ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
【社説】老老介護 家族を悲劇から救え(2014年8月23日 東京新聞)
2014.08.25 Mon
【社説】老老介護 家族を悲劇から救え(2014年8月23日 東京新聞)また、悲しい事件が起きた。介護を苦にした高齢の妻が、夫を殴り死亡させた。介護される人だけでなく、する人も高齢者という「老老介護」が広がる。家族を悲劇から救いたい。 「介護に疲れた」。先週、警視庁に傷害致死の疑いで逮捕された七十歳の妻はそう話したという。・・・…
続きを見る
ニュース
(報われぬ国 負担増の先に)保育園の現実:反響編 酷使される保育士(2014年8月25日 朝日新聞)
(報われぬ国 負担増の先に)保育園の現実:反響編 酷使される保育士(2014年8月25日 朝日新聞)◇第2部 連載でお伝えした「保育園、企業参入に障壁」「認可保育園、社会福祉法人が独占」(8月3日付朝刊、東京最終版)に対し、多くのご意見が寄せられました。これらをもとに取材したところ、社会福祉法人でも企業でも、現場の保育園は人手が足りず、保…
福島の甲状腺がん57人に(2014年8月24日 共同通信)
2014.08.24 Sun
福島の甲状腺がん57人に(2014年8月24日 共同通信)東京電力福島第1原発事故による健康への影響を調べている福島県は24日、震災当時18歳以下の子ども約37万人を対象に実施している甲状腺検査で、甲状腺がんと診断が確定した子どもは5月公表時の50人から7人増え57人に、「がんの疑い」は46人(5月時点で39人)になったと発表した。・・・…
社説:子どもの貧困 教育の機会を均等に(毎日新聞 2014年08月24日)
社説:子どもの貧困 教育の機会を均等に(毎日新聞 2014年08月24日)子どもの貧困率が年々悪化し、国民生活基礎調査では2012年に16.3%と過去最悪を更新した。経済協力開発機構(OECD)やユニセフの調査でも日本の子どもの貧困率は高い部類に属する。政府は必要な政策をまとめた大綱を近く閣議決定するが、現状を放置することは許されない。ど…
社説:「市民感覚」とは何か 週のはじめに考える(2014年8月24日 中日新聞)
社説:「市民感覚」とは何か 週のはじめに考える(2014年8月24日 中日新聞)市民感覚」とは何か 週のはじめに考える 時々新聞の記事にも登場する「市民感覚」とは何だろう。ただの思いつきのような正義感なのか、それとも古い壁を打ち破ってくれる知恵なのだろうか。 「市民感覚」という言葉は、裁判員裁判の始まるころ、よく聞いたものです。司法に市民…
自民党“女たちの戦い”最前線、女性登用ノルマ3割の「9月内閣改造」で笑うのは?(2014年8月21日 週プレnews)
自民党“女たちの戦い”最前線、女性登用ノルマ3割の「9月内閣改造」で笑うのは?(2014年8月21日 週プレnews)安倍政権が9月第1週に行なう内閣改造・自民党役員人事を控え、自民党女性議員たちの熾烈(しれつ)なレースが繰り広げられている。彼女たちが色めき立つのは、安倍政権の成長戦略の中に「2020年までに指導的地位に占める女性の割合を…
フェミニスト ありのままに 13人の記録映画 完成(東京新聞 2014年8月23日 夕刊)
2014.08.23 Sat
フェミニスト ありのままに 13人の記録映画 完成(東京新聞 2014年8月23日 夕刊)女性たちはどう社会の壁を乗り越えようとしたのか-。映画監督の松井久子さん(68)が日本のフェミニストにカメラを向けたドキュメンタリー「何を怖(おそ)れる フェミニズムを生きた女たち」を完成させた。女性の自由と解放を求めた一九七〇年代の「ウーマンリブ運…
東京)都議会ヤジ、幕引き みんなの党が声紋鑑定断念(2014年8月20日 朝日新聞)
東京)都議会ヤジ、幕引き みんなの党が声紋鑑定断念(2014年8月20日 朝日新聞) 都議会の女性蔑視ヤジ問題で、ヤジを浴びた塩村文夏(あやか)都議(36)の所属するみんなの党は19日、発言者の特定のための声紋鑑定を断念すると発表した。議会の音源から発言者を特定するのは困難だという。・・・…
「やじ厳禁」徹底を 兵庫県会議運、異例の注意喚起(2014/8/23 神戸新聞)
「やじ厳禁」徹底を 兵庫県会議運、異例の注意喚起(2014/8/23 神戸新聞)東京都議会のセクハラやじ問題を受け、兵庫県議会は22日の議会運営委員会で、本会議などの質疑・質問中の不規則発言の禁止を徹底する異例の注意喚起をした。・・・ 野々村氏が多用「支払い証明書」廃止へ 兵庫県会検討会(2014/8/22 神戸新聞)兵庫県議会の「政…
生活保護のよくある誤解に答えてみました(2014年8月22日 yahooニュース)
生活保護のよくある誤解に答えてみました(2014年8月22日 yahooニュース)みわよしこ | フリーランス・ライター今朝、Facebookで下記のメッセージを頂戴しました。メッセージの主は、1950年生まれの男性。中堅の大学を卒業したあと、製造業で働いておられた様子です。生活保護を語るのは難しいですね、正直、一生懸命働いて得られる収入…
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...