ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
中国で「上野ブーム」のワケ ちづこのブログNo.162
2023.11.03 Fri
中国で上野ブームだという。すでにわたしの著書の7冊が翻訳され、どれもベストセラーになった。とりわけ昨年9月に翻訳が刊行された鈴木涼美さんとの往復書簡『限界から始まる』は若い女性の共感を得て、中国最大の書評サイトでブック・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。 中国メディアや海外メディアから「なぜ今、中国で上野ブームが?」と何度もインタビューを受…
続きを見る
ブログ
タグ:本
「函館宣言」女性外科医の快挙 ちづこのブログNo.161
2023.10.27 Fri
「函館宣言」をご存じだろうか? そりゃ、知らんやろ。 7月14日、北海道・函館で開催された日本消化器外科学会第78回総会の特別企画「不可視化されたジェンダーバイアスを明らかにする~消化器外科領域の男女共同参画の真の実現に向けて~」の会場で理事長、前理事長、男女共同参画担当理事、学術集会会長の4名が署名した、できたてほやほやの宣言である。な…
タグ:仕事・雇用 / 身体・健康
上野千鶴子基金設立 「恩送り」へ ちづこのブログNo.159
2023.06.10 Sat
今年でわたしは後期高齢者になる。人生も後から数える方が早くなり、周囲では同世代の訃報が聞かれるようになった。心身ともに自由がきくのはあと10年ばかりだろうか。 ひとよりたくさん働いた。そのおかげか、ひとよりたくさん収入があった。お金のために働いたのではないが、宝飾品にもブランド品にも興味がない簡素な暮らしをしているから、お金が残った。家…
助成金
新入社員のあなたへ ちづこのブログNo.159
2023.04.09 Sun
共同通信から頼まれて、新入社員向けのスピーチを書きました。版元の許可を得て転載します。 ********************* ご就職、おめでとうございます。 あなた方は新卒一括採用の選考をくぐり抜けて、この場に集まられました。ますます激戦区と化す新卒採用市場での就活に勝ちぬいて、第1志望か第2、第3志望かを問わず、無事に内定をゲッ…
タグ:仕事・雇用
統一地方選チャレンジのすすめ ちづこのブログNo.158
2023.04.03 Mon
今年の春は統一地方選がある。国政を変えるのはたいへんだが、地方政治なら変えられるかもしれない。 今から20年前、女性議員を増やす活動を地道に行っていた元地方議員経験者、寺町みどりさんを説得して、『市民派議員になるための本-立候補から再選まで』(学陽書房)を書いてもらった。その帯にこうある。 「仲間がいない? これからふやせばいい。政策…
タグ:女性政策
中井久夫さん追悼 ちづこのブログNo.157
2023.02.11 Sat
昨年のもうひとつの訃報は、精神科医の中井久夫さん(1934-2022)でした。2022年8月8日没、享年88歳。敬愛してやまない人でした。 『現代思想』12月臨時増刊号が中井久夫さんの追悼特集となりました。頼まれて寄稿したエッセイをこちらも版元の許可を得て転載します。 ******************** 中井さんは「神の国」へ行っ…
ブックガイド
森崎和江さん追悼 ちづこのブログNo.156
2023.01.27 Fri
昨年は、訃報が続いた。それもわたしの敬愛してやまない人たちである。そのひとり森崎和江さん(1927-2022)が昨年6月15日に亡くなられた。享年95歳。 『現代思想』が11月臨時増刊号を総特集で森崎さん追悼集に充てた。そこに寄稿したエッセイを、版元の許可を得て、以下に転載する。 *************** わたしたちはあなたを忘れ…
わたしのイチオシ
女なら誰でもいいのか? ちづこのブログNo.156
2022.11.20 Sun
女が増えると政治は変わるのか? 女性政治家には増えてもらいたいが、だからといって女なら誰でもいいのか? 選挙のたびに女性有権者を悩ませてきたこの問題に、データをもとに説得力のあるレポートが出た。パブリック・リソース財団がチキラボこと社会調査支援機構に委嘱して出てきた「『女性政治家』『女性候補者』が増えることの社会的影響に関する調査報告…
タグ:リプロ・ヘルス / 女性政策
史上最悪の介護保険改定が起きる! ちづこのブログNo.155
2022.11.16 Wed
この10月から後期高齢者医療保険の本人負担率が1割から2割に上がったことに、病院の窓口で気がついてびっくりしたひとたちも多いだろう。いつのまに?そのなかに、介護保険の自己負担率2割への上昇もある。現在介護保険利用者の92%が自己負担率1割だが、「改悪」が起きたら利用者のおよそ9割が2割負担になる。1割から2割といえば負担は倍増だ。1割負…
タグ:貧困・福祉 / 高齢社会
第2次大戦捕虜の連鎖する痛み ちづこのブログNo.154
2022.11.15 Tue
痛い本である。著者の中尾知代さんが日本軍のイギリス人を中心とした連合軍捕虜について長く聴き取り調査をしていることは知っていた。それがどんなつらい苛酷な経験であるかも、想像がついた。取材を申しこんでも拒絶、憎悪、怒りを向けられ、相手の悲嘆や苦悩、混乱に立ち合う。 それに耐えて得られた800時間にわたるオーラル・ヒストリーのデータの背後には…
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 憲法・平和 / DV
イベント情報
生きづらさを抱える女性の支援にかかわる団体の活動実態調査報告
12/06(水)10時30分〜
12.7 【第4回 世界人権セミナー】フィリピンでつづく組織
12/07(木)19時00分〜
NPOスタッフが集まるコミュニティの合同説明会! 「NPO新
国際シンポジウム「グローバル政治の中のセクシュア リティと暴
12/08(金)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道 ...
「おひとりさまの老後」が危ない! 介護の転換期に立ち向かう (集英社新書) / 著者...
現代用語の基礎知識 2024 / 著者:小泉 悠 / 2023/11/04