ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
卵子凍結保存 慎重な対応が欠かせない(03月02日 信濃毎日新聞)
2015.03.02 Mon
卵子凍結保存 慎重な対応が欠かせない(03月02日 信濃毎日新聞)千葉県浦安市が新年度から、将来の妊娠に備えたい健康な女性を対象に、卵子を凍結保存する取り組みを地元の大学病院と共同で始める。100万円以上とされる費用の自己負担分を3割に抑える方針だ。・・・…
続きを見る
ニュース
企業時短に新たな視点、「効率よく仕事」が課題(2015年3月2日 中日新聞)
企業時短に新たな視点、「効率よく仕事」が課題(2015年3月2日 中日新聞)子育てや介護を理由に早く帰宅できる社内制度とは違い、自分の時間を持てるようにと「3時退社」を実践する企業がある。趣味や家族、通院など、私的な時間の充実という視点から制度を整えたのが特徴だ。・・・・…
社説:認知症と身体拘束 介護の専門性を高めよ(毎日新聞 2015年03月02日)
社説:認知症と身体拘束 介護の専門性を高めよ(毎日新聞 2015年03月02日)認知症の介護で疲弊する家族は多い。特別養護老人ホームなどの介護施設は受け入れを嫌がる傾向が強く、医療機関が認知症の受け皿になっている例は少なくない。精神科病院だけで5万人以上の認知症の人が入院している。・・・・…
自分らしい姿で 同性カップル認める動きも(2015年3月2日 中日新聞)
自分らしい姿で 同性カップル認める動きも(2015年3月2日 中日新聞)自分らしい姿で大人への一歩を踏み出してもらおうと、同性愛者ら性的マイノリティー(LGBT)のための成人式が1日、名古屋市昭和区の南山学園講堂であった。・・・・…
「姦通罪」は違憲、韓国の憲法裁判所が判断(2015年2月26日 TBS)
2015.02.26 Thu
「姦通罪」は違憲、韓国の憲法裁判所が判断(2015年2月26日 TBS)配偶者がいる人が別の相手と関係を結ぶと罪に問われる「姦通罪」。日本では戦後廃止されましたが、韓国では、これまで10万人が刑事罰に問われてきました。この罪について、韓国の憲法裁判所は26日、「違憲」、憲法違反にあたるとの判断を示しました。・・・・…
(女が生きる 男が生きる)地方政治の壁:下 琵琶湖が高めた政治意識(2015年2月26日 朝日新聞)
(女が生きる 男が生きる)地方政治の壁:下 琵琶湖が高めた政治意識(2015年2月26日 朝日新聞) 女性政治家は、なかなか増えない。地方議員に占める女性の割合は、ざっと10人に1人。自治体の首長ではさらに少なく、47都道府県で現在、女性が知事なのは北海道と山形県だけだ。東京23区を含めた全国の813市区で女性市区長は17人にとどまる…
最高裁「ことばのセクハラ」懲戒処分は妥当(2月26日 NHK)
最高裁「ことばのセクハラ」懲戒処分は妥当(2月26日 NHK)セクハラ発言を職場で繰り返した社員に対し、出勤停止などの重い処分をすることの是非が争われた裁判で、最高裁判所は、ことばによるセクハラで会社が懲戒処分をしたのは妥当だとする初めての判決を言い渡しました。・・・・…
妊娠社員:酷な労働 「9時間以上」16%、早産リスク懸念 連合調査(毎日新聞 2015年02月25日)
2015.02.25 Wed
妊娠社員:酷な労働 「9時間以上」16%、早産リスク懸念 連合調査(毎日新聞 2015年02月25日) 妊娠中の女性労働者の16・6%が、1日8時間の法定労働時間を超えて9時間以上働いていることが、連合の調査で分かった。正社員では4人に1人に上り、少子化が進む中、妊娠した女性が安心して働ける環境が整っていない実態が浮かんだ。・・・・…
働く女性の妊娠 20%が不利益な扱い(2月24日 NHK)
2015.02.24 Tue
働く女性の妊娠 20%が不利益な扱い(2月24日 NHK)働いているときに妊娠した女性の5人に1人が解雇や降格などの不利益な扱いを受けたほか、早産の危険が高まっていると診断されても4人に1人以上が十分な勤務配慮を受けられない実態があることが、連合のアンケート調査で分かりました。・・・・…
セクハラ被害 31% 議会や有権者 根強い蔑視(2015年2月16日 東京新聞)
2015.02.23 Mon
セクハラ被害 31% 議会や有権者 根強い蔑視(2015年2月16日 東京新聞)「女性が輝く日本」を安倍政権は掲げるが、地方議会の女性比率は、全国で一割強にとどまっている。なかなか増えない理由と改善策を探るため、本紙は四月の統一地方選を前に、東京都内市区町村の全女性議員にアンケートを実施した。・・・・…
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...