ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
人気の検索
ALL
上野千鶴子
OR
96
クリップリスト
コメント記事リスト
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
日本の産後ごはんが羨ましかった話 モーゲンスタン陽子
2021.02.20 Sat
2020年の春、新型コロナ関連のニュース記事を書いていたとき、次のデータを見つけました。「ドイツの特別養護老人ホーム居住者の4分の1と、すべての入院患者の3分の1が栄養不足」 いや、そりゃそうでしょ、あのごはんなら、と、自分の入院経験を思い出して思わずにやけてしまいました。私はドイツで3回入院したことがあります。2回は帝王切開、あとは甲…
続きを見る
連続エッセイ
外から日本をながめてみた
タグ:出産 / ドイツ
ロックダウン:1年のほとんどを家で過ごしてみて思ったこと。 モーゲンスタン陽子
2021.01.20 Wed
2019年3月、スウェーデンのとあるアートプロジェクトチームが、月給約25万円で被験者募集の広告を出しました。条件は、指定されたスペースで「何もしない」で暮らすこと。仕事もしないでお金がもらえるということで、一時期世界的な話題になりました。 2024年スタートで半永久的に続く予定のプロジェクトのようでしたが、その後誰が選ばれたのか、プロ…
シリーズ
コロナとジェンダー
タグ:ドイツ / コロナ
フリーランス歴最大の後悔 モーゲンスタン陽子
2020.12.20 Sun
パンデミックがきっかけで在宅勤務を始められた方も多いかと思います。世界的に見ても、在宅勤務をされた方々の大多数が、アンケートなどで職場に戻りたくないと答えているそうです。たしかに、煩わしい人間関係から多少解放され、通勤時間を削除できるなどのメリットはあるでしょう。 私はフリーランスなので、もともと在宅勤務です。コロナ危機になってからとい…
タグ:仕事 / 子育て / ドイツ / カナダ
マスクは定着したけれどソーシャルディスタンスは……ヨーロッパ人のパーソナルスペース感 モーゲンスタン陽子
2020.11.20 Fri
ドイツでは11月いっぱいの予定だった部分的ロックダウンも半分終わりましたが、新規感染者数は日々増加するばかりで、なかなか改善の兆しがありません。レストラン等が12月以降もオープンすることはないだろうと、メルケル首相も漏らしました。ドイツでとても大切なクリスマスに、家族が集うことが果たして可能となるでしょうか。 マスク反対派や陰謀論者のデ…
ロックダウン中早産激減が示す、妊娠中の女性の体の負担 モーゲンスタン陽子
2020.07.30 Thu
世界中が活動停止の数か月を過ごし、やっと経済活動を再開したと思ったら、ここにきて各国でまた新規感染者数が増加しています。ふたたび巣篭もり生活に逆戻りするのではないかと、憂鬱に感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 そんななか、おそらくロックダウン(都市封鎖)が原因と思われる「朗報」が1つ入ってきました。 私が定期的に執筆して…
タグ:妊娠・出産 / コロナ
外国から見た日本とコロナ その「民度」論、ちょっと待った モーゲンスタン陽子
2020.06.25 Thu
コロナ禍になってからというもの、「日本人は清潔だから(感染拡大が抑えられた)」というような意見をよく耳にします。最近では「民度のレベルが違う」などという意味不明の発言もありました。「日本人はきれい好き」ということを否定する気はまったくありません。また、「日本の『何か』が感染や悪化を抑える要因となっている」のも事実でしょう。ですが、根拠もな…
タグ:イタリア / コロナ
イベント情報
【3/11(木)オンライン開催】つまずき」から自分を立て直す
03/11(木)19時00分〜
リーダーズ from JWLI×米日財団「女性が
03/11(木)20時00分〜
第120回原発とエネルギーを学ぶ朝の教室 | 伊藤比呂美さん
03/13(土)09時00分〜
3・14「女たちのリレートーク あれから10年 今こそ脱原発
03/14(日)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
松井冬子: 芸術は覚醒を要求する (別冊太陽スペシャル) / 著者:八柳 サエ / 2021/...
全試験対応! わかる・書ける・受かる 超思考力 / 著者:善方威 / 2021/02/10
きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ / 著者:稲葉 麻由美 / 2020/12/30