ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
社説:日本人と戦後70年―忘れてはならないこと(2015年1月3日 朝日新聞)
2015.01.03 Sat
社説:日本人と戦後70年―忘れてはならないこと(2015年1月3日 朝日新聞)戦後70年。アジアや太平洋の戦場で、灯火管制下の都会で、疎開先の田舎で、多くの人たちがあの戦争を経験した。その人たちが少しずつ世を去るとともに、社会が共有してきた記憶は薄れ、歴史修正主義とみられる動きも出てきた。だが、日本が国際社会で生きていく以上、そうした態度…
続きを見る
ニュース
社説:戦後70年・ピケティ現象 希望求め議論始めよう(毎日新聞 2015年01月03日)
社説:戦後70年・ピケティ現象 希望求め議論始めよう(毎日新聞 2015年01月03日)各地の図書館で今、ある本の貸し出しが長い順番待ちになっている。フランスの経済学者トマ・ピケティ氏の「21世紀の資本」だ。日本語訳が先月8日発売された。・・・…
社説:性犯罪の罰則 深刻な被害に見合う法改正を(2014年12月31日 読売新聞)
2014.12.31 Wed
社説:性犯罪の罰則 深刻な被害に見合う法改正を(2014年12月31日 読売新聞)性犯罪は被害者の心身に深刻なダメージを及ぼす。強姦は「魂の殺人」とさえ言われる。 被害の重大さに見合うよう、罰則を厳しくするのは、有力な選択肢だろう。法務省の有識者検討会が、性犯罪の罰則の見直しを議論している。・・・…
港区議会が、議員の取材対応を制限していた(2014年12月30日 東洋経済新聞)
港区議会が、議員の取材対応を制限していた「取材内容を議長へ報告」は是か非か(2014年12月30日 東洋経済新聞)東京都港区議会で異例の通達が出ていることが明らかになった。議長が2014年7月、全議員に対してメディアからの取材を受けた場合は議長に報告するように求めるよう求めていたのだ。議長は「報告を求めるもので取材を制限するものではない」…
(慰安婦問題を考える)「日韓両政府が心のケアを」(2014年12月29日 朝日新聞)
2014.12.29 Mon
(慰安婦問題を考える)「日韓両政府が心のケアを」(2014年12月29日 朝日新聞)■鄭在貞さん(ソウル市立大教授)慰安婦問題は今や、解決の糸口さえつかめないと言う。本当にそうか。私は、政治的に解決させようという強い意志が韓日双方にあれば、難しくないとみている。いや、問題点が浮き彫りになった今はむしろチャンスだ。・・・…
予想外に多い「離婚後のトラブル」第1位は「養育費の不払い」…回避するための対策とは?(2014.12.28 産経新聞)
予想外に多い「離婚後のトラブル」第1位は「養育費の不払い」…回避するための対策とは?(2014.12.28 産経新聞)日本法規情報株式会社日本法規情報 法律問題意識調査レポート 「離婚トラブルに関する調査」日本法規情報株式会社(本社:東京都港区 代表取締役 今村 愼太郎)(http://www.nlinfo.co.jp/)は、運営する『離…
市広報に県議後援会報 新城の区長、折り込み配布(2014年12月29日 中日新聞)
市広報に県議後援会報 新城の区長、折り込み配布(2014年12月29日 中日新聞)来年4月の愛知県議選に立候補を予定する峰野修県議(66)=新城市・北設楽郡、自民、2期目=の後援会報を、新城市の男性区長が市の広報紙に折り込んで、区内に全戸配布していた。区長は市の非常勤特別職に当たり、公務員の地位を利用した選挙運動を禁じた公職選挙法に触れる…
自治はどこへ:2015年統一選 町長「ボランティアで」/町議「報酬増で確保を」 職業議員、必要か 山形・庄内で論争(毎日新聞 2014年12月27日)
2014.12.27 Sat
自治はどこへ:2015年統一選 町長「ボランティアで」/町議「報酬増で確保を」 職業議員、必要か 山形・庄内で論争(毎日新聞 2014年12月27日)自治体議会の担い手不足が深刻化する中、そもそも「職業としての地方議員」は必要なのか−−という根源的な議論が、山形県庄内町で持ち上がった。報酬アップを求める町議会に対し、町長は「ボランティア議…
衆院選、最低の投票率 日本の民主主義は大丈夫か(鎌田慧)(2014年12月26日ハフィントンポスト/AJWフォーラム)
2014.12.26 Fri
衆院選、最低の投票率 日本の民主主義は大丈夫か(鎌田慧)(2014年12月26日ハフィントンポスト/AJWフォーラム)52・66%で戦後最低。12月14日の衆議院選挙の投票率である。有権者の2人に1人しか投票所に足を運ばなかった。私は東京郊外の小学校で投票したが、閑散としていて、市の職員たちは珍客が来たとばかりに深々とお辞儀をしてくれた。…
市区町議選:無投票、06年以降2.8倍 担い手不足深刻(2014年12月24日 毎日新聞)
2014.12.25 Thu
市区町議選:無投票、06年以降2.8倍 担い手不足深刻(2014年12月24日 毎日新聞)全国の市区町村で無投票となった議員選挙は、2013年の1年間で選挙総数の15.7%に上り、「平成の大合併」が一段落した06年以降の7年間で2.8倍になっていることが分かった。無投票の割合は特に地方で高い。・・・…
イベント情報
女性参政権記念イベント#逆風をつきすすめ〜女性の歩みから未来
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 / 著者:高 媛 / 2025/03/21
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22