
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/paJnovBDza/bp/pXgzaRxeEW/より
ピックアップ ここに注目
当時均等法成立にほとんどの女性団体が反対し、雇用平等法を求めてきた一線の働く女性の声を押しつぶすようにして誕生した面もある、男女雇用機会均等法の誕生の歴史。
NHKスペシャルではどのように描かれるでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下、https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/paJnovBDza/bp/pXgzaRxeEW/ より転載します。
“均等法の母”赤松良子が託した未来の行方は?|NHKスペシャル
NHKスペシャル 未完のバトン 第3回「“均等法の母”に続く長い列」
【放送予定】5月30日(金) [総合] 午後10:30~11:29
― 女性は結婚したら退職、女性のみ30歳で定年 ―
そんな差別がまかり通っていた昭和の時代、職場における男女平等を実現しようと奔走した女性がいる。
のちに“均等法の母”と呼ばれるようになり、去年、94歳で亡くなった赤松良子さんだ。
女性官僚のパイオニアとして旧労働省の婦人少年局長などを務め、「男女雇用機会均等法」の成立に尽力した。法律の成立から今月で40年。
日本が直面する課題を克服するために理想を掲げ苦闘を続ける人々を描く、NHKスペシャルの大型シリーズ、「未完のバトン」。
5月30日放送の第3回は、赤松さんが残した未公開資料から、ジェンダー平等への道のりをたどり、現代に積み残された課題と格闘する人々の姿を描く。