ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
音楽の現場から、いま届けたい言葉たち。女性作曲家会議マガジンvol.2 発売! ◆女性作曲家会議
2025.04.21 Mon
この分野でフェミニズムの議論をすることは正直とても難しいと感じる。「音楽にジェンダーはあるのか論争」に、みんなが真摯に体験談や円グラフで回答する。それはどちらかを選ぶしかないのだろうか? ジュディス・バトラーを読んで、「音楽にジェンダーはあるのか」とかいうきわめてくだらない問いに答えるのは、もうやめたいと思った。そんな問いが出てくる…
続きを見る
女たちの雑誌
タグ:音楽 / 女とアート(映画/演劇/ドラマ/パフォーマンス/音楽/美術/絵画/写真/文学)
「NWECだより」255号を配信しました(4月10日)
2025.04.11 Fri
国立女性教育会館(NWEC)では、メールマガジン「NWECだより」を毎月配信しています。 配信登録・バックナンバーはこちら https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html 最新号を皆様にもお届けします! ぜひご一読ください。 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*…
マイアクション
『We learn』2025年4月号発刊!
2025.04.01 Tue
4月号の特集テーマは「男女雇用機会均等法から40年、その光と影」です。 【編集後記より】 …………850号を迎える新年度号、「学びのスイッチ」では渡邉愛里さん、「Gender×マンガ」では藤本由香里さんの連載がスタートします。昨年度に引き続き「社会を旅するシネマ」(アーヤ藍さん)も執筆いただきます。気持ちをほぐしながら、ウィラーンを読ん…
『We learn』2025年3月号発刊!
2025.03.07 Fri
3月号の特集テーマは「出発・再出発─声を届けて未来につなぐ」です。 【編集後記より】 今号では、第8回日本女性学習財団未来大賞の大賞受賞作を掲載しました。社会に潜むジェンダーの呪縛がていねいに言語化され、これから続く女性たちへのメッセージとともに心に響きました。国際女性デーを迎える今月、現存するジェンダーの呪縛や抑圧を解き、生きづらい人…
投稿誌『Wife』410号発行しました! ◆投稿誌『Wife』編集長 小野喜美子
2025.02.20 Thu
投稿誌『Wife』、410号(2025年冬号)発行しました! 投稿誌『Wife』はフェミニズムか否か。WANのブックトークでも話題になりました(https://wan.or.jp/article/show/9897)が、一人一人が自分を見つめて人生の選択をする、それがフェミニズムの基礎になると私たちは考えています。いろとりどりの女の人生を…
タグ:くらし・生活 / 本
「NWECだより」251号を配信しました(12月1日)
2024.12.04 Wed
国立女性教育会館(NWEC)では、メールマガジン「NWECだより」を毎月配信しています。 配信登録・バックナンバーはこちら↓ https://www.nwec.go.jp/event/training/g_wintercafe2024.html 今月号を皆様にもお届けします! ぜひご一読ください。 ~*~*~*~*~*~*~*~*~…
タグ:男女共同参画
世界が見えるフェミニスト情報誌『f visions』No.3<最新刊>発行しました! ◆アジア女性資料センター事務局
2021.06.25 Fri
2011年に発生した地震・津波・原発事故の多重災害は、成長を優先してひた走ってきた日本が根底にかかえていた深刻な脆弱さと不平等を露呈することになった。エネルギーや資源を大量に消費する都市中心の開発が、地方の環境と生業の持続性をいかに損ない、原発労働者らの犠牲をいかに不可視化してきたか。女性たちが黙って無償で家族と地域を支え続けることをい…
イベント情報
『女性学年報』45号合評会(日本女性学研究会2025年4月例
04/26(土)13時30分〜
選択的夫婦別姓を岩手からも
04/26(土)14時00分〜
講演会「トランプ時代の社会と⼈権〜現地報告」
04/27(日)10時00分〜
さっぽろ自由学校「遊」連続講座「戦間期日本における女性労働」
04/28(月)06時30分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
資料集 50年目の生理用品: 東北大学 生理用品無料設置要求運動の記録 1973-19...
仕事をしながら母になる 「ひとりじゃないよ」心がラクになる思考のヒント / 著者...
ジェンダーの視点で学ぶ憲法入門 / 著者:川口かしみ / 2025/02/28