ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
社説:防災・減災 女性と防災/方針決定の場への参画重要(2014年11月17日 河北新報)
2014.11.17 Mon
社説:防災・減災 女性と防災/方針決定の場への参画重要(2014年11月17日 河北新報)防災・復興には男女共同参画の視点が不可欠だ。東日本大震災以後、このことは社会の共通認識になったといえよう。世の中には性別、年齢、国籍や文化、障害の有無など多様な人々が暮らしている。災害に強い社会づくりに、それら多様な視点が必要なのは自明のことだ。・・…
続きを見る
ニュース
【速報】沖縄知事に辺野古反対の翁長氏 前那覇市長(2014/11/16 20:05 【共同通信】)
2014.11.16 Sun
【速報】沖縄知事に辺野古反対の翁長氏 前那覇市長2014/11/16 20:05 【共同通信】米軍普天間飛行場移設問題が最大の争点となった沖縄県知事選は16日、名護市辺野古移設に反対する無所属新人の前那覇市長翁長雄志氏(64)の初当選が確実となった。…
社説:NPO優遇税制/見直しは共助の流れに逆行(2014年11月16日 河北新報)
社説:NPO優遇税制/見直しは共助の流れに逆行(2014年11月16日 河北新報) 根付き始めた「寄付文化」の基盤を損ね、ますます重要になる共助の流れとも相いれない動きと言わざるを得ない。 安倍政権が認定NPO法人の優遇税制の縮小、廃止を含めた見直しを検討している、そのことである。・・・…
【視点】「政治を市民の手に」沖縄タイムス政経部長・上間正敦(2014年11月16日 沖縄タイムス)
【視点】「政治を市民の手に」沖縄タイムス政経部長・上間正敦(2014年11月16日 沖縄タイムス)県知事選挙は16日、投開票の日を迎える。8月中旬から3カ月、キャンペーン報道用のワッペンとして「審判11・16」を紙面で掲げた。何を審判するのか。何に対する審判なのか。 県政の向こう4年間のかじ取り役を決める知事選はこの4年間の県政に対する評…
社説[知事選きょう投開票]未来を切り開く選挙だ(2014年11月16日 沖縄タイムス)
社説[知事選きょう投開票]未来を切り開く選挙だ(2014年11月16日 沖縄タイムス)戦後70年近く、沖縄の人々は幾度となく政治に翻弄(ほんろう)され、歴史の岐路に立たされてきた。例えば1956年の島ぐるみ闘争。軍事政策を優先し住民生活を無視した米民政府に、民衆が立ち上がった。68年に実施された主席公選は、自治権拡大闘争の末、勝ち取ったも…
【社説】女性の活躍推進 時間かけて意識改革を(2014.11.15 神奈川新聞)
【社説】女性の活躍推進 時間かけて意識改革を(2014.11.15 神奈川新聞)内閣府が発表した「女性の活躍推進に関する世論調査」で、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考え方に反対する人は49・4%と、賛成(44・6%)を上回った。賛成が反対を15年ぶりに上回った2012年の前回調査から、再び逆転した形だ。・・・…
社説:アジア女性基金 努力と限界の再検証を(毎日新聞 2014年11月16日)
社説:アジア女性基金 努力と限界の再検証を(毎日新聞 2014年11月16日)アジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて、日中両国が首脳会談にこぎ着ける一方、日韓関係は大きな進展もなく終わった。日韓には、慰安婦問題という長年の懸案が横たわっているからだ。・・・…
【社説】選択的夫婦別姓 女性活躍のためにも(2014年11月15日 東京新聞)
2014.11.15 Sat
【社説】選択的夫婦別姓 女性活躍のためにも(2014年11月15日 東京新聞)夫婦同姓の原則を変え、別姓も選べるようにする民法改正の遅れをこれ以上放置できない。婚姻によって姓を変えている多くは女性だ。自分らしく生きる人権の問題として政治家に熱意を問いたい。・・・…
10人に1人が交際相手からの暴力を経験! 11月25日まで「女性に対する暴力をなくす運動」が実施中(2014.11.13 ウートピ)
2014.11.14 Fri
10人に1人が交際相手からの暴力を経験! 11月25日まで「女性に対する暴力をなくす運動」が実施中(2014.11.13 ウートピ)内閣府の調査によると、交際相手からの暴力被害を受けたことがある人は、約10人に1人いるそうです(平成24年「男女間における暴力に関する調査」)。11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間。・・…
あなたは大丈夫? 「セックスレス大国」日本 「性の不満足」は夫婦関係のリスク要因(2014年11月13日 東洋経済新聞)
2014.11.13 Thu
あなたは大丈夫? 「セックスレス大国」日本(2014年11月13日 東洋経済新聞)「性の不満足」は夫婦関係のリスク要因瀬地山 角 :東京大学教授日本は世界で最もセックスの頻度が低い社会イギリスの大手コンドームメーカー、Durex社は、「グローバル セクシャル ウェルビーング サーベイ(性の幸せに関する世界調査)」という調査を行っています。…
イベント情報
女性参政権記念イベント#逆風をつきすすめ〜女性の歩みから未来
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
日本から考える ラテンアメリカとフェミニズム / 著者:中南米マガジン / 2025/04/07
帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 / 著者:高 媛 / 2025/03/21
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01