エッセイ

views

3927

事実婚(同性パートナーを含む)子なしの場合の遺言書【大切なモノを守るには】

2013.02.03 Sun

1 遺言書で大切な「者」を守る【大切なモノを守るにはNo.1-5(5)】

このシリーズは、事実婚・非婚・おひとりさま・セクシャルマイノリティといった方々に対し、「法律婚夫婦+子」を基本概念として作られている現状の各種法制度の中から、活用できる制度がないかを提案していくものです。


◆テーマ・その1:遺言書で大切な「者」を守る

第5回 事実婚(同性パートナーを含む)子なしの場合の遺言書

●まず、相続の大原則はどうなっているかを知ろう

このシリーズも5回目となり、いよいよ実際の遺言書のケーススタディに入っていきます。

まず、ケーススタディの1回目として、遺言書がなかった場合に、法律ではどうやって遺産を分けることになっているのか、誰か遺産を相続するのか、といった基本についてご説明しておきましょう。

図は全てAさんから見た関係図です。
大原則1:法律婚夫婦+子のモデル 【大原則(1)─ 図(1)】

Aさんにはご存命のご両親、きょうだいが1人、配偶者、子が2人います。

Aさんが1,200万円を遺して亡くなった場合、法定遺産相続人と受け取る遺産の割合は、以下の大原則(1)が適用されます。

大原則(1)

 配偶者:1/2

 子  :1/2(子の数で当分)

したがって、図(1)の例ですと、以下となります。

 配偶者 遺産の1/2 600万円
 子1   遺産の1/4 300万円
 子2   遺産の1/4 300万円

大原則2:法律婚夫婦+子なしのモデル(両親存命)

【大原則(2)─ 図(2)】

Aさんにはご存命のご両親、きょうだいが1人、配偶者がいます。

Aさんが1,200万円を遺して亡くなった場合、法定遺産相続人と受け取る遺産の割合は、以下の大原則(2)が適用されます。

大原則(2)

 配偶者:2/3

 親  :1/3(親の数で当分)

したがって、図(2)の例ですと、法定相続人とそれぞれが受け取る遺産は、以下となります。

 配偶者 遺産の2/3 800万円
 親1   遺産の1/3 200万円
 親2   遺産の1/3 200万円

大原則3:法律婚夫婦+子なしのモデル(両親死亡)

【大原則(3)─ 図(3)】
Aさんには、きょうだいが1人、配偶者がいます。

Aさんが1,200万円を遺して亡くなった場合、法定遺産相続人と受け取る遺産の割合は、以下の大原則(3)が適用されます。

大原則(3)

 配偶者  :3/4

 きょうだい:1/4(きょうだいの数で当分)

したがって、図(3)の例ですと、法定相続人とそれぞれが受け取る遺産は、以下となります。

 配偶者 遺産の3/4 900万円
 きょうだい  遺産の1/4 300万円

案外、きょうだいに渡る財産が多いな、ということに気づくと思います。子のいないカップルでは、このパターンで揉めることが多いようです。

●子なし・両親ときょうだいがいる場合

それでは、実際に法律婚ではない事実婚のカップルについて、ケーススタディを見ていくことにしましょう。今回は、子どもがいない場合を例にして、2パターン考えてみます。
※このケーススタディでの「事実婚」とは異性のパートナー及び同性のパートナーのどちらも想定しています。

事実婚:子なし・両親ときょうだいがいる場合 【ケーススタディ(1)─ 子なし・両親ときょうだいがいる場合】

まだ年齢が若いカップルでありそうなのが、ご両親がご存命というこのパターンですね。

あなたには、ご存命のご両親、きょうだいが1人、事実婚のパートナーがいます。
あなたは、自分に万が一のことがあったときには、できればパートナーに全ての財産を残したいと考えています。
どういった内容の遺言書を作成しておけばいいでしょうか。

(1)法定相続人は誰か
この場合、関係性でいえば上記の「図(2)」と同様なので、大原則(2)にしたがって、パートナーとご両親が法定相続人になりそうですが、事実婚のパートナーは法律上の配偶者ではないので、全くの他人ということになり、法定相続人はご両親だけとなります。
このため、遺言書がない場合は、ご両親があなたの全遺産を相続することになります。

(2)法定遺留分権利者は誰か
「法定遺留分権利者」とは、前回の「第4回 パートナーに全財産は残せない? 遺留分ってなんだろう?」でご紹介したように、「何があっても遺産から受け取ることのできる取り分」を持っている人のことです。そして、この取り分を「法定遺留分」といいます。

このケースの法定遺留分権利者は、やはりご両親となります。ご両親の遺留分は、遺産総額の1/3ですから、400万円となります。

(3)実際の遺言書にはどう書けばいい?

遺言書に必ず記載する必要があるのは、「パートナーに全財産を遺贈すること」。「遺言執行者にパートナーや信頼できる第三者を指定しておくこと」。そして、付言事項で「両親には遺留分の請求をしないで欲しいという旨の依頼をすること」となります。
※「遺言執行者」については、また別の回でご説明いたします。

事実婚:子なし・両親ときょうだいがいる場合の遺言書

事実婚:子なし・きょうだいがいる場合

●子なし・きょうだいがいる場合

【ケーススタディ(2)─ 子なし・きょうだいがいる場合】

中年以降のカップルでありそうなのが、ご両親はお亡くなりになっており、ごきょうだいがご存命というこちらのパターンです。

あなたには、ご存命のきょうだいが1人、事実婚のパートナーがいます。
あなたは、自分に万が一のことがあったときには、できればパートナーに全ての財産を残したいと考えています。
どういった内容の遺言書を作成しておけばいいでしょうか。

(1)法定相続人は誰か
この場合、関係性でいえば上記の「図(3)」と同様なので、大原則(3)にしたがって、パートナーときょうだいが法定相続人になりそうですが、事実婚のパートナーは法律上の配偶者ではないので、全くの他人ということになり、法定相続人はきょうだいだけとなります。
このため、遺言書がない場合は、きょうだいがあなたの全遺産を相続することになります。

(2)法定遺留分権利者は誰か
このケースの場合、きょうだいに法定遺留分はありませんので、法定遺留分権利者はいないことになります。

(3)実際の遺言書にはどう書けばいい?

遺言書に必ず記載する必要があるのは、「パートナーに全財産を遺贈すること」、「遺言執行者にパートナーや信頼できる第三者を指定しておくこと」。そして、付言事項で「ごきょうだいによく事情を理解してもらうように依頼すること」が重要です。

本来、あなたのパートナーがいなければ、あなたの全財産を相続するのはごきょうだいです。それを全てあなたのパートナーに持っていかれる上に、遺留分も請求できないのですから、それが面白くないごきょうだいもいらっしゃるでしょう。常日頃から、ごきょうだいには事情を話し、理解を得ておくことが不可欠となります。

事実婚:子なし・きょうだいがいる場合の遺言書

●遺言書に関する注意事項

上記に2つの遺言書の例を挙げましたが、これまでの回でご説明したように、遺言書には大きく分けて3種類(自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言)があり、それぞれに要件が違っています。その要件を満たさないと、せっかく遺言書を作成しても無効となってしまいますので、充分に注意してください。

また、上記の例は、パートナーに全財産を遺す内容になっていますが、実際は、後から揉めごとが起こらないように、できるだけ遺留分権利者の遺留分を侵害しないような内容にすることが多いようです。パートナーにできるだけ多くの財産を遺すには、法定相続人や遺留分権利者との日頃からの付き合いや理解が重要になってきます。

それでは、今回はここまで。次回は、事実婚のパートナーに子がいる場合の遺言書を考えてみます。

===============================================
【文】
 金田行政書士事務所
 行政書士 金田 忍(かねだ しのぶ)
 http://www.gyosyo.info/
===============================================

【免責事項】
金田行政書士事務所は、当コラムの内容については万全を期しておりますが、正確性・有用性・確実性・安全性その他いかなる保証もいたしません。当コラム執筆後の法律改正等により、内容が法律と異なってしまう場合がございます。どうぞご了承くださいますようお願いいたします。万一、当コラムのご利用により何らかの損害が発生した場合も、当事務所は何ら責任を負うものではありません。

カテゴリー:大切なモノを守るには

タグ:相続 / 老後 / 事実婚 / 金田忍 / 遺言

ミニコミ図書館
寄付をする
女性ジャーナル
博士論文データベース
[広告]挑戦するフ>ェミニズム
> WANサイトについて
WANについて
会員募集中
> 会員限定プレゼント
WAN基金
当サイトの対応ブラウザについて
年会費を払う
女性のアクションを動画にして配信しよう

アフェリエイトの窓

  • データから読む 都道府県別ジェンダー・ギャップ──あなたのまちの男女平等度は? (...

  • 女の子のための西洋哲学入門 思考する人生へ / 著者:メリッサ・M・シュー / 2024...

  • 〈弱さ〉から読み解く韓国現代文学 / 著者:小山内 園子 / 2024/11/11

amazon
楽天