イベント情報
戻る
東京
【6/26(木),7/17(木)開催】支援が届かない人・声なき声とつながる「デジタルアウトリーチ」入門ゼミ(団体プラン対応ゼミ)
![]() |
|
イベントURL: | https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/25006/ |
---|---|
主催者: | 特定非営利活動法人 NPOサポートセンター |
主催者URL; | https://npo-sc.org/ |
開始日時: | 2025年06月26日 (木) 14時00分 |
終了日時: | 2025年06月26日 (木) 17時00分 |
会場: | オンライン(vimeo)または NPOサポートセンターオフィス (東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階) |
会場URL: | https://maps.app.goo.gl/xx2Jeskuqeg1GHrt5 |
連絡先: | NPOサポートセンター(03-6453-7498) |
登録団体: | |
パンフレット: | |
詳細: | ▼お申し込みと詳細はこちらから▼ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/25006/ 「誰にも相談できずにいる人に、どうすれば支援を届けられるだろうか」 「デジタル上で、どうやって支援の情報を届けたらいいか分からない」 「従来の広報活動では、支援を届けられない方がいるかもしれない」 などの課題を感じていませんか。 チラシや相談窓口をつくっても、そもそもつながるきっかけがない。どうすれば私たちの活動を見つけてもらえるのか。 そんな悩みを持つNPOのために、「デジタルアウトリーチ」をテーマにした研修を開催します。 10代から高齢層まで、今やあらゆる世代がスマートフォンとSNSに毎日アクセスしています。その中で注目されているのが、SNSやオンラインツールを活用して、支援につながりにくい人々と出会う「デジタルアウトリーチ」という新しい手法です。 デジタル広告は、単に広く拡散する手段ではありません。検索キーワードやSNS上の関心事などから、対象者を絞り、当事者が困っているタイミングで、必要としている情報を届けられるのが最大の特長です。 本ゼミでは、支援が届きづらい背景やデジタル広告の仕組みを学び、他団体の実践事例などをもとに、自団体に合ったアウトリーチ施策を設計していきます。 相談窓口や居住・食事・医療の支援など、それぞれの団体の強みを活かし、当事者に「支援が届かない」状況を変えていきましょう。 【全2回のプログラム】 ◆第1回:デジタルアウトリーチ基礎編 ・デジタルアウトリーチとは ・なぜSOSが届かないのか ・デジタル広告の仕組み、媒体ごとの特徴 ・支援を積極的に届けるための施策 ・相談支援の体制づくりのポイント ・検索連動広告を用いたデジタルアウトリーチ設計案づくり (対象、支援サービスの設計、コミュニケーション方法、広告内容など) ・【第2回までの宿題】デジタルアウトリーチ設計案の検討 ◆第2回:デジタルアウトリーチ実践編 ・宿題の発表と講師からのフィードバック ・デジタルアウトリーチの実践事例 ・検索連動広告を用いたデジタルアウトリーチ導入のステップ ・検索連動広告以外のアウトリーチ(SNS広告など) ・まとめと振り返り 【日時】 第1回 : 6月26日(木)14:00-17:00 第2回 : 7月17日(木)14:00-17:00 【講師】 伊藤 次郎 (NPO法人OVA 代表理事) 精神保健福祉士。人事コンサルティング会社(EAPプロバイダー)、精神科クリニック(リワーク)で働く人のメンタルヘルス対策に従事。2013年より検索連動広告を用いて、自殺念慮を抱えている人からインターネットを介して相談を受け、現実の社会資源につないでいくインターネット・ゲートキーパー活動を開発・実施。自治体やNPO向けに自殺の危機介入、インターネット相談、アウトリーチに関する研修も実施している。厚生労働省自殺総合対策の推進に関する有識者会議委員。 三崎 汰 (NPO法人OVA アウトリーチ部 職員) 民間企業でデジタルマーケティングの実務経験を積みながら、産業カウンセラーの資格を取得。マーケティングテクノロジーを活用したアウトリーチ活動に共感し、2020年よりOVAのアウトリーチ部の一員として参画。自治体やNPOのデジタルアウトリーチのための広告運用や、他団体のデジタルアウトリーチのコンサルティングを実施している。 【対象】 ・相談支援、相談窓口を運営するNPOの方 ・対面でのアウトリーチが難しい受益者に対して積極的に支援を届けたい方 ・チラシ配布や訪問、窓口等の施策では支援を届けることに限界を感じている方 ・若者、女性、妊産婦、DV被害者、依存症、生活困窮者、ひきこもりなどの支援を行う団体の方 ・デジタルアウトリーチに関心がある方 ・NPO、非営利団体の広告運用、広報担当者で当事者へのアウトリーチを考えている方 【持ち帰れる成果】 ・デジタルアウトリーチの考え方と支援につなげる仕組みの理解 ・デジタル広告の特徴、施策の理解 ・自団体のデジタルアウトリーチ設計案の作成 【受講料】 ■料金プランA(個人受講) ・受講料 : 20,000円/ 1人(現地参加のみ) ・現地参加者のみ、紙のテキスト資料を配布します。 ■料金プランB(団体受講) ・受講料 : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名 ※ ) ※オンライン参加4名以降は、+5,000円 / 1人 となります。 ▼団体受講について ・同一の団体から、現地参加1名+オンライン参加複数名で受講できます。 ・各講義に、毎回1名現地参加者が必須です。 ・現地参加者は、質疑応答、ワークショップ参加、提出した課題に講師からのフィードバックを受けることができます。オンライン参加者はできません。 ■料金プランC(オンライン受講:聴講生) ・受講料 : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ) ・聴講生は、質疑応答、ワークショップ参加、課題提出のフィードバックを受けることができません。 【お申込みはこちらから】 https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/25006/ |