北海道ジェンダー研究会

隔月で例会を開催。例会では会員の研究成果を発表するとともに、論文・著書をもとに現代のジェンダー問題について学び、議論している。また、毎年11月に開催される女性プラザ祭においてトークセッション(憲法カフェ)を企画・開催し、報告書にまとめている。
なお、会の研究成果として、2013年に『北海道社会とジェンダー』(明石書店)、2022年に『ジェンダーで読み解く北海道社会』(明石書店)を出版した。

ミニコミ図書館には、第9号から収納されています。第1号~第8号は、北海学園大学開発研究所『開発論集』に掲載されており、北海学園学術情報リポジトリから入手可能です。下記を参照して下さい。

・第1号「女性が輝く社会とは―北海道から考える:北海道立女性プラザ祭2014 トークセッション報告1」、2015、北海学園大学開発研究所『開発論集』第96号.
http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/2893
・第2号「北海道女性の戦後70年伝える・生きる : 戦後を生きた女性たちからわたしたちが今受け継ぐもの:女性プラザ祭2015 トークセッション報告2」、2016、北海学園大学開発研究所『開発論集』第98号
http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/3154
・第3号「DV・性暴力の現状と憲法24条:女性プラザ祭2016 トークセッション報告3」、2017、北海学園大学開発研究所『開発論集』第100号
http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/3341
・第4号「憲法改正草案から家族と子ども・女性の人権を考える:女性プラザ祭 2017 トークセッション報告4」、2018、北海学園大学開発研究所『開発論集』第102号
http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/3640
・第5号「政治を変える,女性議員を増やす:女性プラザ祭2018 トークセッション報告5」、2019、北海学園大学開発研究所『開発論集』第104号
http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/3832
・第6号「『働き方改革』と労働 ~若者・女性の視点から~ : 女性プラザ祭2019 トークセッション報告6」2020、北海学園大学開発研究所『開発論集』第106号
http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/4114
・第7号 「何も変わっていなかった無償労働問題 -ステイ・ホームが見える化させた女性の育児・家事・介護負担の課題-: 女性プラザ祭2020 トークセッション報告7」2021、北海学園大学開発研究所『開発論集』第108号
http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/4294
・第8号 「新しい家族のあり方・離婚後共同親権について考えよう! 女性プラザ祭2021 トークセッション報告8」2022、北海学園大学開発研究所『開発論集』第110号.
http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/4479
団体HP:
メールアドレス: h.genken@gmail.com
電話番号:
住所:
創立年月日: 1967-01
カテゴリー: 女性問題・フェミニズム / 研究 / 仕事・労働 / 家族 / からだ・健康 / 高齢社会 / 福祉 / 政治・行政 / 人権 / 女性に対する暴力 / こころ / 地域 / 学校・教育・研修 / 子ども / くらし・環境 / 文化・芸術・表現 / 貧困 / 経済・産業 / 憲法・法律
  • 北海道ジェンダー研究会・トークセッション報告 9号

  • 北海道ジェンダー研究会・トークセッション報告 10号