ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
子連れでの被災に備える ママ目線でワークショップ(2014年9月13日 中日新聞)
2014.09.13 Sat
子連れでの被災に備える ママ目線でワークショップ(2014年9月13日 中日新聞)地震が起きたら、子どもの命をどうやって守るか。今からできる準備は-。東日本大震災で被災した母親たちの経験から学ぶ「防災ママワークショップ」が、全国に広がっている。母親の目線で企画され、被災した時の状況や避難するときに必要な物を具体的にイメージできるのが特徴。…
続きを見る
ニュース
<もう一度働きたい>(下) カウンセリング(2014年9月12日 中日新聞)
<もう一度働きたい>(下) カウンセリング(2014年9月12日 中日新聞)働く理由や、どう働くかを明確に-。各地の機関では、再就職を目指す女性たちを後押ししようと相談業務に力を注いでいる。名古屋市中村区にある「あいち子育て女性再就職サポートセンター」では先月、再就職を考える女性による「ママたちの井戸端会議」が開かれた。・・・…
性虐待から自分守って 傷ついた子支援のプログラム(2014年9月12日 中日新聞)
2014.09.12 Fri
性虐待から自分守って 傷ついた子支援のプログラム(2014年9月12日 中日新聞)あいち小児保健医療総合センター(愛知県大府市)の心療科病棟では、性虐待などで心が傷ついて入院した子どもらが退院後、自らの身を守れるよう支援してきた。虐待を受けた際、子どもが周囲に訴えるよう教えるプログラムを広げるため、最近は職員が地域にも出掛けている。・・・…
<よーく考えよう相続> エンディングノート(2014年9月11日 中日新聞)
2014.09.11 Thu
<よーく考えよう相続> エンディングノート (2014年9月11日 中日新聞)自分の死後に遺族らが困らないよう、伝えたいことをまとめておく「エンディングノート」が脚光を浴びている。その内容に法的な効力はないが、相続の考えを整理するのには良い方法だ。記者自身の体験も振り返りつつ、作成時の注意点などを考えてみた。・・・…
(インタビュー)見えない子どもたち 作家・天童荒太さん(2014年9月11日 朝日新聞)
(インタビュー)見えない子どもたち 作家・天童荒太さん(2014年9月11日 朝日新聞)出生後、親が戸籍を作らず、学校に通わせてもらえず、社会の枠外に置かれた“見えない子どもたち”がいる。子どもの権利が保障されているはずの先進国日本で、なぜそんな境遇に置かれるのか。私たちはどうすればいいのか。家族や親子関係を通して現代社会に向き合ってきた…
高市氏らが極右代表と写真 海外主要メディアも報道(2014年9月9日 中日新聞)
高市氏らが極右代表と写真 海外主要メディアも報道(2014年9月9日 中日新聞)第2次安倍改造内閣で総務相に就任した高市早苗衆院議員や、自民党の稲田朋美政調会長ら国会議員3人が、極右団体代表の男性と議員会館で会い、ツーショットで撮った写真が団体のホームページに一時公開されていたことが9日、分かった。・・・…
日本の高学歴女性、3割就労せず OECD内最低レベル(2014年9月10日 朝日新聞)
日本の高学歴女性、3割就労せず OECD内最低レベル(2014年9月10日 朝日新聞)日本の高学歴女性の約3割は就労していないことが9日、経済協力開発機構(OECD)の教育に関する調査で分かった。安倍政権は「女性の活躍」を掲げているが、加盟34カ国中最低レベル。・・・…
(文化の扉)はじめてのジェンダー論 染みこんだ「性」の意識、浮き彫りに(2014年9月8日 朝日新聞)
2014.09.10 Wed
(文化の扉)はじめてのジェンダー論 染みこんだ「性」の意識、浮き彫りに(2014年9月8日 朝日新聞)「男だから」「女だから」と、性別を理由に不本意な生き方を選んだことはないでしょうか。社会のあちこちに染みこんだ「性」の意識を学べば、生きづらさの原因がわかるかもしれません。・・・…
女性議員続々と誕生 沖縄統一地方選(2014年9月8日 沖縄タイムス)
女性議員続々と誕生 沖縄統一地方選(2014年9月8日 沖縄タイムス)■1人親世帯応援 南城の上地さん 【南城】南城市議選でシングルマザーの上地寿賀子さん(39)が、初当選を決めた。新人で知名度もない中、手探りで挑んだ初めての選挙戦。市営の学習塾設置など、1人親世帯の子育て支援の訴えが届いたことに「最初のハードルを越えた。市民のために力を…
強制わいせつ:元教諭、2審も無罪 「女児供述は誘導」−−東京高裁判決(毎日新聞 2014年09月10日)
強制わいせつ:元教諭、2審も無罪 「女児供述は誘導」−−東京高裁判決(毎日新聞 2014年09月10日)担任をしていた女児への強制わいせつ罪に問われた元小学校教諭、田代英行被告(61)の控訴審判決で、東京高裁は9日、無罪とした1審・東京地裁判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。村瀬均裁判長は「被害を申告した女児の供述は、真実に反して述べら…
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...