韓国で出版されたチェ・スンボム著『私は男でフェミニストです』という本の日本語訳(世界思想社、2021年)に、頼まれて解説を書いた。

その全文を版元の同意を得て以下に公開することになった。これを読んでみなさんが読む気になってくださったらうれしい。男子生徒を教える教壇に立つ先生方にも役に立つと思う。

************************
解説 『82年生まれ、キム・ジヨン』の夫、それとも息子?

 「男なのに、フェミニストです」とか「男のくせにフェミニストなの?」とかいうのを聞くと、その他人ごと感にイラッとする。そうだよ、あんたのことだよ、これはあんたに宛てたメッセージだよ、と言いたくなる。
 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ流に『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』というなら、フェミニストでないひとたちをどう呼ぶか?  セクシスト(性差別主義者)というのだ。
 セクシズムって男と女の非対称な関係のことだから、これから自由なひとはいない。このなかでは、ひとは加害者であるか被害者であるかのどちらかだ。いや、もうひとつ、忘れてた。傍観者っていうのがあった。今年の初め、東京五輪・パラリンピック組織委の会長だった森喜朗さんが「女性が入る会議は時間がかかる」と発言したとき。周囲から笑いが起きた。そうだよ、笑ったあんたは共犯者だ。その場にいて言葉を呑みこんで沈黙したひとたちもいたと思う。沈黙だって暗黙の同意だよ。だから、この問題に「中立の立場」なんて、ほんとうはない。傍観者と見えるひとたちは、その実、共犯者なんだ。
 本書の著者、チェ・スンボムさんは1984年生まれ。韓国でベストセラーになった『82年生まれ、キム・ジヨン』と同世代、もしかしたらキム・ジヨンの夫になったかもしれない男性だ。結婚してもうじき子どもが生まれるとあるから、相手はキム・ジヨンの世代の女性だろう。
 彼がフェミニズムに目覚めるのは母親の人生から。
 「大韓民国で女として生きるのは、なんと不名誉で、不愉快で、みっともなく、惨めなことだろう」(本書1章)という人生を生きた母を、彼は「惜しまず与え、絶えず受け入れてくれる人、他人にとっての感情のはけ口として生きてきたのに、みずからの感情は誰にも吐き出せなかった人」(本書1章)と形容する。
 「母はどうしてあんなにつらい生活に耐えているのだろう。母はなぜ私に無条件に優しいのだろう。…男をフェミニストにする最初の地点は、母親の人生に対し、自責の念を抱くことにある」(本書5章)と彼はいう。
 「母の人生を犠牲にして大人になったボク」が、「父殺し」のエディプスではなく、「母虐待」の阿闍世王になるというのが、日本の男の成熟を説明するアジャセ・コンプレックスだった。男が大人になるには、「母の苦しみ」が代償として支払われているというところは、日本の男ととてもよく似ている。(ちなみに、母が「苦しむ母」でなくなって「支配する母」「虐待する母」などの「毒親」になったら、日本と韓国の男たちの「成熟」はどうなるのだろう? 心配である。)
 だが、アジャセは、長じて後、フェミニストの男性になるとは限らない。それどころか、しばしば家父長的な夫になる。  妊娠についての不安を吐露するキム・ジヨンに、夫はやさしく声をかける。「子ども一人、持とうよ。…僕もちゃんと手伝うからさ」。それを聞いたキム・ジヨンは、ぽつりとこう言うのだ、「それで、あなたが失うものは何なの?」たぶん、キム・ジヨンと同世代の「やさしい夫」たちは、こういう鈍感さのなかで生きている。彼らは母から学ぶことはあっても、妻から学ぶことは少ない。
 じゃ、チェ・スンボムさんはキム・ジヨンの夫ではなく、もしかしたら息子なのだろうか? 作中のキム・ジヨンは追いつめられてメンタルを患う。あの小説自体が、患者として精神科医のもとへやってきたキム・ジヨンの長い独白というスタイルをとっている。小説の結末でこのタネ明かしを知ったとき、唖然とした。女は追いつめられて精神を病まないと、ホンネが言えないのか、と。
 もしキム・ジヨンの産んだ子どもが息子だったら…その息子は、チェ・スンボムさんのようになるだろうか? キム・ジヨンは日本でも女性の読者から大きな共感を得たが、(旧)盆の夫の実家への帰省とか、嫁姑の関係とか、日本ではもうこれはないだろ、というところもあった。韓国のTVドラマではしばしば妻が夫に敬語を使っているそうだが、いまどき日本にこんな夫婦は絶滅しているだろう。
 韓国のジェンダー事情は日本より遅れてるんだろうか?
 だが、韓国の変化は、日本よりずっと早い。2005年に韓国は日本が持ち込んだ戸籍制度をさっさと廃止し、政府内に日本にはない女性家族部(省)を設置し、2018年には日本では成立が望まれているのにまだできない女性暴力防止基本法(性暴力禁止法)を成立させた。
 今や韓国でフェミニズム・リブートを牽引している「1980〜1990年代生まれの女性」たちは、少子化世代で「家庭内では息子以上に可愛がられ、学校でも息子たちより抜きん出た世代だ。何にでもなれ、どんなこともできるから、自由に夢見ろと教えられた」(本書5章)女性たちだ。日本でも事情は同じ。「自分ファースト」で、「こんな不当なことをわたしがガマンする理由はこれっぽちもない」という女の子たちがぞくぞく登場している。その彼女たちが、日本でも「#MeToo」運動や「#わきまえない女」といったオンライン・アクティビズムを盛り上げた。
 本書で紹介されているソウルの大学の「反性暴力自治規約」はうらやましい。
 「欲しがらない人にはお酒を勧めない。
 他人にお酒をつぐようにと要求しない。
 身体的な接触をしない。
 卑猥な冗談を言わない。
 個人の身上に関する質問をしない。
 外見を褒めたり、けなしたりしない。…」(本書2章)
 うう、日本の大学にもほしい。職場にも飲み屋にも電車のなかにも、あらゆるところに張り出してほしい。ステッカー作って貼り付けてほしい。カードにして携帯してほしい。
 著者は男子高校で教える男性教師だという。彼もフェミニズムは自分にとって「非当事者運動」(本書3章)だと言う。そして「男もフェミニストになれるだろうか?」(本書3章)と問いを立てる。おいおい、あんたもフェミニストか、さもなければセクシストであるかのどちらかなんだよ。当事者でないわけがない。
 そんな彼が、男だから、男子相手だからこそ、できることがある。
 「男性フェミニストとして機能したいなら、…男と対話しよう」(本書5章)
 そう、そうなんだよ。性差別って、差別する男の側の問題なんだから。
 そして「もどかしいことだが、男は男の言うことをよく聞く」(本書5章)のはそのとおり。森元会長のような性差別発言が出たら、その時その場で、男のあなたがイエローカードを出そう。痴漢冤罪を言い立てる前に、「おまえたちみたいな男がいるから、ボクたちが迷惑するんだ」と男から男に言おう。男の子たちは、オジサンよりメッセージを受け入れやすいだろう、なぜって彼らはまだ特権も味わっていない上に、「子どものくせに」(本書5章)と差別される弱者だから。男の加害者意識を目覚めさせるには、まず彼らの被害者意識を掘りおこすのが先、というのも、セオリーどおり。男だってつらい、それを力で補償するんじゃなくて、弱さを認め合おう…今でも徴兵制のあるあのマッチョの国、韓国から、こんな男性フェミニストの本が生まれたとは感激だ。
 女にも男にも、誰にも、被害者にも加害者にも、そして傍観者にも、ならないでほしい。それが本書から受け取ったメッセージである。

*WAN「女の本屋」の著者編集者からの紹介コーナーに本書の紹介があります。併せてごらんください。