ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
介護報酬、9年ぶり減額へ 政府方針、費用抑制狙い(2014年12月16日 朝日新聞)
2014.12.16 Tue
介護報酬、9年ぶり減額へ 政府方針、費用抑制狙い(2014年12月16日 朝日新聞)政府は、介護保険サービスの公定価格である「介護報酬」を、来年度から引き下げる方針を固めた。引き下げは9年ぶり。急増する介護費用の抑制が狙いだ。財務省と厚生労働省で下げ幅の調整が続いているが、2~3%が軸になりそうだ。・・・…
続きを見る
ニュース
〔焦点〕与党圧勝で政界は「安倍一強」へ、首相が直面する積み残しの課題(2014年 12月 15日 ロイター)
〔焦点〕与党圧勝で政界は「安倍一強」へ、首相が直面する積み残しの課題2014年 12月 15日[東京 15日 ロイター] – 14日投開票の衆院選で、自民・公明の与党が圧勝し、参院で否決された法案を再可決できる3分の2を上回る勢力を打ち立てた。民主党はかろうじて議席を伸ばしたが伸び悩み、第三極は後退し、日本の政界は「一強多弱」から「安倍一…
少子化克服のスウェーデン、“社会全体の子育て”で成功 公使が語る (2014年12月13日 BLOGOS)
2014.12.15 Mon
少子化克服のスウェーデン、“社会全体の子育て”で成功 公使が語る(2014年12月13日 BLOGOS)日本の出生率低下が叫ばれて久しい。2005年には1.26にまで減少。2006年以降はやや上昇へ転じ、2013年には1.43となったが人口維持に必要な2.0を大きく割り込んでいる。一方、スウェーデンでは1998年には1.50と低下したが2…
社説:衆院選 「冷めた信任」を自覚せよ(毎日新聞 2014年12月15日)
社説:衆院選 「冷めた信任」を自覚せよ(毎日新聞 2014年12月15日)高揚感なき信任である。衆院選で自民党は絶対安定多数を確保し、与党で3分の2以上の議席を維持した。国会での1強構図は続き、安倍晋三首相は国政を担う新たな基盤を得た。 追い風も逆風も感じられなかったが、結果はほぼ一方的だった。消費増税先送りを理由とした解散の大義には疑問…
自公3分の2維持 投票率最低 52%台(2014年12月15日 東京新聞)
自公3分の2維持 投票率最低 52%台(2014年12月15日 東京新聞)安倍政治の二年が問われた第四十七回衆院選が十四日投開票され、自民党は二百九十議席を獲得したが公示前を五議席下回った。公明党と合わせた与党は三百二十五議席で公示前から一減となったが、衆院定数の三分の二(三百十七議席)を維持し、安倍政権の継続が決まった。・・・…
社説:衆院選きょう投票 1票で強い民主主義を(毎日新聞 2014年12月14日)
2014.12.14 Sun
社説:衆院選きょう投票 1票で強い民主主義を(毎日新聞 2014年12月14日)きょうは衆院選の投票日だ。あす未明には大勢が判明し、多数を得た政党が首相選びを主導する。今回は衆院に小選挙区制度が導入されて7回目の総選挙である。この制度は、勝ち負けの差がはっきり出るように設計されている。当選者を1人に限定し、勝者が代表の資格を総取りする方式…
社説:(衆院選)きょう投票―「私たち」になるために(2014年12月14日 朝日新聞)
社説:(衆院選)きょう投票―「私たち」になるために(2014年12月14日 朝日新聞)「国民に信を問う」。そう突然言われ、何を問われているのかよくわからないまま迎えたきょうは投票日である。どのような社会に生きたいか。そのためにはどのような道筋があるのか。候補者の言葉に耳を澄ませ、有権者ひとりひとりが自分の頭で考え、身近な誰かと議論し、時に…
【社説】週のはじめに考える 考え抜いた一票を(2014年12月14日 東京新聞)
【社説】週のはじめに考える 考え抜いた一票を(2014年12月14日 東京新聞)きょう、投票の日です。何も変わりそうもないから、とあきらめてしまうのは、やめましょう。民主主義の基本とはやはり考え抜いた一票なのです。 思い出してみましょう。 投票に行こう、と呼びかけたのは解散を告げる安倍首相でした。こう述べていました。 「税制は国民生活に密…
紛争下の性的暴力:「被害者守る意識向上を」 現状と対策(2014年12月13日 琉球新報)
紛争下の性的暴力:「被害者守る意識向上を」 現状と対策(2014年12月13日 琉球新報)◇赤十字国際委員会・性的暴力担当顧問 コリーヌ・ラプノーさん世界の紛争地で性的暴力が戦争の手段として使われている。表面化しにくい問題だが、今年6月にはロンドンに120カ国以上が集まり初めてのグローバル・サミット(国際会議)が開かれるなど、関心が高まっ…
【社説】衆院選 女性・少子化 生きづらさの解消が先(2014年12月12日 東京新聞)
2014.12.12 Fri
【社説】衆院選 女性・少子化 生きづらさの解消が先(2014年12月12日 東京新聞)学ぶことも、働くことも、子どもを育てることも、女性が差別や偏見に妨げられずに自分の力を生かせる。そんな社会をつくることが政治の仕事ではないか。 「高齢者が悪いようなイメージを作ってる人がいっぱいいるが、子どもを産まない方が問題」。麻生太郎財務相が衆院選の…
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...