ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
社説:地方議会選挙 政党は女性候補増やせ(毎日新聞 2015年02月23日)
2015.02.23 Mon
社説:地方議会選挙 政党は女性候補増やせ(毎日新聞 2015年02月23日)春の統一地方選が近づいてきた。地方議会は41道府県議選をはじめ、全国約750の自治体で議員選挙が予定されている。安倍内閣は女性の進出推進を掲げているが、地方議会で女性議員が占める比率はいまだに低い。政党こそ先頭に立ち、女性候補の擁立に全力を尽くすべきだ。・・・・…
続きを見る
ニュース
<施設虐待防止>個別訪問し苦情聞く(2)福祉オンブズマン(2015年02月20日 河北新報)
2015.02.21 Sat
<施設虐待防止>個別訪問し苦情聞く(2)福祉オンブズマン(2015年02月20日 河北新報)「食事はおいしいですか」「トランプゲームをしたいのですか」2月初めの昼前、五所川原市の住宅街にある施設「第二うちがた」。身体障害や知的障害などがある31人が暮らす。・・・・…
<社説>民法と性差別 時代に即し法改正急げ(2015年2月21日 琉球新報)
<社説>民法と性差別 時代に即し法改正急げ(2015年2月21日 琉球新報)家族の形は時代とともに変化を遂げてきた。それを時代遅れの法律のたがにはめようとすれば、おのずと混乱が生じる。時代に見合う法律を整備しなければならない。夫婦別姓を禁じ、女性の再婚禁止期間を設けている民法について、最高裁が初の憲法判断を示す見通しとなった。・・・・ …
社説:民法の家族規定 多様性促す憲法判断を(毎日新聞 2015年02月20日)
2015.02.20 Fri
社説:民法の家族規定 多様性促す憲法判断を(毎日新聞 2015年02月20日)家族をめぐる民法の二つの規定に初の憲法判断が示される。「夫婦の別姓を認めない」「女性は離婚後6カ月間は再婚できない」との規定だ。最高裁が大法廷で審理し、合憲か違憲かについて結論を出す。・・・・…
<どうなるの?子育て支援~新制度を考える~> 「包括センター」が母親の孤立防ぐ(2015年2月20日 中日新聞)
<どうなるの?子育て支援~新制度を考える~> 「包括センター」が母親の孤立防ぐ(2015年2月20日 中日新聞)四月に本格スタートする国の「子ども・子育て支援新制度」の一つとして、全国百五十市町村に、妊娠から子育て期までを一貫して支える「子育て世代包括支援センター」が設置される。・・・・…
【社説】民法大法廷回付 見直しは時代の要請だ(2015年2月20日 東京新聞)
【社説】民法大法廷回付 見直しは時代の要請だ(2015年2月20日 東京新聞)夫婦同姓などを求める民法規定が女性に差別的で憲法に反するとした訴訟で、最高裁が大法廷で審理を始めた。家族のありようや結婚観が多様化している。見直しは時代の要請である。 夫婦が結婚の際「夫か妻のどちらかの姓を名乗る」と定めた規定や、離婚後の再婚を女性のみ六カ月間禁…
社説:選択的夫婦別姓/多様性認める法改正を急げ(2015年02月20日 河北新報)
社説:選択的夫婦別姓/多様性認める法改正を急げ(2015年02月20日 河北新報)これほど長い年月、放置されているのはどうしたことか。選択的夫婦別姓制度導入を含む民法改正要綱案が法制審議会から答申されたのは1996年2月。それから丸19年になる。 民法に残る差別のうち、法律婚をしていない男女間の子(婚外子)の遺産相続をめぐる不平等だけは、…
夫婦とは家族とは…民法の岐路 別姓など最高裁初判断へ(2015年2月19日 朝日新聞)
2015.02.19 Thu
夫婦とは家族とは…民法の岐路 別姓など最高裁初判断へ(2015年2月19日 朝日新聞)夫婦のあり方を決めている民法の規定について、最高裁が憲法判断を示す見通しになった。長く続いてきた議論に終止符が打たれるのか。夫婦別姓などを求めてきた当事者たちは期待を寄せた。・・・・…
夫婦別姓 最高裁大法廷が憲法判断へ(2月18日 NHKニュース)
2015.02.18 Wed
夫婦別姓 最高裁大法廷が憲法判断へ(2月18日 NHKニュース)結婚するときに夫婦別姓を認めていない民法の規定が憲法に違反するかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は15人の裁判官全員による大法廷で審理することを決めました。夫婦別姓について最高裁が初めて憲法判断を示すものとみられます。・・・・…
18歳選挙権、今国会成立へ 法案再提出に与野党が合意(2015年2月18日 中日新聞)
18歳選挙権、今国会成立へ 法案再提出に与野党が合意(2015年2月18日 中日新聞)自民、民主、公明、維新などの与野党は、現在「二十歳以上」の選挙権年齢を「十八歳以上」に引き下げる公選法改正案を来週にも衆院に再提出する方針を固めた。今国会で成立する見通しだ。民主党は十七日の「次の内閣」で法案提出を了承した。二〇一六年夏の参院選からの適用…
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...