新しい家庭科we 3巻9号

発行団体: ウイ書房
カテゴリ: 女性問題・フェミニズム / 仕事・労働 / 家族 / からだ・健康 / 高齢社会 / 福祉 / セクシュアリティ / 人権 / 地域 / 学校・教育・研修 / 子ども / くらし・環境
発行年月日: 1984/12
タグ:
概要: Ⅰ、自分らしさをこそ—解き放て、つくられた役割意識—
〈プレリュウド〉
  「女と男の部屋」で  武田 憲幸  武田 恭子
  「親と教師の部屋」で  植垣 一彦
〈私のテーマを奏でる〉
  ●「女らしさ」「男らしさ」から解放された社会  中嶋 里美
   二十一世紀の男と女の関係
      参加して
  ●子供たちはもうかなり追いつめられている  川名はつ子、葵  和美
   親と教師が本音を語り合うには
      参加して
  ●感情的交流を生徒と結ぶために  加藤干恵子
   教師と生徒の人間関係をどう結ぶか
      参加して
  ●いま、生徒は何を求めているか  梶原 公子
   おしきせの教育
      発表した高校生から
      参加して
〈身も心も解き放つ〉
  気楽にやってみました  福田  緑
  御殿場の自然は広いよ  礒部 幸江
Ⅱ、学びつつ、語り合う
  「答え」は一つではない
  「食」を見直す中から”教育〃を考える  告田 清彦
 近代学校を問い直す  小沢 有作
    参加して
Ⅲ、いま、家庭科をどうする
●「家庭科の部屋」で  入江 一恵
    討論から
    参加して
●家庭科の現状をどう切り開く  芦谷  薫
    討論から
Ⅳ、語りつつ、連帯を深める
〈子どもたちと共に〉
●「子どもの部屋」で  青木喜代江  丸山 新男
●子どもたちと私  市川敦子、  酒井貴子、  半田めぐみ
    子ども連れで参加して
〈大人たちは共に〉
●“この指とまれ”交流会をやってみて  横山れいこ
●フォーラムを顧みる  押切  郁
  最後の全体会で
○発刊のことば  半田たつ子
○’84年脆夏季フォーラムプログラム
○実行委員長として 石川由紀  ○実行委員の一人として 松本法子  ○参加者の声  ○反省会で
ファイルサイズ: 0.00 MB
登録書誌リンク: https://wan.or.jp/dwan/detail/4826
  • ※NWEC運営の外部サイトが開きます

関連するミニコミ