ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
母乳強制、DV擁護、中絶禁止…安倍内閣・女性閣僚の「反女性」発言集(2014.09.08. リテラ)
2014.09.09 Tue
母乳強制、DV擁護、中絶禁止…安倍内閣・女性閣僚の「反女性」発言集(2014.09.08. リテラ)先日発表された、第二次安倍改造内閣。安倍首相は自らが掲げた「女性の活用」をアピールするために、過去最多となる5名の女性閣僚を誕生させた。党三役の政調会長を加えれば、6名。新聞・テレビはさっそく「女性閣僚過去最多」「内閣も女性活用へ」と大はし…
続きを見る
ニュース
社説[統一地方選を読む]せめぎ合う二つの潮流(2014年9月9日 沖縄タイムス)
社説[統一地方選を読む]せめぎ合う二つの潮流(2014年9月9日 沖縄タイムス)24市町村で一斉に実施された議会議員選挙の結果から読み取れるのは、新基地建設反対の強固な意思と、保守化の流れだ。名護市議選(定数27)では、米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する稲嶺進市長を支える候補14人が当選し、議会の過半数を守った。市政には是々非々だが移…
社説[名護市議選]底堅い移設反対の民意(2014年9月8日 沖縄タイムス)
社説[名護市議選]底堅い移設反対の民意(2014年9月8日 沖縄タイムス) 2014年統一地方選挙は7日、24市町村(5市6町13村)で一斉に議会議員選挙が行われ、竹富町を除く23市町村で即日開票された。 名護市辺野古への新基地建設に向けボーリング調査が進む名護市議選には、定数27に対し35人が立候補した。・・・…
社説:名護市議選―地域の意思、尊重せよ(2014年9月9日 朝日新聞)
社説:名護市議選―地域の意思、尊重せよ(2014年9月9日 朝日新聞)米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設予定地、名護市で7日にあった市議選で、移設反対の現市長派が定数27の過半数14議席を占めた。 市長派ではないが移設反対の公明も含めると、反対派は16議席。2010年に稲嶺進市長が初当選して以降、市長選、市議選で2回ずつ、移設反対派…
名護市議選 辺野古反対が勝利、与党過半数(2014年9月8日 琉球新報)
2014.09.08 Mon
名護市議選 辺野古反対が勝利、与党過半数(2014年9月8日 琉球新報)【名護】米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設への賛否を焦点に全国的な注目を集めた名護市議選(定数27)は7日投開票され、移設に強く反対する稲嶺進市長を支える与党が14議席を獲得し、11議席の野党を抑えて多数を維持した。・・・ …
【社説】介護人手不足 仕事に見合う賃金に(2014年9月8日 東京新聞)
【社説】介護人手不足 仕事に見合う賃金に(2014年9月8日 東京新聞)二〇一五年度の介護報酬改定の議論が来月から本格化する。最大の焦点は介護職員の待遇改善だ。人手不足を解消し、これからの高齢化社会に備えるため、賃金の引き上げが必要だ。 職員が集まらないため、介護施設や訪問介護事業所を閉鎖せざるを得ない。・・・…
<もう一度働きたい>(上) ママインターンシップ(2014年9月5日 中日新聞)
<もう一度働きたい>(上) ママインターンシップ(2014年9月5日 中日新聞)「実習期間があったから一歩踏み出せた。自分の存在が認められ、毎日が充実しています」 賃貸物件のトラブルを代行処理する「エース管理」(名古屋市中区)で、保険の申請事務を担当する正社員の新保友理佳(にいほゆりか)さん(44)。三月に再就職したばかりだが、今では職場…
石牟礼道子さんの語り、映画に 水俣と震災重なる(2014年9月8日 中日新聞)
石牟礼道子さんの語り、映画に 水俣と震災重なる(2014年9月8日 中日新聞)石牟礼道子さん(87)は、ミナマタの語り部だ。その語りを記録した映画「花の億土へ」(金大偉監督)が各地で公開されている。水俣事件や「3・11」が現代に落とした心の影に、不知火海の風土の中から紡ぎ出された言霊が、ほのかな明かりを投げかける。・・・…
3年間で保育所などの定員、4万人増…都が方針(2014年09月06日 読売新聞)
2014.09.06 Sat
3年間で保育所などの定員、4万人増…都が方針(2014年09月06日 読売新聞)保育サービスを受けられない「待機児童」を解消するため、東京都は来年度からの3年間で認可保育所などの定員を4万人増やす方針を固めた。 都は、都営地下鉄の高架下などのほか、都立公園の敷地にも設置できるよう国に規制緩和を求めて新設保育所の用地を確保し、2017年度…
社説:ヘイト規制―議論の土壌は大丈夫か(2014年9月6日 朝日新聞)
社説:ヘイト規制―議論の土壌は大丈夫か(2014年9月6日 朝日新聞)特定の人種や民族への憎悪をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)について、国連人種差別撤廃委員会は日本政府に対し、法律で規制するよう勧告する「最終見解」を公表した。 「朝鮮人は出て行け」「殺すぞ」。在日韓国・朝鮮人を中傷するデモが活発になっていることを受け、見解は「デモの際に…
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...