まれ。83年に韓国に留学し、韓国で暮らしながら、 『ふだん着のソウル案内』(晶文社、1988)、『手の 大きいお嫁さん』(アートン、2006)などの執筆や、 翻訳などを行ってきた。中国でも8年間暮らし、その間に 天安門事件が起きる。中国の朝鮮族の歴史に出会った ことがライフワークに。2006年に中国から韓国に戻り、 「図書出版土香(トヒャン)」を韓国人の夫と立ち上げた。 10年前に仁川に居を移し、「仁川官洞ギャラリー」を開いた。 著書は、『東柱の時代』(図書出版土香、2022)、 『黒山』(翻訳、クオン、2020)、『悩ましくて愛しい ソウル大家族 』(講談社+α文庫、2012)、『中国朝鮮族を 生きる 旧満洲の記憶』(岩波書店、2011)ほか多数。 本紙2011年2月25日号1面に登場。 「官洞ギャラリー」http://www.gwandong.co.kr/ に 仁川の町散策ブログあり(日本語)。 (以上) |