ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
須賀敦子の本に読まれて、魅せられて(旅は道草・183)やぎ みね
2025.04.20 Sun
NHKラジオ「朗読の世界」(夜9時15分~30分)の須賀敦子『ミラノ霧の風景』(全20回)が、3月21日に終わった。その余韻にひたりながら、30年近く前に訪れたイタリア旅行、ローマ~フィレンツェ~ヴェネツィア~ミラノへ。その後のイスタンブール~マルタ~南イタリア・シシリア島をめぐる旅を思い出す。そして須賀敦子の本の深い森の中へと魅せられ…
続きを見る
旅は道草
連続エッセイ
タグ:旅 / 本 / イタリア / 須賀敦子
【おすすめ映画】「ドマーニ! 愛のことづて」2025年3月14日から全国公開 ◆岸野令子
2025.03.13 Thu
2025年3月14日から全国的に公開される「ドマーニ! 愛のことづて」は イタリア映画で、戦後まだ男尊女卑の状況の中で、女性たちはたくましく抵抗もしながら参政権を勝ち取った1946年の話です。 監督・主演はパメラ・コルテッレージさんで彼女は名コメディエンヌとして知られた方だそうです。ぜひたくさんの方に見ていただきたい作品です。勇気がもらえ…
新作映画評・エッセイ
タグ:イタリア映画 / イタリア
外国から見た日本とコロナ その「民度」論、ちょっと待った モーゲンスタン陽子
2020.06.25 Thu
コロナ禍になってからというもの、「日本人は清潔だから(感染拡大が抑えられた)」というような意見をよく耳にします。最近では「民度のレベルが違う」などという意味不明の発言もありました。「日本人はきれい好き」ということを否定する気はまったくありません。また、「日本の『何か』が感染や悪化を抑える要因となっている」のも事実でしょう。ですが、根拠もな…
外から日本をながめてみた
タグ:イタリア / コロナ
「旅は道草」その12 イタリアは、あかるい やぎ みね
2010.05.15 Sat
イタリア初日の夜は、映画「終着駅」の舞台、ローマ・テルミニ駅近くに安宿をとる。夏の終わりの蒸し暑い夜。夕食の帰り道、駅近くの暗い通りに女の人が立っている。車がスーッと近寄り、男と何か交渉している。どうやら不調に終わったらしい。女が何か言い放ち、バタンとドアを閉めると、車はフルスピードで走り去った。 イタリアの男はやさしい。地下鉄でバチカ…
タグ:旅 / やぎみね / イタリア
トリノの「両立の大学都市」窶伯、究のあり方を見直す契機としての両立支援 伊田久美子
2010.02.26 Fri
1月にトリノ大学を訪問機会がありました。トリノ大学には93年に設立された女性学研究センターがあり、私の勤務する大阪府立大学女性学研究センターとこのたび学術交流協定を締結したところです。15世紀以来の古い歴史を誇る大学ですが、近年の世界的な変化に揺れているのは、日本の大学と同様です。しかしその中で…
ちょっとしたニュース
タグ:子育て・教育 / 伊田久美子 / イタリア
「旅は道草」その6 シチリアン・ブルー やぎ みね
2009.09.18 Fri
プラトンが訪れ、アルキメデスが死んだという町シラクサ。「世界一美しいイスラーム都市」とゲーテが言ったパレルモ。シチリアは古代ギリシャ、ローマ、ビザンチン、アラブ、ノルマン、アラゴンと、多民族の「強者どもの夢の跡」が残る島。 地中海の向こうは、もうアフリカ。海の蒼さと、淡いブルーの空を水平線が区切っていく、あのシチリアン・ブルーを見れば、…
イベント情報
『女性学年報』45号合評会(日本女性学研究会2025年4月例
04/26(土)13時30分〜
選択的夫婦別姓を岩手からも
04/26(土)14時00分〜
講演会「トランプ時代の社会と⼈権〜現地報告」
04/27(日)10時00分〜
さっぽろ自由学校「遊」連続講座「戦間期日本における女性労働」
04/28(月)06時30分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
資料集 50年目の生理用品: 東北大学 生理用品無料設置要求運動の記録 1973-19...
仕事をしながら母になる 「ひとりじゃないよ」心がラクになる思考のヒント / 著者...
ジェンダーの視点で学ぶ憲法入門 / 著者:川口かしみ / 2025/02/28