

「候補者男女均等法を覚えていますか」
候補者数ができるかぎり男女同数になることを目指すとした「候補者男女均等法」が成立して初めての国政選挙。各政党はどう対応したのか。
罰則規定なしの努力義務のみだから、守らなくてもよいというものではない。昨年の国会で全会派満場一致で成立したことを忘れたのか、各メディアの反応もにぶい。
女性候補者/全候補者数の割合の高い順から見ると、社民党(71%)、共産党(55%)、立民党(45%)、幸福実現党(42%)と続く。他の9党はクリアできず。最大与党の自民党に至っては15%!「努力不足だった」と安倍総裁は述べているが、法律に賛成したのに、これでは最初から守る気がなかったんじゃないかと疑われてもしかたがない。
候補者全体に占める割合としては、前回比3.4ポイント増の28.1%で、過去最高を更新した。この結果を「女性候補者は増えたじゃないか」と見るか、「男女均等法が守られていない」と見るか。国民の半数は女性なのだ。これではまだまだ不充分。
日本の男女平等指数は、140数ヶ国中110位(18年)。
男女賃金格差と政治における女性参加の低さにより、日本の社会における 女性の地位は低いままだ。
この各政党の選挙区、比例区の男女比一覧を見て、皆さんはどのようにお考えだろうか。
ぜひコメント欄にお寄せいただきたい。
関連記事
なお2012年衆院選にあたってWANは「私たちはジェンダー平等政策を求めます」という全政党アンケート調査を実施しました。結果と分析はリンクにアップされています。
続く差別 限度超え♯Me Too:男女共同参画考① 基本法施行から20年 ちづこのブログNo.130<参院選>選択の焦点(1)男女候補 同数未達は違法 上野千鶴子
コメント
1:
このコメントは削除されました。
2: 名前:fukushima0106
せっかく成立した男女均等法なのに、こんなにもあっさりスルーされてしまっているのは、女性が軽んじられている証拠にしか思えません。
3: 名前:misakosaiha@gmail.com
4:
このコメントは削除されました。
5: 名前:mitsu
「すべての女性が輝く社会づくり」本部まで作った自民党さん、行動が伴っていませんよ。
有言実行をして下さい。有権者は、行動をこそ見守っている。
6: 名前:R.A
多様性のない硬直化した政治では、この先日本は国際社会で遅れを取るばかり。
まずは今回の参院選から変えていきたいですね。
7: 名前:S
内閣に女性がたった一人というところから、もうこの国の実権者たちは「女性の輝く社会」なんて作る気はないですよねー。
年寄りじじいの国。このままではほんとまずいです。なんとかしないと。
※コメントをするにはユーザー登録をしてください。ユーザー登録がまだの方はコメントの閲覧のみできます。ユーザー登録
※ユーザー登録済みの方はログインしてください。ログイン